表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春秋異聞 『あらすじ』『人物・用語』まとめ  作者: ペンギンの下僕
第三章「公子三人」編・概略
7/14

第三章『公子三人』編 あらすじ

 盧武成、子狼という二人の臣を得た姜子蘭は東にある姜姓の国、薊国へと向かった。

 そこでは、故事好きの君主によって三人の公子が跡目を争っていたのである。

 三人の中では争いに乗り気でなく、しかし民を思う徳のある公子、利幼の下へ向かった姜子蘭は、盧武成の武勇と子狼の智恵を売り込み、利幼を助けることとなった。

 子狼は薊国の北方にいる騎馬民族、夏羿族を傭兵として用い、多彩な策と盧武成の武をもってまず岸叔を虜囚とした。


 公子練孟は隣国、奄国と結んだ。

 遼平の平野で会戦することとなり、利幼は兵数で劣るが、士気は高く、善戦した。盧武成率いる夏羿族の傭兵部隊の活躍もあり、結果は利幼の勝利となった。

 ただし、二人の兄を虜囚としても、利幼らの父、当代の薊の君主たる姜仲繪は利幼を太子と認めなかった。戦いにて破るのではなく、心服させる徳を見せろと告げたのである。

 これ以上の戦いが臣民にかける辛苦を思った利幼は、兵を以て父を恫喝し、後嗣の座をつかみ取ったのである。


 その後、利幼は奄に使者を派遣することを決めた。練孟に協力したのは田仲乂という大夫の独断なのだが、そのことが禍根となって薊奄二国が対立しないよう、修好を図るためである。

 正使には練孟の岳父であり、先には練孟に味方した子伯異を立て、姜子蘭はその副使となり、子狼とともに薊国に向かうことになった。

 だがその使者の中で、不穏な影がうごめき始めていたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ