表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/38

第1話 畝と引退宣言

荷車が最後の坂をぎしぎし鳴らしながら登り切り、鼻先に春の匂いが満ちた。湿った土の甘み、枯草の粉、遠い花粉。山影が長く伸び、谷の底を撫でていく。

「――着いた。今日から、俺の畑だ」

ここはハルノの里。地図にもろくに載らない小さな谷あいで、段々の石垣はところどころ崩れ、かつて畑だった面は雑草に覆われ、野兎が走り、雉が鳴く。崩れた石をひとつどけ、指で土をつまんで揉む。表面は乾いているが、ひと節下はしっとりと温かい。冬眠から目を覚ましたばかりの呼吸が、指腹にふうわり触れた。

「英雄さま、ほんとうにここに住むの?」

草むらを分けて黒い鼻が現れた。村の半分が「うちの犬だ」と主張する、自由民のクロだ。俺は笑って顎をしゃくる。

「英雄はもう引退。今日からは農夫見習いのアッシュで頼む」

「わん」

返事が良い。クロは尻尾を一度だけ振り、すぐ草を嗅ぎに戻った。犬は畑の空気を読む。畝を踏まない犬は賢い。踏む犬もまあ、かわいい。

荷の一番上に縛っていた鍬をほどく。柄は腕に合わせて詰め、鉄は古い仲間の鍛冶屋に頼んで鍛え直してもらった。戦場で槍を握っていた掌が、今、畑道具を握り直して心地よさを覚える――自分の中で何かが静かに位置を変えたのを感じる。

最初の一振りは、儀式みたいなものだ。刃を浅く入れ、雑草の根を裂いて、土を返す。

「ただいま」

心のどこかで、土にそう言っていた。鍬の重みが肩に素直に落ち、背筋に温かい疲労が通る。耳の奥で、遠い喧噪の記憶がはじけて消えた。

畝の位置、風の通り、水の溜まり。頭の中に見えない線を引きながら、段を一枚ずつ見て回る。石垣の口は三箇所崩れている。土が痩せないうちに塞ぎたい。水源は上手の湧き。夏場に細るだろうから、受けを広げたい。

「アッシュさーん!」

駆け上がってくる足音。麦藁帽子を押さえた村長の孫、ツムギだ。頬は日焼け、目は泉みたいに明るい。

「南の斜面から魔物が、群れで――!」

言葉に合わせるように、山向こうから地鳴り。鳥がいっせいに舞い上がり、谷の空気がぴんと張った。

南斜面を見ると、黒い波が押し寄せてくる。牙の太い猪型、角の張った山山羊、棘尾の蜥蜴、混成の群れ。数は――数えない。数える意味がない規模だ。

俺は畝の予定線に目を落とす。線は、谷風を割って入るようにゆるく曲げるつもりだった。あの群れの足、あの勢い。この角度で来れば、間違いなく踏む。

「……そこ、畝が通るんだがなあ」

戦支度? いらない。武器? いらない。必要なのは、ここを畑として守ること。

俺は鍬を肩に担ぎ、群れの先頭と耕地の境に、すっと立った。

「すまない。そこ、畑になるから」

もちろん返事はない。返ってきたのは風の圧。先頭の猪魔が咆え、突進の線が俺の胸元に引かれた。

俺は鍬をくるりと返し、刃先を土へ――やさしく滑らせる。耕す時と同じ。怒らせない、痛めない、ただ、流れを整える手。

地中に波紋が走り、表土がふくふくと膨らんだ。勢いに乗っていた魔物の脚は、その柔らかさにふいを突かれて沈む。重心が前に崩れ、先頭が転び、次列がつまずき、三列目が将棋倒し。

転がる巨体は、俺が頭の中に引いた畝の曲線に沿って、土の“流れ”に押され、するすると左右に分かれていく。畝の予定線だけは、きれいに避けて。

「……よし、畝は無事」

俺は鍬の背で表面を軽く整え、沈んだ部分に藁屑を散らして保護する。足掻いていた魔物たちは、柔土の温度に筋肉がほぐれ、泥風呂に浸かったみたいにほどけていき、やがてすうすう寝息を立て始めた。鼻先に土の座布団。誰が見ても平和だ。

遠巻きの村人のどよめきが、谷風にちぎれて届く。

「い、今の……土が……」

「魔物が布団みたいに……」

「アッシュさん、やっぱり本物の――」

「農夫です」

俺はきっぱり言った。肩で息をしていたツムギが、ほっと笑ってしゃがみ込み、クロが尻尾で土をはたいた。

そこへ、杖をついた村長が息を切らせて駆けてくる。

「命の恩人じゃ……いや、畑の恩人か……どっちでも恩人じゃ!」

「たまたま土が良かっただけです。畝が守れればそれで」

片づけながら、倒れた獣の棘や角の向きを直す。無理に触れば折れて怪我になる。安全第一、畑第二。寝ている間に縄を掛け、谷の反対側の荒れ地へそっと引き出してやる。目が覚めたら、ここは“居心地が悪い”――そう土に覚えさせておくと、次は寄りつきにくくなる。

夕方、村は臨時の宴になった。段の一角に火を起こし、俺は簡易の畝にジャガ芋を植え、余った芽は切り口を乾かして次の雨に備えておく。鍋には干し肉と山菜と麦。湯気が立ち、子どもが寄ってきて、クロが誇らしげに先頭に並ぶ。

「アッシュさん、王都にいた時、どんな――」

「引退した」とだけ答えて、鍋の塩加減を見る。戦の話は、火のはぜる音の向こうに置いておきたい。俺にとって重要なのは、明日の朝どこから日が差し、どの面から露が乾くかだ。

宴の最中、古い旅鐘が谷に二度、三度、寂しく鳴った。山の向こうの大都市から伝わる報せの合図。誰かが耳打ちする。

――南山脈の魔物大移動、謎の地相変動により全軍無力化。国境防衛線、脅威去る。原因不明。

どこか遠い世界の話だ。俺は湯気の向こうに手を伸ばし、柔らかな芋をひとつ掬ってツムギの椀に落とした。

「明日は石垣の口を塞ごう。水も見たい」

「うん! 私も運ぶ!」

「重い石は大人に任せなさい」

「うぬぬ」

夜、星を見上げる。露の匂い、焚き火の残り香。鍬の柄を布で拭き、土を落とし、刃に薄く油を差す。

「おやすみ、畝」

口に出してみて、自分で笑った。畝に挨拶するのは、この谷で多分俺だけだ。それでも、言いたい。土は聞いてくれる。

遠く、王都の塔の鐘が遅れて一つ鳴り、風が向きを変える。世界は大きい。けれど俺の世界は、今日引いた一本の畝の幅だけで、十分満ちていた。

こちらのチャンネルで短編作品が朗読動画として公開予定となっています!

https://www.youtube.com/channel/UC6qN3bpnwpAfkzVINKOT-vQ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ