華厳寺(揖斐川町)
私はお寺よりも神社の方が好きなのですが、一番馴染みがあるのは、実は揖斐川町にある、谷汲山 華厳寺です(*^▽^*)
谷汲地区は山間部の旧村で、緑がすごく多い、とても自然豊かな場所です。
華厳寺は天台宗の寺院です。
また、『西国三十三所観音霊場』(近畿地方2府4県プラス岐阜県で、観音菩薩をお祀りする寺院巡り)の、最後に辿り着く寺院でもあります。
私が小学生だった頃は毎年、初詣に行っていた記憶が薄っすらとありますね。
ですが、御本尊を拝観したことが無くて……。ネットでよ〜く調べてみると、御本尊は秘仏で、『十一面観世音菩薩』だそうです!
それから、華厳寺で覚えているのは、参道が長かったことかな……。
御本堂前の階段もまあまあ長くて、傾斜もすごくて、体力があまり無い私は、学生時代の時でも少し疲れましたね(-_-;)
参道にある仁王門の両側に建っている二体の『金剛力士像』は大変古いですが、とても迫力がありましたっ!
あと、参道の途中に、小さな稲荷神社があったことは、よく覚えていますね。
……そういえば、岐阜善光寺(岐阜市)も、境内にお稲荷様や大黒天をお祀りしているお社がありました。
日本には、仏壇の近くに神棚がある家もありますね!
それは奈良時代に起源を持ち、平安時代から定着してきた、[神仏習合]という日本人独自の思想がありまして……。簡単に言うと、「神様も仏様も同じように信仰対象だから、ひとまとめにしちゃおう!!」という事です。
学生時代に、日本史の授業で習ったような……?
[神仏習合]の名残りが、今も日本のあちらこちらで残っているそうです(^_^)
そして、華厳寺では、不思議でおもしろい体験をさせて頂けるんです!
本堂の下にある暗くて狭い回廊を巡る修行、『戒壇巡り』というそうです。
回廊の一番奥まで行き、そこに置かれている大きな数珠に触れると、御本尊様とご縁が結ばれるらしいです。
華厳寺で、過去に何度か『戒壇巡り』の体験をさせて頂きましたが、大きな数珠については、TV番組で初めて知りました Σ(゜Д゜)
回廊は周りが全く見えない真っ暗闇で、私は少しだけ恐怖を感じながら、たまに壁を触れつつ、恐る恐る進んだ記憶があります(汗)
とはいえ、大きな数珠は一度も触れたことが無いので、もし今後『戒壇巡り』を体験させて頂ける機会があれば、挑戦したいですねっ!
……なのですが、コロナ禍が落ち着いた時期に、実は数回、だいぶ久しぶりに谷汲山 華厳寺を訪れました ♫
やはり参拝者が一気に激減した影響か、飲食店や土産店などは閉まっていたようでした……。
とっても悲しい気持ちになりましたね(TT)
谷汲地域には、谷汲山 華厳寺と同じ天台宗で、即身成仏したという妙心法師のミイラで有名な両界山 横蔵寺が建てられています。
紅葉のライトアップが非常に美しかったのを、はっきりと今も覚えていますね!
[With コロナ]という新しい時代になりましたが、もちろん感染症対策も忘れずにしつつ、私にとっては身近な谷汲地区にも、再び多くの方々に足を運んで欲しいなぁ〜、と願わずにいられません……(><)
あっ!! そういえば、神社・仏閣の中で、私が今まで一番参拝しに来た回数が多いのが華厳寺なのですが、御朱印を頂いた事が一度も無かったので、また訪れた時には、ぜひ頂きたいですね(*^^*)
〈了〉
最終話まで読んで頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m