表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/54

38. ミュンヘンの夜

その秋、流音はミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団からソリストとして招かれ、イザール・フィルハーモニーのホールでシューマンの「ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54」を演奏した。


彼女は、この曲に自分のすべてを注ぎ込みたいと願い、長い時間をかけて準備を重ねてきた。ドイツ人プロデューサーに頼み、この演奏を実況録音してCDにしてほしいと申し出た。


これまでのCDは、複数の録音から良い部分を編集して作られていた。だが、それは「自分の演奏」でありながら、どこか「自分の音」ではないと感じていた。


ホールの空気感も、些細なミスも含めて、その瞬間のすべてを残したい、そう思ったのだ。プロデューサーは快く賛同し、「ベスト・オブ・ルネを作ろう」と言ってくれた。


流音は、このCDが完成したら「ラスト・オブ・ルネ」にしようと考えていた。


今後も演奏活動は続けるかもしれない。楽譜への理解も、感情の深みも、さらに増していけるかもしれない。

けれど、技術的な面と、それ以上に「やる気」が自分の中から少しずつ失われているのを感じていた。


「これを最後にしよう」

そんな覚悟で、ミュンヘン・フィルとの共演に臨んだ。


流音の指が最初の和音を叩くと、オーケストラが柔らかく応え、会話が始まった。


第一楽章の冒頭では、情熱的な旋律がホールを満たし、流音の心の葛藤と希望が音に乗って流れ出した。観客は、彼女の感情が音楽を通して語られていくのを感じた。


第二楽章では、その指先はまるで恋人に触れるように優しく、音は夢のように漂った。過去の記憶が音に溶け込み、自然と涙が頬を伝った。


そして第三楽章。

その目には決意が宿り、指は力強く鍵盤を駆け抜けた。オーケストラと一体となり、やがて歓喜の渦となって観客を包み込む。


この演奏は、流音自身の物語そのものだった。最後の和音が響き渡ると、ホールは一瞬の沈黙の後、嵐のような拍手に包まれた。


演奏中は夢中だったため、涙を流したことにも気づかなかった。

終わった瞬間、出来栄えに不安がよぎったが、カーテン横のプロデューサーが力強くうなずいてくれたことで、胸をなで下ろした。


気がつくと、観客は総立ちとなり、盛大な拍手がホールを包んでいた。流音は何度もカーテンコールに応じ、その熱気に身を委ねた。


「これで終わった」


これ以上の演奏は、もうできない、そう思った。


楽屋の椅子に腰を下ろし、余韻にぼんやり浸っていると、ドアがノックされた。


「Wer ist da?(ヴェア・イスト・ダー・どなたですか?)」


ドアの前には人がいた。だが、なぜかためらっている様子だった。


「Who is it?」


「……ハロー、ベルダよ」


ええっ。


流音が慌ててドアを開けると、懐かしい人が立っていた。


「ベルダさん!」

「ルネさん、覚えていてくれたのね?」

「もちろん、忘れるわけがないです」


ベルダはハンカチを握りしめ、流音に抱きついた。


「コンサート、メロディが切なくて、心に深く突き刺さったわ」

「ありがとうございます」

「あの頃の小さな女の子が、こんなにも胸を締めつける哀愁を奏でるなんて……」


「……あの、エドガーさんは今どちらにおられるかわかりますか?」


「あなたたち、連絡を取っていないの? 私も知らないの。だから、それを聞きたくて楽屋まで来たのよ」


「エドガーさんとは、なぜか連絡が途絶えてしまって。私の公式サイトやインスタグラムもあるので、連絡しようと思えばできるはずなんですが……」


「私も伝えたいことがあって、ずっと探しているの。でも、見つからないの。ブラックソーン・メモリアル・メディカルセンターも辞めてしまったし」


「病院にも、もういらっしゃらないのですか?」

「流行病がまん延していた頃にはいたけれど、その後は……」


「私、一度、夏にプラハで演奏会があった時、彼のお屋敷を訪ねたのです。でも誰もいなくて」

「そう……あの頃、悲劇が起きたのよ」


「あの流行病にかかったのですか?」

「いいえ、そうじゃないの」

「じゃあ、何があったのですか?」


「ここでは話せないから、外に出ませんか?」

「はい。ちょうどお腹が空いていたところです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ