表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
手提げ鞄とこうもり傘  作者: 萩原 學
6/22

ハーメルンの子供たち

『ハーメルンの斑な笛吹き』を訳していて、連れ去られた「ハーメルンの子供たち」とは親を亡くした孤児のことでは?との思いが頭を離れなくなった。どういうことかというと、

君知るや我等ハーメルンの子、故郷(ふるさと)離れて遠き空。

ポーランドからルーマニアまで、子孫は遠く散らばるを。

道を示すは笛吹き男、ハーメルンの地を()てぬ。

語れば古きこと(なが)ら、1260年、我等父親失いぬ。


フルダ僧院我等を売りぬ、ミンデン司教区これを買う。

収まりつかぬは我等が親と、街を育てた

エーフェルシュタイン伯、年貢泥棒

許すまじ、ハーメルンの土地守らんと。


かくてぶつかるゼーデミューンデ、相手はミンデン司教軍。

市民軍士は命散りゆく、捕虜は敵地に引立てられて

儚く刑に処されたり。ミンデン司教区、年貢の半分

持ち掛ける、エーフェルシュタイン伯が敵

ブラウンシュヴァイク公、即ち我等が親の仇。


それまで街を(いつく)しむ、エ伯も最早落ち目にて、

それから17年が経ち、遂に1277年、

彼また売りぬ、ハーメルン市の守護職を。

親の仇も取れずして、我等味方を失いぬ。


それからまた7年が経ち、見知らぬ男(ひそ)かに来たり

我等が来し方知る者が、片手差し出し此の街出ぬかと。

仲間集まり鍵を開け、街を出るなら誰でも良し!

仇に任せる後始末、見知らぬ土地にいざ行かん!


後は誰もが知る如く、仇は慌てふためいて

我等が怨みに蓋すべく、笛吹き男のせいにした。

今や子孫も知らぬが仏、何処ぞの(ほら)に湧いたとか。

怨みは(つの)るハーメルン、遥かに続く蒼き空。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ