表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白き忌子の勇者譚!  作者: オッコー勝森
1-1 「白い忌子」
6/111

1-1-4「忌子は、少女の背負いし業に涙した」


 犬は、興味津々な様子で僕のやることを見ている。

 シャッ! とばかりに、氷の刃で木の枝を切った。その数五本。

 これらを研いだ岸辺の石で均一に加工し、二本の棒をXの形に組む。出来たXを二つ、向かい合うように地面に突き立て、残った一本をそれらに架けた。

 後は、フニャフニャにした木の皮を三つ編みに組み合わせた簡単な紐で、架けた棒に首を切った兎の死体を逆さ吊りに固定。

 血がポタポタ、滴り落ちる。


「結構疲れるなぁ」

「きゃん」


 十五分はかかっただろうか。犬はしっぽを振っている。

 ・・・さっきから躊躇うような視線を感じる。雰囲気は随分軽くなったみたいだけど、心の整理、とやらはついたのだろうか。

 女の人は、大人が隠れられるほど大きな岩の陰からこちらを伺っていて。

 「た・・・匠がいる・・・」との呟きも聞こえてくる。


「粗野だった五本の自然の枝が・・・、何ということでしょう!」


 何じゃそら。

 さて血抜きの準備作業の合間に、あの魔物とやらの死体が、どうして忽然と姿を消したのかを考えていた。誰かが持っていったなんてありえないし、自然消滅したと考えるのが普通だが、死体が自然消滅するのは普通ではない・・・、と思う。僕の拙い、いや皆無というべき社会経験ゆえかもしれないが。

 ・・・血抜きは、しばらくかかりそうだ。

 側で座る犬を肘掛にしながら「理の本」を取り出し、問う。

 魔物とは、何?


 〜魔物とは、砕けし「欠片」の終着点。故に、完全な「欠片」を妬み嫉んで、認識した生ある者を襲い、精霊を好んで喰らう。そうして他者の「干渉力」を取り込み、より「存在」の次元を上げる〜


 完全な「欠片」とは、また面白いレトリックだ。

 魔物から妬まれ、嫉まれるのだから、生ある者はその完全な「欠片」を持っているのだろう。

 とはいえ、(いわん)や「欠片」や精霊とやらにはいまいちピンと来ず、まして最初の文の魔物の規定は意味不明。とりあえず「欠片」と精霊について「理の本」に問うてみた、が。要領を得ない説明ばかり。

 魔物とは何者なのか、さっぱり理解出来ないまま。

 だが、どういう危険があるのかは理解した。人を襲っているのを、さっき実際に見たから。

 魔物については、これ以上考えても意味はないだろう。

 木の繊維からより質の良い紐を作り出すため、形態変化と原子変換、他様々な干渉式を思い起こしながら陣形式の構造を模索していたら、いつの間にか血滴の落下が無くなっていた。

 慌てて兎を降ろした後、使い熟れた着火の陣形式を思い描き、兎の表面を炙ってから、さっきの研いだ石を使って毛皮を剥いでいく。

 火が熱い・・・。

 このときばかりは流石に犬も離れて、どこかに行っている。

 上を脱いだ。すると、女性からの視線が一層強くなった気がした。居心地が悪いので、毛皮が剥ぎ終わると同時に上を着ると、微かに舌打ちの音がする。

 腸取りのため、、腹に造成した氷の刃を入れようとした時、女性がこちらに近づいてきて。


「あ、あなたって魔法も使えるのね、ふぅん」


 と辿々しく声をかけてきた。

 マホウ?

 ああ、この「干渉術」のことか?

 聞こうとしたら、また彼女は口を開く。


「あなた、見た所詠唱もなしで魔法を使ってるみたいだけど、そういう系統もあるのかしら? それとも訓練かなんかの成果? 私も一応、ある程度までの魔法くらいなら使えるのよ」


 一息いれる。


「火の精霊よ、燃え上がれ。『種火』」


 それは、瞬く間のこと。

 彼女の周囲に何らかの「存在」を複数感じ、それらが熱運動、万有引力、形態維持(形態変化より簡単)と原子変換の干渉式を基盤とした陣形式を組み立てているのが見えた。

 十全の準備が整えられたのち、起動する陣形式。彼女の掌にちょっとした火が現出する。


「どう! 私も捨てたものではないでしょ!」


 彼女の謎のドヤ顔には見向きもせず、僕は急いで周囲を確認する。

 どうやら来ている様子はない・・・?


 火の「精霊」。

 マホウとやらのための、陣形式を組み立てる「存在」。

 魔物は精霊を「好んで」喰らう。


「ねぇ、もしかして魔物に襲われる前にマホウ、というのを使ったの?」

「よく分かったわね。裸で少し寒かったから、この『種火』を使ったわ」

「・・・マホウを使うのは、ここでは止めたほうがいい」


 体を前方に傾けながら、左手を腰に当て、彼女に右手の人差し指を向ける。


「また魔物に襲われるかもしれない。危険だよ」


 「理の本」によると、「認識した」生ある者は襲われるらしいが、逆に言えば認識されていない生ある者は襲われないのかもしれない。

 ん? 当たり前か、そんなの。

 しかしあの記述では、魔物は精霊の方には誘引されると解釈することも可能だ。僕の干渉術には精霊は関与してこないようだが、魔法を使えば、精霊が現れる。

 さっき程度の魔物なら、僕は撃退できることは分かったが。いつでも彼女と一緒にいるわけでもないし、やはり安全、第一。

 そうは言っても、反対してくるかもしれない。

 僕をじぃぃっと見て黙っている女性を横目に、その場合の説得方法を必死で考えていたら、彼女は赤い鼻血を流し出した。


「なにそのポーズ。可愛すぎるんですけど」


 「ひゃひゃひゃ」と奇妙に笑って変な構えを取り、こちらににじり寄ってくる・・・?

 え? 何?

 その時、懐に入れていた「理の本」が急に外に飛び出し(・・・・・・)、彼女の顔に激突。女性は後ろに転倒し、ガッツーン! と後頭部を強打。


「だ、大丈夫!?」


 返事がない。・・・どうやら気絶しているだけのようだ。よかった。どこからか戻ってきた犬が、倒れる彼女の頬を舐める。

 それにしても、まぁどんなことが起きてもおかしくないブツではあるのだが、突然飛び出してくるなんて危険じゃないか、「理の本」。先ほど安全、第一を誓ったばかりだというのに。

 肩をすくめながら「理の本」を取りに行くと、開かれたページには。〜前方に第一級危険反応、探知〜と書かれているのが、確認された。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇



「すみませんでした・・・。先ほどは取り乱しました・・・」


 地に頭をこすりつける女の人は、「ノー、タッチの精神を忘れておったぁぁぁ」と呟きながら深々と誤って、いや謝っている。

 彼女が意識を取り戻すまでの、しばらくの間に。兎の腸取りを終え、焚き火で焼き始めた僕は、「理の本」に彼女の奇行について聞いてみた。

 本によると。

 彼女は、未熟な子供に限りないパトスを燃やす業の深い人種で、地獄に落ちるべき変態の一種であるとのことだ。それは、一生かかっても治る見込みのない不治の病に罹っているのと同じ、とも書かれていた。

 不治の病!

 ひょっとして「忌子」の僕よりも、彼女は重いものを背負っているのではなかろうか。それなのに僕は、自分が世界で一番不幸だと、そう思って彼女にストレスをぶちまけてしまった。

 なんて、子供なんだ・・・。

 彼女の不運な境遇に涙する僕。

 続く、本人は幸せ、という言葉に、幾分か慰められる。


「はい」


 回想を終え、ちょうどいい感じに火が通った串焼きの兎を渡す。


「あ、ありがとう・・・」


 彼女がそれにかぶりつくのを見てから、僕も自分の分に手を付け始める。

 ・・・。

 咀嚼音のみの、静寂。沈黙。犬は、女性が起きる前に渡してあった生肉を食べ終え、すでに丸くなっている。

 会話がない。ちょっと気まずいな。彼女の方をちらっと見る。

 血走った目で、僕の肉を見ていた。それはもう、爛々と。暗くなってきたのが理由か、何だか光っているようにも見える。

 一つじゃ足りないのか? あ、あげないぞ!


「か・・・間接キ・・・したい・・・、はっ」


 僕の視線に気づいて、すごい勢いで顔を背ける。一体何だったんだ?

 それからまた、長い沈黙が流れる。

 気まずさに慣れ、逆に初めて人と食事をとったことによる心地よさを感じ出したときに、ちょうど兎を食べ終わった。味は正直微妙だったけど、兎以上の何かを味わった気がして。夜風とともに心地よい。

 満腹感と雰囲気に酔っていたら、不意に声が漏れ聞こえてきた。


「私の村に、あなたがいてくれたらなぁ」


 暗く、悲しく、過去を悼む声?

 ・・・そうだ。ずっと気になっていた。彼女が一人と一匹で、こんな森の中心部分で生活している理由。


「どうしてこんなところで暮らしているの?」


 すっかり暗くなって、焚き火が辺りとともに、女の子の明るい金髪も照らす。

 あれ、そういえば「金髪」だったのか。彼女の髪の色なんて全く気にしてなかったな。そんなに余裕がなかったのか、僕は。

 ゆっくりと体育座りの足を伸ばし、猫背の姿勢になってリラックスする女の人は、うすらと滲む涙を焚き火で乾かして。

 徐に切り出した。

 女性はHENTAIであるようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作者の別作品: 味覚少年…感覚×異能ミステリー

小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ