表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/43

呪いの剣の良いところ

 気づいたときには遅かった。

 鑑定スキルを通じて、攻撃的な意識が流れ込んできた。針で突かれたような痛みが目の奥に走る。

「痛ッ……!」

「ドリィくんっ!?」 

 これが……呪詛? 呪われた剣?

 でもこの嫌な感覚には覚えがある。

 そうだ、少し前に似た感覚を味わった。路地裏で僕とミリカに声をかけてきた男の人……! あの人の心をつい鑑定してしまった時にそっくりだ。どす黒い欲望、怒りと敵意。

 毒虫に刺された

ような痛みと不快感が襲ってくる。

 でも、耐えられる。なんのこれしき。

「だ……大丈夫……です」

 目眩がしたけれど、辛うじて意識は保っている。鑑定しているのは僕だ。負けてなるものか。

 再び剣に意識を集中、痛みを堪えて意識で押し返す。


 すると文字化けして読めなかった鑑定スキルが、再び意味のある言葉を導きはじめた。


 死者の剣:――運命の落とし穴。足元に開く奈落、避けられぬ不幸、死の予感。不吉なる道を避けねば、()を抱き骸となりて永久(とわ)に眠るだろう。


 私を……抱き……? 

 まるで剣に人格があるかのような表現はいつものこと。剣に取り憑いた悪霊か何者かの言葉だろうか。

 目の奥を締め付けられた感覚が一層強くなり、視界が狭まり意識が揺らぐ。

 でも、おかげで理解した。

 なんとなくわかりかけている。

 この剣は呪われている。おそらく一般的にはそう云われる部類の品物だ。

 でもすこし違う。

 これは……手にした者に危険や災難が迫っていると訴えている。怖がらせ、危機感を煽っている気がした。

 手に入れた時点で、接触した時点で危ないと。


 ――それが君の良いところ(・・・・・)なんだね。


「ダメ! 剣から目を離して!」

 マリュシカさんが慌てた様子で、僕の目を手で覆い隠した。ぎゅっと後ろから包み込まれる感覚と同時に視界が遮られる。

「マリュシカ、さん……?」

「危険な呪いの武器、あるいは邪な魂が封じられた依代(よりしろ)かと……。魔除けと浄化の術式を手から送り込んでいます。すこし、深呼吸を……」

 すーっと痛みが退いてゆく。

「ありがとうございます。僕はもう大丈夫です」

「本当に?」

「心配掛けてすみません。もう平気です」

 マリュシカさんの温かい手と魔法のおかげで、目の奥の痛みもとれた。

 そっと視界が開放された。

 どうやらマリュシカさんに後ろから抱き抱えられていたようだ。後頭部にふにゃりと温かくて柔らかい感触があった。

 胸……? はっとして上を向くと、心配そうに覗き込んでいるマリュシカさんと目が合った。近い、顔が近い。銀色の髪の毛が、さらさらとおでこをくすぐる。

「人工呼吸……必要ですよね?」

「いっ、いらないと思います」

 ぺち、と両頬を押さえられたところで、慌てて身を離す。


「おいおい大丈夫かよドリィ? まぁこいつが、ヤバイ物だってことはわかったぜ」

 目の前では、アーカンズさんが怖々とした様子で、剣を指先でつまみ鞘に戻した。

 処分に困るなぁ、と目が訴えている。


「そうでもないかも……」

「え?」

「そうでもないって、この剣がか? おまえさんの今の感じだと、こりゃ呪われてんだろ?」


「呪い……とは少し違うかもしれません」

 僕が視た鑑定が正しいなら、単なる呪いの剣じゃない。考え方次第だけど。


「どういうこと?」

 マリュシカさんが小さく首をかしげる。


「この剣は、遺跡の奥で亡くなった魔族の方が抱いていたんですよね? つまり、その人に訪れる死を予言していたんです。持った人が呪われて不幸な事が起こる訳じゃなくて、不幸になる人の手から手へ……渡り歩くといいますか。そういう剣なんだと思います。多分」


「なるほどな……。俺が持ってるって事が警告ってわけか」

「確かにドリィくんの言うとおりかもしれません。魔法で調べてみましたが、剣には霊魂らしき気配は潜んでいますが、人に害を及ぼす呪詛は仕込まれていないみたいですし……」

「そうかとおもいます」

 上手く言えないけれどマリュシカさんとアーカンズさんは、僕の話を理解してくれたようだった。


「するってぇと何か? 俺っちにこれから不幸が降りかかるってのか……?」

「その可能性はありますので、気をつけてください」


「お、おぅ……わかったぜ。とにかく剣は手放す。ここに預けていく。代金はいらねぇから、適当に処分してくんな」

「あ、はい……」

 戦士のアーカンズさんはそう言い残すと、仲間たちの待つフードコートへと去って行った。

 仲間たちと何やら話している。今からどこかの遺跡かダンジョンへ向かうのだろう。


「でも、今度は剣がここに。次はあたし達も何か危険が迫ってるってことになりません?」

「う……そうなっちゃいますよね」

 マリュシカさんと顔を見合わせる。

 ちょっとお互いに顔がひきつっていると思う。


 死者の剣は手から手へと。

 災難や不幸の気配を察し、渡り歩く予言なのかもしれない。

 けれどものは考えよう。

 見方を変えれば、すこしお節介なアイテムで、危険が迫っているから回避しなさい。なんて教えて回る「幸運のアイテム」のようにも思えてくる。


「危険が来るかもって、事前にわかれば気をつけます。アーカンズさんも手放したわけですから、きっと大丈夫です」

「ですよね。だといいですけど」


 しばらくはアイテム預かり所に置いておくしか無さそうだ。

 でも、次に何か不幸や身の危険が迫るのは僕だろうか、それともマリュシカさん?

 どっちにしても気を付けなきゃ。

 ここにいる限りは安全だけど、夜道に気を付けるとか、食べ物に気を付けるとか……。


 でも危険と言えば思い当たることが無いわけじゃない。

 イーウォン家。

 マリュシカさんの実家へ銀細工を届けにいく時だ。


 ミリカや僕が注意しなきゃならないとしたらそこだ。

 強盗や事故、あるいは向こうについてから殺人事件に巻き込まれるとか……。

 余計なトラブルや不幸に巻き込まれないように、慎重にいくことにしよう。ミリカにも言い聞かせておかないと。


 忙しい日はあっという間にすぎてゆく。


 やがて陽が傾き、夕暮れの陽光が町を染めてゆく。

 冒険を終えたパーティが戻りはじめた。

 ギルドが再び賑やかになったとき、アーカンズさんが息せききって駆け込んできた。


「ドリィ! おぉお……!」

 他のパーティメンバーも一緒に、ドカドカとアイテム受け取りカウンターへと近づいてくる。

 

僕とマリュシカさんはカウンターの内側に並んで座ったまま、何事かと身構えた。


「命拾いしたぜ! ドリィ!」

「えっ?」

「実はよ、今朝あれから潜ろうとしたダンジョンが、目の前で崩落してよ……! ドリィの助言がなかったら、完全に死んでたぜ……!」

 アーカンズさんが興奮した様子で捲し立てた。


「崩落!?」

「当たった……」


「あぁ、本当に危機一髪さ。もし、あのままダンジョンに入っていたら……僕らは全滅だった。本当に危なかった」

「アーカンズが『今日は嫌な予感がする』なんて珍しく入り口で私たちを引き留めてさぁ。あの言葉がなかったら今ごろ……」

 パーティのリーダーの若いお兄さん戦士と、綺麗な格好をした魔女さんが、思い出してもゾッとするといった表情で僕らを見た。

「お陰で助かったぜ、ドリィにマリュシカさん。本当に感謝する!」

 アーカンズさんたちの声がギルドの中に響く。

 注目が集まり、ギルドマスターさんまでもやってきて話を聞いている。

「まさかアイテム鑑定で命を救われるとはな……!」

 アーカンズさんは何故か自慢げで、周囲に聞こえるように語っている。


 でも鑑定は当たっていた。

 死者の剣はやはり不幸を予言していた。

 それを回避できたのは、アーカンズさんの警戒心と、いつもとは何かが違う……という違和感を信じたお陰だ。


「おまえの鑑定のお陰だぜ。単なる呪いのアイテムだ……で終わってたらよ、俺たちはヤバかったんだ」


「僕はなにも……」

 がっと手を握り、ものすごく感謝されてしまう。パーティのリーダーや魔女さんからも沢山の感謝の言葉をもらう。


「お役に立てて嬉しいです」

 一番うれしかったのはアーカンズさんをはじめ、パーティのひとたちみんなが無事だったことだ。


「とにかく感謝だ。この借りはいつか返すぜ!」

「何かあったら相談してくれたまえ。僕らに出来ることなら、力になるから」

「そう、受けた恩は返す。それがこのギルドの流儀ってやつだからね」

 リーダーのお兄さんと、魔女さんが口々に僕の手を強く握りしめた。

「はいっ!」


 なんだんかとても照れ臭い。マリュシカさんと二人で小さくなって微笑みながら、頷くしかなかった。


 死者の剣は災難を予見していた。でも回避できない災難じゃない。


 夕方の忙しい時間も過ぎ、仕事もおちついた頃、マリュシカさんが朝の話の続きを切り出した。

「ドリィくん。あのね。……家のことなんだけど」

「イーウォン家、ご実家とお姉さんとの関係のことですね」

「言っておきたいことがあるの」

 マリュシカさんは意を決したように、声を低めた。

「はい」

「お継母さまには気をつけて。何か嫌な予感がするの」


 マリュシカさんの感じる「不吉な予感」の源はそこなんだ。

 マリュシカさんを追い出した、継母。

 それは僕にとっては警戒すべき敵みたいなものだ。


「お茶会に行くときは気をつけます」

「そうしてくれると安心。それと……」

「それと?」

「なんていうか……。上手くいえないのだけど、お継母さまから時々、とても恐ろしい気配を感じることがあったの……。姉は気にならないようだったけど。私は怖かった」

「お継母さんが……?」

「それでも姉は世渡りが上手くて、愛想も良く接していたから気に入られたわ。だから全てが順調で、上手くいって……良い婚姻の話も舞い込んできたみたい。でも、私は継母さまがなんだか怖くて……。きっと態度に出て、ますます嫌われたのだと思う」


「もしかして、マリュシカさんの魔法スキルで、何かを感じていたとか……」

 マリュシカさんの感じた気配。それは魔法のスキルによる何かなんじゃないだろうか?

 魔女のマリュシカさんを嫌い、遠ざけたのは、もしかして魔法の力で何かがバレるのを恐れた……とか?


 姉のマシュリカさんとイーウォン家に関する事は、すこし気を付けたほうがよさそうだ。


「関係があるかはわかりませんが、『死者の剣』がこのタイミングで僕とマリュシカさんの近くに来た……ってことは警告と考えていいですよね」

「……そうね。注意しましょう」


 暫くして、Aランクパーティ『砂漠の乾燥クラゲ』に所属する鑑定士さん、リブラスルさんがやってきた。

 いつもどおり面倒くさそうに、あくびをしながら。


「……今日は多いな」

「はい。分類はしておきました」

 それでも山のようなアイテムを視て、高級なアイテムを素早く鑑定、特別に価値の高いアイテムを選別してゆく。やがて鑑定し終えると「あとはお前がやれ」と言った。

 僕に任せてくれるのは嬉しい。

 けれど一番気になっていることを確認していない。

 死者の剣。

 手にした者の不幸や災難を予言する、親切な剣のことを詳しく教えてくれないだろうか。


「あの、この剣なんですけど……」

 手にした剣を恐る恐る差し出す。


「ゴミだ。そんな剣に価値は無い」

 一瞥し、にべもなくばっさりと切り捨てた。


「でも! これは不幸を予言してくれて……」

「無駄な時間を取らせるな! 価値のないアイテムだ。それぐらいわからんのか!? だからお前は半人前以下なんだ」


 怒鳴られた。吐き捨てるように罵られた。

 僕の聞き方がわるかったのだろう。価値の有無を鑑定するのが鑑定士なら、怒るのも当然かもしれない。

「すみ……」


「ドリィくんはそれでも人を救いました」

 思わぬ声にハッとする。マリュシカさんだった。


「魔女、お前にアイテムの価値がわかるのか?」

「ひぅ!?」

 睨み付けられたマリュシカさんは、杖を抱いて縮こまった。僕はムッとしてしまった。


「お時間を取らせてすみませんでした。お疲れさまでした」


 リブラスルさんは面倒くさいとばかりに大きなため息を吐き、踵を返し去っていった。


 僕はすぐにマリュシカさんに向き直った。


 男は無理、怖ッ……とかブツブツ言っている。トラウマモードに突入している。

「マリュシカさん、ありがとうございます。嬉しかったです」

「ドリィ……きゅん」

 顔をあげるマリュシカさん。すこし涙目だろうか。


「怒られちゃいました。確かに価値の有る無しで判断したら、古い剣に価値は無いですから」


「そ……そんなことない! ドリィくんのスキルはアイテムを、お金の価値だけで測ってるんじゃない。もっと……別の価値を視ているの……。使った人がどう感じるかとか、運命がどう変わるかとか……。それってとても大切で素敵な、きっと世界で唯一無二の力なんだと思う」

 嬉しかった。そんな風に認めてくれるなんて。

「マリュシカさん……」

「ドリィくん……!」

 目をつぶって「んむー」と顔を近づけてくるマリュシカさん。慌てて彼女の両肩を押さえ椅子に座らせる。


 でも、お陰でまた自信を持てた。

 受けた恩は返す。

 それがこのギルドの流儀なら、僕は必ずマリュシカさんに恩を返そう。必ず……!

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「くくくっ。作者の野郎、登場するのが妹ばかりと高を括って油断したな」 某賢者様は、相手の隙を発見し、見事にマギワイヤーで接続することに成功したのであった。 マシュリカとマリュシカの姉妹は…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ