表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/82

【番外編】―物語が始まる前―【グランディア帝国サイド】―幕僚と五剣将―

◼️皇帝アウルス・ヴァル=グランディア


「我が覇道に迷いはない。たとえ、孤独であろうとも」


アウルスは帝国の第十二代皇帝。

その知略と冷徹さで国内を統一し、“選別の時代”を掲げた指導者。

だが、幼い頃に目にしたのは、他種族との友誼を信じた父が裏切られ、斃れた無惨な姿だった。

「弱き理想は国を滅ぼす」――それが、少年時代の彼が世界に抱いた答えだった。


王とは、夢を語る者ではない。

王とは、夢を絶つ者だ。

すべては、帝国と人類のために。

その冷酷な理想の果てに、彼は「神の意志」すらも疑わなかった。


◼️軍師グレン・リヒト


「愚か者は理想を語り、賢者は未来を織る」


グレンは平民出身の天才。

戦術、外交、内政……すべてを数字で捉え、合理で動く非情な策略家。

だがその裏には、かつて人間と亜人が共存していた村で過ごした記憶がある。

仲の良かった獣人の少女が、帝国兵に「危険分子」として処分された――

それ以来、彼は「情を捨てて国家の歯車に徹する」と決めた。


今の帝国を動かす頭脳として、感情を封じ、理を以て殺す。

その先に何があるのか――彼もまだ、知らない。


【グランディア帝国:五剣将】


①レオナード・クレスト 〜獅王の矜持〜


「忠義とは、己の誇りを賭けることに他ならぬ」


帝国屈指の名門クレスト家。レオナードはその嫡男として生まれた。

彼は幼い頃から騎士道精神を叩き込まれ、剣と忠誠を磨いて育った。

だが、帝国が次第に「他種族の排除」を強めていく中、迷いが生じる。

「この道は本当に正しいのか――」

しかし、父の最期の言葉が彼を奮い立たせた。


「強さは、王の盾となるためにある」


その日からレオナードは皇帝アウルスへの忠誠を誓い、己の信念を封じた。

“自分の正義”ではなく、“帝国の正義”のために――。



②ギルベルト・アッシュフォード 〜灰塵の大斧〜


「殺すのが楽しい? 違うな……砕けるのが美しいんだ」


彼は生まれながらに「破壊の快感」に魅せられた。

貴族の落胤として生まれたが、幼少期から暴力でしか感情を表せなかったギルベルト。

学問も礼儀も興味はなく、ただ巨大な斧を振るい続けた。

兵士を叩き潰し、敵陣を粉砕し、軍功を重ねるうちに五剣将に昇りつめる。

誰もが彼を「狂人」と恐れるが、彼にとって戦場こそが唯一「孤独を忘れられる場所」だった。



③セリーナ・エリュシオン 〜雷槍の貴婦人〜


「私の槍は舞うためにある。戦場を、私の舞台に」


帝都エリュシオン家の令嬢。名門中の名門に生まれた彼女は幼い頃から「完璧」であることを求められた。

貴族社会の虚飾に嫌気が差し、戦場という"真実"の場に身を投じる。

雷槍の使い手として頭角を現し、独自の戦闘美学を確立。

誰よりも優雅に、誰よりも冷酷に。

戦場は舞台、兵士は駒、勝利は喝采。

彼女にとって、戦は芸術だった。



④ヴァルド・ディーゼル 〜黒鉄の防壁〜


「盾は折れぬ。折れてはならぬ」


帝国辺境の農村出身。貧しい生まれだったが、鍛冶屋として働きながら鍛えた肉体と精神で軍に入隊。

「守る」という一点にこだわり続け、仲間を一人も死なせない盾兵として頭角を現す。

無骨で口数は少ないが、背中で語る男。

五剣将の中で最も「兵からの信頼」が厚い存在。

帝国の“矛”が増す中で、彼だけは“盾”であることをやめなかった。



⑤ラウル・フェルディナンド 〜戦場の舞踏家〜


「戦とは、狂気を整える芸術だ」


元は帝国中央劇団の舞台演出家。

戦場の混沌と人間の恐怖に惹かれ、戦術家へ転身。

軍配と細剣を使い、敵の動きを読み、味方を導く。

彼の戦は演目。敵も味方も、舞台に立つ役者。

すべては勝利という“結末”のために。

華やかに、残酷に、彼は戦場を演出する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ