表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

第3話 雨乞いと、畝の機嫌

三日ほど雨が降っていない。

空は高く、雲は薄くちぎれ、日差しは優しいが、畝の表面を指で触ると、少しざらついて乾き気味だ。苗の葉はまだ瑞々しいが、このままでは根が浅いものから先に萎れ始めるだろう。

「夕立、来てくれるといいけどな」

俺は風見の杭を見上げ、回り方を確かめる。谷の風は穏やかで、湿り気を含む兆しはない。仕方なく、苗の根元に藁を敷き、蒸発を防ぐ作業に取りかかる。

その時、村の奥から太鼓の音が響いた。

ドン、ドン、と一定の間隔で山肌に反響する。雨乞いの古い儀式らしい。村人たちが坂道を登り、山の祠へ向かっていくのが見えた。

「アッシュさんも来る?」

ツムギが顔を出す。頬には汗、瞳は期待で輝いている。

「ごめん、畝が機嫌を損ねないうちに、もう一本だけ通したい」

「畝に機嫌なんてあるの?」

「あるさ。土は生きてる。ご機嫌を取らないと、拗ねる」

「……ほんとに変わってる」

笑いながら、彼女は祠へ駆けていった。

俺は鍬を握り直し、深めに入れる。空が乾く日は、土の呼吸を助けてやるのが大事だ。

一条、二条。汗が滴り、掌に柄が吸いつく。刃が地を撫でる音に混じって、ふいに低い響きが返った。

――おお。

声のような、ため息のような。俺は鍬を止め、耳を澄ませる。

――ここに、水の道。昔はあった。

土が告げる。言葉ではなく、指の腹に伝わる気配だ。

膝をつき、指でなぞる。石が崩れて水脈を塞いでいる。古い地震か、斜面崩れか。

「じゃあ、少しだけ、借りるね」

鍬を振り下ろす。石に当てない。石と石の隙間を通す。土の目を開き、息を合わせる。

やがて指先が湿り、ひんやりした水がぽとりと顔を出した。

最初の一滴が二滴になり、線になり、細い糸になって、やがて小さなささやき川が畝の縁を撫で始める。

「よし」

流れが暴れないよう、泥で縁を固める。水は小石を転がしながら、嬉しそうにきらめいていた。

その時、遠くで太鼓が止み、空気の匂いが変わる。山の上に灰色の布が音もなく広がり、ぽつり、と大粒の雨が一滴。

次の瞬間、空がざあっと声を上げた。

雨だ。土が笑う。畝が喜ぶ。新しく開いた水の道は雨を受け、無駄なく広げ、畑全体を濡らす。苗は溺れず、畝の肩で水がやさしく分散されていく。

「アッシュさん! すごい雨――え、川?!」

ツムギが駆け戻ってきて、目を丸くする。

「昔の水が戻ってきた。少し道を通しただけだよ」

「通したって……こんなに? 祠のお祈りも効いたのかな」

「みんなのお祈りは風を呼んだ。いい匂いがしてたからね」

そこへびしょ濡れのセレスが駆け込んでくる。肩で息をし、眼鏡を外して雫を払う。

「あなた、また何かした?」

「水の道を少し整えただけです」

セレスは小川を覗き込み、顔を上げた。

「谷の下流、干上がっていた池が満水。村二つ分の水田が復活。王都の水位も安定……。“少し”の定義を教えて」

「鍬が一本、気持ちよく入るくらい」

「その鍬、単位にするのやめて」

雨は小やみになり、葉に並ぶ水玉が夕陽を砕く。クロが畝の上を駆け回り、泥を跳ね飛ばす。ツムギが笑いながら追いかける。

セレスは観測器を立て、糸を張り、ノートに数字を書き込みながらつぶやいた。

「あなたの畝が、世界の安定に繋がっている気がしてならない……」

「畝は畝だよ。俺にとっては」

「……そういうとこが怖い」

俺は笑い、焚き火に鍋をかけた。濡れた服を温めながら、三人と一匹で熱いスープをすする。

ツムギがこっそり尋ねる。

「アッシュさん、英雄だったって、本当?」

「引退した。今は農夫だ」

「ふふ……なら私も、畝の弟子になろうかな」

「畝に弟子はいらない」

「えー!」

笑い声が雨後の空に響く。

その夜、王都では報告が上がった。

――干魃危機、突如の夕立と地下水脈の復活で回避。観測不能の力が関与か。

だがここでは、ただ一つ。

「おやすみ、畝」

俺はそう呟いて眠りに落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ