表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

発端、或いは破綻

 2***年と言えば、今から半世紀は前のことになる。

 その時俺は生まれてなかったし、それどころかパパとママさえ出会っていなかっただろう。

 しかしそんな——むかし、むかしの出来事が——現在(いま)を生きる俺たちを、ここに縛りつけている。


 始まりはある研究報告。

 それを書いた研究者たちは、きっとそれがこれほどまでに、世界を変えるとは思っていなかっただろうな。

 血を流させるとは思ってもみなかったろうなあ。

 俺はそのレポートを読んだことはないんだが、その内容は文字通り、血肉まで染み付いている。


 その研究のテーマは


『殺人鬼が持つ特有の遺伝子について』


 一部の精神病が遺伝することは、前時代でも提言されていた。

 たとえば『統合失調症』。これも親から子へ遺伝し——100%の確率ではないが、同じ症状を引き起こさせる。それは親から受け継ぐ染色体の中に、その疾患の原因となる、遺伝子が200個以上も含まれるためだ。


 研究グループはその事実を掘り下げる中で、

【人間を殺せる】という精神の異常も、遺伝することを発見したのだ。

 つまり——かつて人類を恐怖のどん底に、引き摺り下ろした殺人者たちは——みな共通の遺伝子を持つと証明した。

 (勿論環境にも影響される。身近に殺人鬼がいたら、自分も誰かを殺してみたい、と思ってもおかしくはない)


 発表当時、その研究は——戯言だ、血迷いごとだ、人種差別だ、と酷いバッシングを受けた。メディアは連日その研究について解説したり、議論したりを繰り返し——それゆえに、全世界で周知された。


 世の中は燦々たる有り様になった。

 かたや賛成派は犯罪者、そしてその家族を迫害し、時には死に至らせ、

 かたや反対派は賛成派、そして研究者たちを迫害し、善良な市民が犠牲になったり、研究者の家が放火されたりしたそうだ。


 しかし議論の戦争もやがて終わる。

 時と共に賛成派も反対派も興味と情熱を失い、そこには『殺人は遺伝する』という事実のみが残された。


『もし本当に、そんな遺伝子があるのなら、危険分子を排除できる?』

『殺人鬼なんか周りにいない方がいい』


 人々の意識が変われば、社会だって変わる。


 レポートの公表から数年後。研究者たちの生まれの国、我が国【東亜】政府は、とんでもない法律を打ち立てた。

 その名称は『国家安定自治法』。


 略称で国安法と言われたその法律は、名前だけではなんなのか判らないだろう。

 全人類はその法律に注目し、その公布の瞬間は、ありとあらゆる番組で、ラジオでネットで中継された。

 厳粛な表情で当時の東亜大統領が宣言した法律は、間違いなく常軌を逸していた。

 しかし国民たちはその法律を熱烈に歓迎した。

 研究者たちはついに日の目を見、国民たちはこうべを垂れた。


 その大変有難い、あらましはこうだ。


『生後すぐの赤ん坊に遺伝子鑑定を義務付ける。そして特定の遺伝子を持つものを徴発し、国の管理下に置いて活用する。』


 どんなやさしい親だって——殺人鬼を育てたくはないし、どんなやさしい友達だって——殺人鬼と登校したくはないものね。


 翌年から意気揚々と法律は施行されたが、見つかったのはたったの数名。そりゃそうだ、と言えばそうだよな。


 ジャックザリッパーやジェイソン、もしかしたらチャッキーも、持っていたかもしれない最低最悪の遺伝子が、ありふれたものなわけがない。

 期待した様な成果を得られなかった政府は、5歳までの子どもに調査対象を変更した。それでも欲しい数には満たない。

 挙句の果てには、遺伝子を持っていた子どもの親族郎党かき集め——かけあわせた。それが俺たちの始まり。


 子どもたちはねずみ講的に増え、現在では千人規模で国に管理されている。


 さて、めでたく産まれた子どもの行き先であるが……生後間も無くまだ目も開いていないうちに、『人でなし』と呼ばれ、尊厳はもう剥奪されている。


 赤子たちは【飼育場】と揶揄されている(正式名称は他にあるらしいが俺はよく知らない)場所へ運ばれ、ある程度ものがわかるようになるまで育てられる。敢えて言うまでもないのだが、人間らしい扱いは受けられない。


 その後子どもたちは、まず男と女、そして男たちは陸・海・空、その他——で分配され——各々の施設へと輸送される。

 女、については大体想像の通りであるが、とびきり優秀な者は士官する場合もある。

 【その他】については知らない方が幸せだ。他の部門での扱いも散々たるものではあるが、それでも絶対に【その他】にはなりたくない、選ばれなくて良かった、と誰しもが思っている。


 さて、僕たち男の子、の話へ戻ろう。

 陸海空と分られはするが、最初は概ね同じ工程を踏む。

 子どもたちは学校のような場所に集められると、来る日も来る日も、いつ来るともしれない戦争へ向けて準備をした。朝から晩まで知識を技術を詰め込まれる日々。教官が望むように振る舞えなければ、時に何日も食事を抜かれ、時に独房に閉じ込められ、時に気を失うまで殴られた。


 おもちゃの代わりに銃を、ペンの代わりにナイフを持ち、動物を殺し、人間を殺し、果てに仲間で殺し合う。

 訓練の過程では何割かの子どもたちが脱落する。無惨に死ぬ者もいれば、その他送りになるやつもいる。

 大人と言っていい年齢になるまで、生き残るのは優秀なものと、立ち回りが得意なものだけ。

 彼らで構成された部隊を、人間たちは『#4』と呼んだ。

 死の番号。死んでも良い部隊。


 #4に人道的配慮は必要ない。だって『人で無し』だから。俺たちは人の手によって、人の道を踏み外させられた凶器だ。

 誰が使い捨ての道具を、尊重しようと思うだろう?

『人でなし』たちが駆り出されるのはもちろん命の保証などない場所だ。


 そして俺、穂積勇護(ほづみゆうご)も、#4に所属していた。

 人並はずれて強くはないけど、人並以上の幸運は持っていたらしい。

 今日(こんにち)まで生き永らえて、東亜国最北端——後に【第四次世界大戦】と呼ばれる戦争の、最前線——に出征していた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ