表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

田んぼの中の小さな奇跡〜みんな 心をもっている

作者: 野津敬

おいらは一本のカカシ。

海辺の近く、緑に揺れる広い田んぼに、雨風いとわず ぽつんと立っている。


名前なんてお洒落(しゃれなものはついてはいないけど、何をするかは決まっている。稲に実るお米を鳥たちから守るのだ。


季節はまだ早くても、あっちに立ったり、こっちに立ったり、お百姓さんの古い服を着て、ギョロリとあたりをにらみつければ、

「こわいこわい」

「あんなのがいるなんて」

鳥たちは、田んぼに近寄ることさえできやしない。


けれど、それは何年も前のこと。

いま着ている服は、まるでボロボロ、天日干しのワカメのよう。目玉のインクは剥げかけて、目はかすんでしまっている。ぼわりと見える麦藁帽むぎわらぼうは、ひしゃげた鳥の巣にそっくりだ。


挿絵(By みてみん)


そんなおいらを、鳥たちが怖がるはずがない。

「あーきがたーのしみ」

「はやくみのって、おこめになーれ」

ひどい歌をうたいながら、空をのんきに飛び交っている。


とはいえ、鳥たちに文句を言えるほど偉くはない。

おいらとて、

「まあいいさ。あちらは、お米を食べ放題。こちとら、居眠りし放題」

すっかり、捨て鉢気分になって、自分を慰めていたのだから。



ある日の昼過ぎのこと、おいらはツンツンツカツカ、頭を突つかれた。

・・どうせ、いたずら鳥がやっているんだ・・

目を開けたまま居眠りしていると、やたらに大きな声がした。


「これ、カカシ君、起きてくれ!」


横を見れば、竹竿の腕に一羽のカラスがとまっている。


挿絵(By みてみん)


「せっかく いい気持ちで寝てるっていうのに」

ぶっきらぼうに言うと、

「しっかりしておくれ。でないと困るんだ」

カラスは、とびきり強く突っついた。


「いてて、いくら布でできた頭だって、そんなにやられりゃ、痛いんだ」


無理矢理、しゃっきり目を覚まさせられた おいらだったけど、おかしなことに気がついた。

だって、おいらはカカシ、鳥たちを田んぼから追い払う者。しっかりしてもらってこそ 困るはず。


「いったい、どうしたっていうんだい?」

ついつい聞いてしまった。


カラスはすっとぼけたおいらの目を、じっと見つめて言った。

「山向こうの田んぼに、カカシの代わりに霞網かすみあみが張られた。君にしっかりしてもらわんと、こっちにも張られてしまう。君が怖くて、腹が減るのは嫌だけど、網にかかるよりは、よっぽどましなんだ」


まったく、カラスに願い事をされるなんて。カカシのプライドもへったくれもあったものでない。まあ、それは抜きにして、よい返事はできなかった。


「けどな、こんな格好では、おいらは役に立てない。ほら、あんさんだって、怖がらずにとまっている」

「確かにそうだ。それじゃあ、人間の家にひとっ飛び、パリッとした服と、目玉を描くための太いペンをもってこよう」


「ちょっと待ってくれ」

さっそく飛び立とうとするカラスを、おいらは呼び止めた。


「あんさんがいろいろしてくれても、鳥たちは怖がらない。何しろ、あんさん自身が鳥なのだから」

「言われてみれば その通り」

カラスは翼をたたんで、溜息をついた。


その時だ。

【そんなの ぜったいだめ!】

いきなり大きな声がした。カラスは慌てて空に羽ばたいた。


竹竿の足元で、小さな女の子が腕を振り上げていた。

すぐ横の畦道を歩いてきて、靴は泥んこ。犬を連れているところをみると、散歩をしていたようだ。


挿絵(By みてみん)


・・あかりちゃん・・

おいらはこの子を知っていた。倉庫にしまわれている時に、羽根つきの羽根を探していた子。この田んぼの持ち主の娘だ。それに連れているのは、その家に飼われているシロ君だ。


「今の話、聞いていたの?」

おいらは聞いた。

でも、あかりちゃんは大きな目で見上げるばかり。そりゃそうだ、人間には、カカシの言葉は通じない。


【カラスに突つかれても、知らんぷりなんて、そんなのだめ。だって、あなたは役立たずなんかじゃないもの】

そう言って、あかりちゃんは連れていたシロ君を見つめた。白い毛並みに、ポツリと涙が落ちている。


「この子は、僕のことを思ってくれているんだ」

畦にへたりこんでいるシロ君が、しゃがれ声で話した。


「どういうこと?」

「僕は歳をとってしまった。もう目はしょぼしょぼで、足もふらついてしまっている。獣医さんにも言われた・・シロはもう、番犬の役も何もできないとね」

「なぁるほど」

それで納得した。


あかりちゃんは、シロ君が役立たずなんて、誰にも言ってほしくなかったのだ。

だから、おいらが突つかれているのを見た時、まるでシロ君がやられているみたいで、辛くてたまらなかったのだ。


【待ってて。わたしがなんとかしてあげる】

顔を上げたあかりちゃんは、きりっといい、シロ君を連れて、田んぼから出ていった。


「よかった。あの子ならやってくれそうだ」

空から降りてきたカラスが言った。

「そんじゃあ、居眠りも終わりってことだ。お休み返上へんじょう ざーんねん」

おいらは久しぶりに、大きな声で笑った.



【お待たせ、カカシさん】

太陽が少し動いたあと、意気揚々と、あかりちゃんが戻ってきた。大きな袋を抱えている。シロ君は置いてきたようだ。


【これから、バシッと変身よ】

あかりちゃんは、えいやーとおいらを引き抜いた。畦道にそっと置き、袋から、太いペンやら、あれこれ取り出した。


おいらはお任せ なされるまま。

さすがに服を脱がされるのはたまらない。恥ずかしくて、目を開けたまま なんにも見なかった。


しばらくして【でーきた できた】という声とともに、おいらは再び立ち上がった。


挿絵(By みてみん)


ギョリリン!

目玉の調子がひどくいい。周りがすっきりよく見える。

頭には、黄色の帽子のつばが見え、服は目も醒めるようなパッションピンク色。


ムラムラと力が湧いてきたけど、なんだかおかしいような気もする。もしや、変な格好をしているのでは・・


おいらの心配をよそに、あかりちゃんは、【こっちを見なさい!】と空に向かって声を張り上げた。


「カー、そんなカカシ、見たことない。怖い怖い」

カラスが叫びながら逃げていった。他の鳥たちも、ぐいっと遠回りして飛んでいく。


【カカシさん、できばえはバッチリよ。自信をもって、田んぼを見張ってね】

あかりちゃんが嬉しそうに言った。


もとより、おいらはカカシ。鳥を追い払うことができれば、格好なんて 気にする柄じゃない。つまらないことを心配していたと反省しながらも、どこにあるかもしらない胸を、ほっと撫で下ろした。

これでお米は守れるし、ついでに網が張られて、鳥が引っかかることもなくなったのだ。

けど、ひとつ気になることが残っていた。


「シロ君には、何かしてあげられないのかい。もう少し、元気になった方がいいと思うんだ」


【あっそうだ。後でシロを連れてこようっと。ピカピカのあなたを見たら、元気をもらえるにちがいないわ】

まるで、言葉が通じたようだった。あかりちゃんは、くるりとむこうを向いて、畦道をピッタボッタとスキップしていった。




太陽が西の山にさしかかったころ、賑やかな声が聞こえてきた。


【ほら、あれ!】


車の通る道から、シロ君を連れたあかりちゃんがこちらを指さしていた。

横には、父さん、母さん、それに兄さんも立っている。おいらを見せに、家族みんなを連れてきたのだ。


「どれ、素敵な格好を見てもらおう」

ビューと吹いてきた風に押してもらい、おいらは、ぐいっと前を向いた。ところが、


【まあ、あれは私のドレス。カカシが着ているなんて、町の人に笑われてしまうわ】

【あれは僕の小学生の時の帽子。今はかぶらないけど、思い出がいっぱい詰まっている】

母さんと兄さんが、怒ったように言いながら駆けてきた。


【だめ、だめよ】

あかりちゃんが止めようとしたけど、あっという間のこと、おいらは、ドレスと帽子をはぎ取られてしまった。


【もう十分に、働いてもらったさ】

最後にやってきた父さんが、おいらを抜き、顔を下にむけて、畦道に転がした。

大泣きしているあかりちゃんの声が、だんだん遠ざかっていく。


「ああ、シロ君。君にいいところを見せることができなかった」

おいらは湿った土にむかってつぶやいた。



あたりがずいぶん暗くなった時、誰かがおいらの頭を上に向けた。


挿絵(By みてみん)


「すまない。君をつっついたばかりに、こんなことになってしまって」

カラスが力なく首を下げた。

「いいんだ。最後に、しっかり仕事ができたのだから」

ギョロリとした目のままで、優しく言った。

「最後だなんて。そんな寂しいこと 言わないでおくれ」


「カラスどん。お百姓が、顔に土がつくのも構わずに、おいらを地べたに転がしたんだ。ということは、もう終わり。明日の夜明けまでに、おいらには羽根が生えているはずだよ。それで別の世界に飛びたつんだ」


カァーアー

言葉もなく鳴いたカラスは、おいらの頭を、そっと翼で包んでくれた。




その夜は、月は出ていなかった。おいらは温かい翼を枕にして、ぐっすり眠りについた。

真夜中にガサガサと音がして、誰かにあちこちいじられたけど、なにせまっ暗。そのまま知らんぷりで寝ていた。


ずいぶん時間がたったのだろう。目の中に、ほんのり光が射し込こんだ。

おいらはしっかりと目を覚ました。頭の後ろがムズムズしている。目には見えない小さな羽根が生えているのだ。

夜明けが近いのか、東の空が青くなりかけている。その彼方かなたから、白い光の筋が伸びていた。


「お迎えの光がやってきた。カラスどん、さようなら」

羽根を振るわせて、起き上がろうとした時だ。


ーーカラーン!ーー

頭の上で音が鳴った。

竿だけのはずなのに、やたらとからだが重くなっている。


「なんだ、いまの鐘の音は?」

隣で寝ていたカラスが、目を覚ました。そのすぐ横で、毛むくじゃらのものが、モゾモゾと動いている。

慌てて跳ねどいたカラスは、田んぼの水に落ちこんだ。


「おはよう」

毛むくじゃらが、のそりと頭を持ち上げた。


「シロ君!」


さては、夜中に ガサガサと音を立てていたのはシロ君だったのだ。おいらのために、いろいろやってくれたらしい。


おいらがかぶっているのは、銀色のエサ入れボウルだった。舟の帆のように からだに引っかかっているのは、犬小屋にしかれていたシーツ。それに、泥で頭がベトベトにならないように、マットまでしいてくれている。


「どうかな、僕ができることといったら、それくらいだけど」

「君ってやつは・・」


おいらの目から、出るはずのない涙がこぼれようとしていた。そいつをこらえようと、前を見れば、空から伸びる光の筋が強く輝きはじめている。それに導かれるように、からだがフワリと浮き上がった。


挿絵(By みてみん)


「ほや、どこかにいくのかい」

目をしょぼつかせながら、シロ君が聞いた。


「だめだ。このまま、別の世界になんて行けやしない」

おいらは地面に降りながら、竹竿の足をマットに突き立てた。


「ああ神様。どうか、お迎えをお待ち下さい。おいらは、シロ君の気持ちに応えたいのです。せめて秋の収穫まで」

光の筋の ずっとむこうに祈った。


キラッ キラリ!


光が返事をするようにまたたいた。

それから間もなく、海の上に太陽が顔を出し、まぶしい光の中で筋は消えていった。


「カアー、たいへんだ」

いつの間にか、空を羽ばたいていたカラスが、悲鳴のような声をだした。

「ありゃまあ」

おいらも驚いた。足をマットに突き立てたまま、からだが稲の葉の上に浮かんでいたのだ。


「これは、なんとも素敵な気分だ」

マットに乗ったままのシロ君が、プリプリと尻尾を振った。


まったく神様も、いきなことをして下さる。おいらの見えない羽根を、そのまま残しておいてくれるなんて。



【シロ・・・シロ・・・】

太陽がすっぽんと顔を出したころ、女の子の声が聞こえてきた。あかりちゃんだ。目が覚めて、空っぽの犬小屋を見て、探しに来たのだ。


「心配かけてしまった」

シロ君が大切な人の方をむいた途端、マットは、稲の上を滑りはじめた。

ツツーと田んぼの端までいくと、シロ君は、目を白黒させているあかりちゃんの胸に飛びついた。息をハフハフさせて、小犬のようにじゃれついている。


挿絵(By みてみん)


【そんなになめないで】

シロ君のそんな姿は、本当に久しぶりだったのにちがいない。あかりちゃんは顔をしわくちゃにして喜んでいた。

しばらく遊んだあと、シロ君はマットの上にもどってきた。


「おや、こっちでいいのかい?」

「この上にいると、おかしなほどに元気になってくるんだ。そんな姿を、あかりちゃんに見せていたい」

シロ君が答えた。


【変な格好の不思議なカカシさん。シロをお願い。あなたと一緒にいたいらしいわ。ねっ】


ウワォーン!

背筋を伸ばしたシロ君は、怖ろしいような声で吠えた。


おいらは、じっと見上げるあかりちゃんの大きな目の奥に、美しい光を見たような気がした。


あかりちゃんは、シロ君の命が、もうすぐ終わってしまうことを知っている。いつも一緒にいたいけれど、シロ君のことを思って、おいらに任せたのだ。


・・まったく、このふたりは・・

頭のすぐ下が、炎を吹くかとばかりに熱くなった。ああ、おいらの胸は、そこにあったのだ。


「では、シロ君、今日の仕事をはじめるよ」

「がってん」


おいらのシーツが、風にハタハタと膨れあがった。シロ君がマットの隅に重みをかけると、

そのまま、

ツツツー・・・・稲の上を進みはじめた。


挿絵(By みてみん)


まるで海を走るヨットのよう。広い田んぼを、縦に横に、ずっとむこうに、そしてぐるりと大回りして・・・・


「こりゃ 近寄れない。でも楽しそう。高いところから見物しよう」

カラスは大きく羽ばたき、空の高みに舞い上がっていった。



   ☆              ☆               ☆



【田んぼを走るカカシがいるんだって】

【白い犬が運転しているらしいわ】

おいらとシロ君の噂は、町中に、いやいや世界中に広まっていったらしい。

田んぼの周りの道は、毎日、数え切れないほどの人で賑わった。


【どうして、そんなことが起こるのだ】

科学者たちも、秘密を探ろうとやってきた。でも、こちらをじっと見つめると、よけいな気持ちは消えていってしまったようだ。


【みんなが心をっている。みんなが心をっている】

誰もが同じようなことを言い、大切にしたい人や物が待っているどこかに帰っていった。


そうして、ひと月が過ぎ、ふた月が過ぎた。


稲の穂は、今や、溢れんばかりの実を垂らし、あとは収穫を待つばかり。

やがて、黄金色の田んぼの入り口に、刈り取り用のコンバインが乗りつけられた。




「もう腹ぺこ。倒れそうだよ」

丸い月が照りつけるなか、腕にとまったカラスが言った。


「では、おいらたち、しっかり仕事をしたってわけだね。でも大丈夫さ。明日になれば、刈り取りのおこぼれがたくさんでるから。シロ君は満足してくれたかな?」

足元を見れば、シロ君は笑ったような顔をして目をつぶっていた。


「ああ、十分に満足しているみたいだ」

カラスがそっと言った。

「カカシ君、おらあ、迷ってる。君たちを見送るかどうか」


「ははあ、あんさんの仕事は、おいらたちの見送りではないよ。森にいって、明日のおこぼれのことを仲間に伝えるんだ」

「君は、仲間のことまで思ってくれているのか」

カラスは、おいらの頭に感謝のキスをした。


なんてこったい。

鳥にキスされるなんて、これから会うかも知れないご先祖様に顔向けできない。

けれど、すごく嬉しかった。


「ありがとう、いろいろ世話になったね」

「寂しくないのかい」

「ああ、友だちと一緒だもの」

「そうだね。じゃあ、いくね」

カラスはぐるぐると大きく回りながら、森の方へ飛んでいった。



夜明け間近、並び合った二本の光の筋が、東の空の彼方から伸びてきた。頭の横には、シロ君がフワフワと浮かんでいる。


「さあ、出発しよう」

「新しい世界へ!」


挿絵(By みてみん)


おいらたちは、光の中に飛び込んだ。


                                     おわり

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ