表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
川中島決戦 名もなき英雄たち  作者: 山脇 和夫
2/16

越後の龍

第1章 1 越後の龍


永禄年間は応仁の乱以降、長年続いた戦乱がある方向性を持って一つの形に纏まりつつあった時期でもあった。

足利幕府によって形を見た各地の守護が没落し、それに変わる強者が変わって台頭して行く…

守護が倒れ、家臣であったものがその地位を奪い、その者もいつ地位を脅かされるか分からぬ戦々恐々とした日々が続いていたのである。

そんな下克上の世界に勝ち残り組が形成されて行く時代でもあった。

越後の謙信もその一人である。

元の素性は長尾と言った。

関東管領であった上杉家を出し抜いて権勢を振るった長尾家…

その長男の養子となって家督を相続したのが景虎…後の謙信である。

越後国は国人の力が強く争いの絶えない土地柄であった。

守護代の長尾家に至っても権力抗争が激しく同族間でも血生臭い争いを繰り返していたが

景虎は神がかり的な戦術をもって勝利を重ねていく。

同族の反抗勢力を駆逐した景虎は越後領内の平定に乗り出す。

しかし越後は国人の力が強い。

景虎としても越後の安定を早期に成し遂げるには国人たちとの同盟を結ぶのが最良の手段である。

カリスマ的な戦略と固い信頼で越後を統一したかに見える景虎であったが、内情は国人たちの代表者としての立場といえなくもなかった。

一癖も二癖もある国人たちを統合してゆくのは景虎をもってしても難しく、ちょくちょく起こる国人たちの内紛に嫌気がさして

突然当主を投げ捨てて出家を試みるほどであった。


そんな中、関東管領上杉憲政が北条氏の圧力に屈して越後に逃げてきた。

景虎からすれば、元の領主にあたるお家柄・・・慇懃に礼を尽くして憲政を迎え入れたが

憲政自身はこの戦国の世の中に嫌気がさしていた。

さっさと隠居して静かな余生を楽しみたい・・・そんな気持ちから天下に武勇轟く景虎を養子に取ってさっさと家督を譲ってしまった。

景虎も景虎である、そんな憲政に感激して一字をいただいて政虎と名を変えたのだ。

実は前年上洛の折、将軍足利義輝に拝謁し、やはり一字をもらって輝虎と変名したばかりであった。


政虎は自分が毘沙門天の生まれ変わりだとも信じていた。

これだけ時の権力者に目をかけられ頼られるのも毘沙門天のご加護とばかり仏門に入信してまたまた名を謙信と改めたのだ。

案外この男、単純なのかもしれない。


上杉謙信となったからには、益々神がかり的な行動が目につくようになった。

関東管領とは文字どおり東国の支配を任された正規の官僚であり支配者である。

その管区を蝕むのは成り上がりの北条氏…

これを一掃するのは毘沙門天の生まれ変わりである自分しかいないと北条氏征伐のお触れを出したのである。

越後一国の覇者でしかない謙信が、いきなり関東を支配権に入れられるわけもないのだが謙信の行く所、将棋の駒が裏がえすごとく関東の諸将は越後に寝返ったのだ。

小田原を囲む頃には、総勢12万にも膨れ上がった。

当時の最大動員数だったと言っても過言ではない!

この時が謙信の絶好調期であった。

しかし北条氏は謙信との一戦を避け、小田原に完璧な防御をひき閉じこもったのだ。

農閑期を期して行った関東遠征は冬季を経て、自国に帰れないまま年を越し、なんの成果もあげられないまま、上越国境の雪解けを待って帰陣となった。

越後勢が上越国境を越えると再び関東の諸将は何事もなかったように北条の傘下に戻って行った。

北条家の当主氏政には、こうなることはお見通しだったのである。

越後にはどうしても超えられね雪の壁があった。

どんなに越後以南に侵略しようとも冬になれば自国に戻るか、関東に止まっても自国との補給を絶たれるかのどちらかなのである。

謙信がどんなに関東の諸将を引き入れて小田原に攻めこもうと、時期が来れば元の木網…

北条氏政の高笑いが聞こえるがごとくであった。


実は北条氏政、もう一つ策を講じていた。

謙信を越後に引き戻すため甲斐の武田信玄に信越国境に出陣するように要請したのだ。

この頃北条と武田、それに駿河の今川義元を含めた三国は同盟を結んでお互い不可侵の協定を結んでいた。

またお互いの利益に叶うなら軍事協力も厭わなかった。

越後は北条にとっても武田にとっても共通の敵。

北条は関越国境、武田は信越国境を厄しながら越後を牽制していたのである。

武田信玄も北条からの申し出ではあったが、近年完成したばかりの川中島大砦の視察と武威の誇示のため出陣する事を決めた。


何も得ることのなかった関東出兵だが、謙信は上機嫌だった。

なんせ自分の名声が関東一円に轟いていたと思うと気分がいい。

北条を屈服させることは出来なくても、今後は謙信に恐れをなして、おいそれとは手出しはしてこないだろうと判断したのだ。

謙信が本拠地春日山城に帰還して間もなく、今度は

信越国境に信玄が出陣して来る情報が入った。

さっそく村上義清が失地を回復してくれとせがんで来る。

今度は信玄めを懲らしめてやるとばかりに謙信は今年二度めの陣触れを諸侯に出した。


謙信は得意満面だからいい。

しかしその下で働く越後の武将たちは色めき立った。

ただでさえ半年に及んだ関東出兵は武将たちに大きな負担を強いた。

しかもなんの利益も取り分も無かったのだから

全てが持ち出しである。

ここにきて、二回目の出陣命令が下ったのである。

謙信に従っての戦いは、確かに連戦連勝である。

いつかは大きな出世を夢見てきた各将であったが

領土的野心がない謙信の元では新開地を望めるべくもなく、ほぼただ働きを強いられていたのである。

国人たちの不満は臨界点に達したと言えよう。


そんな折、謙信の重臣 柿崎景家が上杉家を支える四天王 宇佐美定行邸を訪れた。

謙信からの書簡を届けるのが目的であったが、一通り話が終わった後、定行から内密の話だがと切り出された。

「ところで景家殿、そちも既に分かっておろうが越後の国人たちの不満は限界に達しておる。

ここにきて今季二度目の陣触れは、国人たちの不孝を買うと思うが如何であろう」

「は、御屋形様もその辺は重々承知いたしております・・・しかし、何故実直なご性格故、こうと決めたらまっすぐ突き進んでゆく御方でござる。

われら家臣団は御屋形様を信じて付き従うのみでござる!」

強がって見せた影家だったが苦虫を噛み潰したような形相となった。

定行も「おぬしの気持ちは我ら越後の国人衆も同様・・・謙信公を信じて突き進むだけじゃ。 しかし心の有りようもおぬしと同じじゃぞ。

そのことは重々謙信公にもお伝えいただきたい。」

「承知つかまつった」

影家は一礼をすると宇佐美亭を後にしていった。

定行は思う…越後は強国である。しかし謙信を軸に決して一枚岩というわけでは無い。

国人衆はもとより、上杉の家臣団に至っても不満の声が上がっているのだろう。

謙信につき従ってさえいれば、いつかは大きな恩賞が転がり込む…そう思ってさえいればの従軍なのである。

今回の川中島侵攻は大きな賭けである。

この一戦で武田軍を殲滅し、北信を支配できれば今までの鬱憤も一気に晴れるだろう。

武田の力が弱まれば、北信にはおいそれと出てこれまい。

その時には失地を回復したと小躍りしている村上義清を一気に滅ぼして北信一帯を越後のものとする。

村上を切り捨てることになるが、全ては越後の繁栄のためじゃ…

定行はそこまで考えていた。

しかし川中島は近年になって城が築かれ、犀川には堅固な砦が出来たという。

毎年のように義清が越後の援軍を連れて川中島を厄すが、砦に阻まれて手も足も出ないと聞く。

今回越後の本軍が攻めかかって、果たして砦を抜く事が出来るだろうか…

睨み合いの末、陣を引き払えば今度こそ国人たちの反乱を招きかねない。

如何したものか…

謙信と越後の国人衆の仲裁役である定行にとって

なんとしてでも今回の川中島遠征に成果を求める策を考えねばならなかった。


数日後、謙信より陣触れが出た。

ついにサイは投げられたのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ