表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

ぜろねんめ


 ―――雪が、降っていた。


 見渡す限り、どこを見ても、少女から見える世界は白一色だった。

 けれどそこに、少女はたった一点だけの赤を見つける。


「セス!」


 裾に刺繍がほどこされただけの、けれど見るものが見れば一目でいい品だとわかるような、真っ白な衣装に身を包んだシャノンはその名を呼んだ。


 前を歩いていた少年は、シャノンの声に振り向き、その黄水晶シトリンの目をそっとやわらげる。

 そのことが嬉しくて仕方がなかったシャノンは、先ほど使用人に注意されたばかりなのも忘れて走り出し、その胸に飛び込んだ。


「うわぁ、どうした、シャノン? なにかいいことでもあったか?」


 彼の腕は、声は、いつもの通り、愛おしげにシャノンを包む。

 その香りにいつまでも抱きしめられていたくて、その胸に額を、次に頬を擦り付ける。


「んふふ、セス、いーにおい」

「おー? シャノンは相変わらず甘えただな」


 シャノンの髪に顔をうずめるようにして、彼は嬉しそうに、そう言った。

 その声に、シャノンは自分の今の立場を思い出す。


(ああ―――離れたく、ないなぁ)


 彼は知らない。

 シャノンが着るこの衣装が、神都におわします神に仕える聖女の証であることを。


「シャノン?」


 明日からシャノンが、神の妻として、神都に赴かねばならぬことも。


「―――泣いてるのか?」


 困惑したような彼の声が、頭上から降り注ぐ。

 顔を彼の服に押し付けて、ふるふると首を横に振った。


 この涙に気付かれれば、彼はきっと疑問に思うはずだろう。

 そうしたら、明日から自分が居なくなることも、彼と離れがたいという気持ちも、話さなければならないだろうから。


 それはきっと、彼を困らせるだろうことも、十一のシャノンにはもう、よくわかっていた。


「―――なんでも、ないよ」


 全然なんでもなくなさそうだぞ、とシャノンを伺う心配そうな彼の声に、もう一度、シャノンは首を振る。


「そうか?」


 セスの顔はまだ訝しげだ。

 納得していないときの語尾の上がり方。


「―――もし」


 ふいにセスが真剣な声音で言った。


「もし、この先シャノンが泣きたくなったら、俺の名前を呼べよ」

「セスを?」

「ああ」


 シャノンを抱きしめる腕に少しだけ力が込められる。

 けれど、シャノンにもたらされる何もかもは、ただただ―――やさしい。


「一番に駆け付けて、抱きしめてやる。約束だ」


 眉を下げる、くしゃっとした彼の笑い方が好きだ。

 けれど今は、それすらもシャノンの胸を締め付けた。


(もう大丈夫―――大丈夫だと、思わなくちゃ)


 そう。大丈夫。


 最後に、こうして抱きしめてもらえた。

 最後に、名を呼んでもらえた。


 だから。


「ありがとう―――」




【すれちがい夫婦の馴れ初めは。】



 神の国ストラタス―――その常春の都フィリオンを抱く、神を祀る絢爛豪華な社の真ん中には、一筋の塔がある。


「聖女様、お加減はいかがで?」


 その塔にある、たった一つの窓からぼんやりと外を眺めていた聖女―――シャノン・イーストウッドは、にこりと笑顔を作って振り向いた。


「心配しないで。すっごく元気だよ。ほら」


昨日と同じ台詞を一言一句違えることなく言い、両腕に力こぶを作るようにして見せる。


「それはよかった。今夜も、御上はおいでになれないと……」

「お仕事がお忙しいでしょうから、仕方ないですよ」


 シャノンがそう言って笑うと、使用人は安心したようにほっと息をついた。


「今日の祭事は、明け六つからでございますよ」

「はーい」


 シャノンは努めて明るく返事をしながら、使用人の安堵に染まる背中を見やる。


「髪飾りは何をお付けしましょうか」

「んーと……」


 そう、迷うふりをして。

 本当は、身に着ける色など決まっていた。

 赤い花に、しゃらりと琥珀の意匠がついた、シャノンの気に入りの髪飾り。


(大丈夫。まわりの人はみんな、これが『御上のために身に着けた色だ』と思ってるから)


 そもそも、あのひとが自分の顔を見せることなどないのだが。


 いつだって、変な模様の書かれた紙を顔に着けて。

隠された瞳の、その色すらもわからない。


 自分を求めて呼び立てて置いて、その姿すら明かさない。

 その意気地のなさも、神という身分ゆえに許されているその振る舞いも、シャノンはずっと―――。



 けれど、このシャノンの嘘が周りにバレるわけにはいかない。

 それが御上との約束だった。


(大丈夫。わたしになら、できる―――ちゃんと、できる)


 自分に言い聞かせるように、シャノンは白い服の裾を握り締める。


 ―――あと五年。あとたったそれだけの、辛抱なのだ。


***


 事の発端は、シャノンが十一歳の頃、聖女として社の門をくぐった日の出来事だった。

 夫となるひと―――御上との対面は、御簾をはさんで行われた。


「よく来たね。そこにお座り」


 優しい声音に勧められて、シャノンが示された場所に座る。

一段高い場所に座っている彼を見上げるように顔を向けると、そのひとが御簾の向こうで笑ったような気がした。


「まだ十一になろうという年の頃だというのに、故郷から離すことになって、すまないね」


 申し訳なさそうに、彼はそう言って首を傾ける。

 初対面のはずなのに、なぜか聞いたことがあるような声だった。


 そのことに、こわばっていたはずの心が、少しだけほぐれる。


「早速だけど、言ってしまおうか」

「なにを、でしょう」


 今思えば、礼儀知らずな小娘だった。

 許しも得ずに口を開いたシャノンを咎めるでもなく、そのひとは笑った。

 顔は見えないのに、不思議と、彼が笑うときだけはわかった。


 見知らぬ場所であったが、そこで優しく笑う男のひとの存在は、供も家族もつけることなく、たった一人で神都に足を踏み入れたシャノンに安堵をもたらした。


 このひとが夫となるのなら、うまくやっていけそうだと。


 ―――たった一瞬でも、そう思ったのに。


 その神は少しだけ寂しげな声音で言った。


「君が十六になる誕生日に、家に帰すよ」

「―――え」


 この国で、十六というよわいは真実、結婚が可能になる年である。

 つまり、夫婦の契りが可能になる年齢だ。


 その年に家に帰すということは、清い体のまま、シャノンを解放するということ。


「……わたしは、何か粗相をしてしまったでしょうか」


 震える声でシャノンが尋ねると、神の焦ったような声が返ってくる。


「違う」


 びくりとシャノンが身を竦ませると、神はぐっと口を噤んで、ため息をつく。

 神様でも、焦ることがあるんだと、シャノンはそんなことを思う。


 うまくやれないものだな、と頭の後ろをガシガシと掻き毟るような仕草をして呟いた神は、シャノンが見ているのを思い出したのか、すっと姿勢を正して、すました声で言い直した。


「違うんだ。その―――君には、故郷に想い人が居たと、聞いたから」


 その言葉に、シャノンは言葉を失う。

 それは、セスのことを言っているのか。


 きっと、妹くらいにしか思われていなかった―――そんなシャノンの片想いの恋を、どうしてこのひとが知っているのか。


 きっと傍目にもわかるほど、狼狽していたのだろう。

 御上はシャノンを落ち着かせるように、言う。


「すまない。―――この呼び立ては、どうしてもしなければいけなかった。君が故郷に帰っても、決して君のきずにはさせないよう取り計らうと約束する。だから―――」


「承りました」


 御上の言葉を遮って、シャノンは頭を下げた。


 頷かない理由などなかった。

 たとえ叶わぬ恋だとしても、何もせずにセスを諦めるような真似だけは、しないで済むようだから。


 御簾の向こうで、彼が息をのむように言葉を詰まらせる。


 それから、少しだけ。

 ほんの少しだけ、拗ねたような、苛立ちを含んだような声でこう言った。


「条件が―――ある。これが守られないのなら、先ほどの私の言も果たされない」


 なんでしょう、とシャノンが問うと、その声は途端に勢いを失くす。


「その……」


 けれど最後には、思い出したかのように、一番最初に纏っていた、一人の優しげな男の佇まいに戻って、彼は条件を口にした。


「―――私を、心から愛しているように、振舞ってほしい」


 それは、遠慮がちな頼み方の割に、中々に残酷なもの。


「僕が君を手放す、その日まででよいから」

「―――御上の、仰せのままに」


 返事を返したシャノンに、神は笑ったようだった。


 ―――その笑顔が、なんだか寂しそうだ……なんて、きっとシャノンの思い過ごしだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ