表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

南宮大社(垂井町)

 南宮大社は、岐阜県の不破郡垂井町ふわぐんたるいちょうにある大きな神社です。

 神社は、垂井町たるいちょうの南側にあります。


 こちらの神社は朱塗りの建物が多くて、華やかを感じられます。

 朱塗りの大鳥居もあり、神社から離れた場所からも大鳥居がはっきりと見えます!!




 主祭神は金山彦大神かなやまひこのおおかみ、鉱山・鉄鋼の神様です。また、日本一有名な天照大神あまてらすのおおかみの兄神でもあります。


 全国の鉱山、金属業・鉄鋼業・鍛冶に関わる多くの人たちが、南宮大社に参拝しに来るそうです。

 垂井たるい町内には、いくつも金属加工業や産業機器製造業などの工場があるそうです。実際に、私も様々な工場を見かけました!


 多くの金属関係の会社があるなら、本当に金山彦大神かなやまひこのおおかみ様のご利益があるのかもしれませんね(≧∇≦)



 御本殿以外には、大己貴命おおなむちのみこと大国主おおくにぬしの別名)や、木花開耶姫命このはなさくやひめのみこと瓊瓊杵尊ににぎのみことの夫婦など、『古事記』にも登場する有名な神様たちもおまつりされているそうです。


 南宮稲荷神社というお社もありますね。稲荷社は、あちらこちらの神社で見かけましたね〜(^_^)



 また、東照宮(徳川家康をおまつりするお社)だけでなく、関ケ原の合戦で亡くなられた武士の方々をおまつりする御霊社も建てられています。

 ちなみに、関ケ原町せきがはらちょう垂井町たるいちょうのおとなりです。




 そして、個人的に興味を持ったのは、南宮大社で大切に保存されている、古代(飛鳥時代後期から平安時代初期)に使われていた[駅鈴えきれい]というものです。

「初代の神武じんむ天皇が、最初に金山彦大神かなやまひこのおおかみ垂井町たるいちょうにおまつりしました」と、伝わっているそうです。



 [駅鈴えきれい]というのは、朝廷によって造られた主要道路の往来で、官吏かんりが繰り返し鳴らす鈴。税としての食料を取り立てるために、人手や食料を運ぶ馬を動かすために活用されていたそうです。


(南宮大社の保存品ではありませんが、)官吏かんりの位を表す刻み目が、はっきりと残っているものもある、との事……。刻み目によって、調達できる馬の数が決まっていたそうです!



 大昔の物が、今もキレイに残っているなんて本当にスゴイですねっ(*^_^*)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ