26. ドヴォルザークの村
エドガーが作ってくれた朝食を食べ終えると、流音は「私に片付けさせて」と腕をまくった。
「今、手を傷つけたら大変ですから、ぼくがします」
「大丈夫ですよ、皿洗いくらい。それに、もう弾きませんから」
「そんなこと、わかりませんよ」
「ああ、そうね」と流音が笑った。「私が洗ったら、高価なお皿やカップを割ってしまうかもしれませんよね」
「ルネはよく割るのですか?」
「ほんのたまにですけど、普段はあまり家事をしませんから。でも、これからはちゃんとしますよ。そういうことは、本当は好きなのよ」
「あっ」
流音が急に何かを思いついたような顔をした。 「片付けが終わったら、居間に来てください。お礼をしたいんです」
エドガーがキッチンで皿を洗っていると、奥の部屋からピアノの音が静かに響いてきた。音に導かれるように彼が居間へ向かうと、流音がピアノの前に座っていた。
「私にできるお礼です。この曲は舞台で弾くことはないので、これは私のさよならコンサートです。聴いてください」
彼女は鍵盤に指を置き、静かに演奏を始めた。
エドガーはアンティークの赤いひじ掛け椅子に腰を下ろし、そっと目を閉じた。
音に神経を集中させると、まるで静かな湖畔に佇んでいるような情景が広がってきた。風が水面を撫で、遠くで鳥がさえずる。音楽はそのすべてを包み込むように、優しく流れていた。
十分ほどの演奏が終わると、流音はエドガーの方へ向き直った。
「どうでしたか?」
「とてもすばらしいと思います。ぼくには詳しいことはわかりませんが、どこか懐かしい気持ちになりました」
「チェコの作曲家ドヴォルザークの曲よ」
流音が弾いたのは、ドヴォルザークの「ピアノ協奏曲 ト短調 作品33」だった。
「ファイナルの課題曲で、三楽章までありますが、今は第二楽章を弾いてみました」
「どんな曲なのですか?」
「この協奏曲は『協奏曲らしくない協奏曲』と言われています。技巧を誇示するのではなく、オーケストラとの対話を大切にしているんです。彼が生まれた『森と山に囲まれた盆地』の風景に、彼自身の心象を重ねて描いたような作品だと思います」
「そうなんですか。じゃあ、演奏のお礼に、ドヴォルザークが生まれたネラホゼヴェス村に連れて行ってあげましょうか。行ってみたいですか?」
「もちろん行ってみたいですが、そんな簡単に行けるんですか?」
「行けますよ。車で一時間もかかりませんよ」
「飛んで、じゃなくて?」
「運転して行きますよ」
「そんなに近いのですか。じゃ、ドヴォルザークはプラハの近くで生まれたのですね」
「そうですよ。その村から遠くない場所に知り合いの家があるのですが、少し寄ってもいいですか?」
「もちろんです。そんなところに、お知り合いがいらっしゃるのですね」
「それは知り合いというより、遠い親戚のような関係で、以前、父が働いていた城です」
「家って、お城なんですか。お城に住んでいる方がおられるなんて、びっくりです」
「と言っても、今は城に誰も住んでいません。でも、あそこには図書館があるので、少し覗いてみたいのです」
「『天使の詩』という映画を知っていますか」
「いや。何ですか、それは」
「天使たちが、古い図書館で、人間を観察する場面が何度も出てくるのです」
「どんな映画ですか」
「 天使のダミエルは、サーカスの空中ブランコ乗りの女性マリオンに出会い、彼女の孤独に触れて、恋をします。そして、彼は人間になって彼女と共に生きようと思うのです」
エドガーが、弾かれたように流音の方を振り向いた。
「見たいですか」
「ぜひ」
「プラハにはレンタルビデオ店はありますか」
「どうだろうか」
「じゃ、アマゾンで探してみます。英語のタイトルは『Wings of Desire』だったかしら」
「Wings of Desire(願いの翼)……」
「見つかったら、エドガーさんと一緒に見たいです」
「いいね」
*
朝の片付けを済ませると、ふたりは車に乗り込み、プラハ郊外の屋敷を後にした。
車は緑の丘や森、広がる畑の間を縫うように走っていった。
小さな村を通り過ぎると、赤茶色の屋根の農家、笑いながら朝の散歩をする子供たち、のんびりと日向ぼっこをする猫の姿が見えた。森の間から差し込む朝の光が、風に揺れる麦畑や林の葉を、やわらかな黄金色に染めていた。」
流音は窓の外に目を向け、過ぎていく景色を熱心に眺めていた。 エドガーはサングラスを持ち上げ、前方を指さした。
「あそこが、ドヴォルザークが生まれたネラホゼヴェス村です」
森の緑に映える赤茶色の屋根、その中にひときわ高くそびえる尖塔が見えた。
「ああ、こういう風景を、ドヴォルザークは音楽にしたんですね」
流音はふと、第二楽章のある部分を、もっと牧歌的に弾いたほうがよかったかもしれないと思った。
彼女の指は、無意識に膝の上でドヴォルザークの旋律をなぞっていた。




