表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/82

14 大会

自動回復スキルはHP自動回復スキルに変更しました。

 二回の表ノーアウトランナー無し、バッターボックスには四番が構えている。一球目はボール、二球目ストライク、ともに振ってこない。よしミットの位置を確認して三球目、当たった瞬間にホームランだと分かった。ボールが物凄い勢いで飛びレフトスタンドに、バッターがホームを踏み、先制点を取られてしまった。


 やっぱり付け焼刃のピッチャーじゃ無理だって。健康保険組合の軟式野球大会の二回戦だ。ここまでの経緯を話すと長くなるので、三文字で表現すると表現出来ない。

 先日社内のソフトボール大会に出た時に、投擲術でボールも上手く投げれるかなって思って試したら、結構な速度で投げれることが分かった。

  

 そしたら会社の野球同好会から大会出場のオファーが来て、会社の上司や先輩に周りを固められて断る事が出来ず参加する事になってしまった。あーあ投げるフォームをソフトボールぽく下から投げれば良かった、キャッチボールだからと言って上から投げたのが良くなかったな。


 草野球の二部、と言われても良く分からないけど、超本気じゃない感じ、でもそこそこやるよ程度のレベルらしい。今まで野球なんて経験した事がないから全然ピンと来ない。


 今は投擲術のR1をセットしていて、これで百十キロ位の速度で球が投げられる。つけてない状態からR3にしたり、R3からR1にセットしたり、任意のRをセットする事が可能だった。他のピッチャーも百十キロ位なんだけど私はコントロールが良いらしい、それと球が若干重いんだって。重いのはスキルのせいなんだろうな、物理法則無視してそう。


    :

    :


 三回の表、ノーアウト一塁。しきりにリードを取って盗塁の構えをする、牽制球を投げるが。


「ボーク」

 ええ? 牽制球のルールに逸脱したらしい、一塁ランナーは二塁に進んだ。どんまいどんまい。再度二塁ランナーがリードを取るので牽制球を投げる。


「ボーク」

 ええ? またボークを取られてしまった。野球って難しいよ。


 その後も試合を続けたけど、塁に出られるとボークが怖くて牽制できず、しなければ盗塁されて、どうにもならないので他のピッチャーと交代になりました。ただポジションチェンジでライトになったのは、ちょっと恥ずかしかった。


    :

    :


 最終回の表、ワンアウト、ランナー二塁、野球の基礎が分かってないから、ボールが来たらどこに投げたら良いのか分からない、とりあえずホームにボールがあれば点が入らないだろう。来ない様に祈るが、ボールは私の前まで転がって来た。


 投擲R3をセットしクイックショットを発動、拾うや否やキャッチャーに向けて思いっきりボールを投げると、バズーーン! 物凄いスピードでキャッチャミットにボールが収まり、大きな音が球場に響いた。走って来たランナーも一瞬唖然としてタッチアウトされていた。


 これがアニメだったら、正面から拾って投げるカット、レフト方向からの画で投げた球がキャッチャミットに収まるまでのカット、マウンド全体を上から見下ろした感じでランナーが走る姿、球がホームに届くまでの様子が映るようなカット、合計3回映るような、その位凄く気持ちいい返球だった。



 試合に負けてしまった、投擲術を覚えても野球は難しそう。試合後、相手選手と会話をしながら交流を深める。同じ情報システム系の会社だし、一緒に仕事をするかも知れないんだから。


「最後のバックホームの球、凄かったね。まるでレーザービームみたいだった」


「ありがとうございます」

 球が光っているようには見えなかったけどな。もしかしてスキルを発動すると自分には見えないエフェクトでも出ているのだろうか? 


「ピッチャーしている時に、あの球投げてたら良かったのに、何で投げなかったの?」


「それはボールが捕れないからッス。なので球の速度を抑えて貰ってたッス」

 うちのキャッチャーのバカ、じゃなかった、後輩の馬場が会話に加わって来た。


「なるほどねえ。でもピッチャーやるなら牽制の練習はした方が良いね。まだピッチャーの経験が浅いのですか?」


「そうですね。野球とピッチャーはトータル四時間位なので」


「よっよっよっ四時間! ええーー嘘でしょ」


「いえ、第一回戦の試合と練習時間の合計が約二時間。今日の試合と練習時間が約二時間だから、あっでも先日ソフトボールもしたから八時間位でした。ん? もしかすると学生の頃体育の授業で数回したかも、しないかも…」


「……」

 そうですよね。やっぱ野球系の競技経験八時間程度の人がピッチャーやったらこんな結果になっちゃいますよね。相手が驚くのも無理は無いか。


 応援スタンドには清子さん、エマ、中村さんが応援に来ていた。なんで? いや清子さんは分かるよ、伝えたから。応援に来ると言ったので断ったけど「行くから」と押し切られた。エマはシャルとラインした内容が伝わってシャルの代わりに応援に行くという話になって、まあここまでは良いよ。なんで中村さんまで来ているの?


 中村さんが来た理由が聞けてない、遠くから軽く挨拶はしたけど、私に会いに来たのか? それとも他に知り合いが居てたまたま来ているだけなのか? 謎だよなあ中村さん。そんなに親しくは無いのに何か私に関わろうとしているような気がする。うーん自意識過剰かな、そんな訳ないよな。


「一郎、残念だったけど、最後のバックホームの球凄かったわよ」

 バンバンと腕を叩いてくる、いや痛くないけどさ、叩かれても喜ばないから、変な気を使わないで下さい。

 そしてエマが抱きついて、頬を両方の頬に当てて来た。ついでにムニュッとした感触が伝わる、これが当ててんのよ、だったら理性が飛んでいたかも知れない、邪推はしないようにしないとな。


「イチロー。野球のルールは分からないけど、凄い球を投げていたのは分かったわ、輝いてたわよ」


「折角応援に来てもらったのに、負けちゃってすみません」

 そうか、スキルを発動すると発光するエフェクトが掛かるのかも知れない、気を付けた方が良いかも。で、中村さんだ。どうしていいか困るな、とは言え挨拶をしない訳にもいかないよな。


「中村さんお久しぶりです」


「お久しぶりです。元気そうで良かったです」

 当たり障りの無い会話をしばらく続ける。聞きたい。今日はどうして来たんですか、と。でも聞けない。仮に私の応援に来ていたとして、私にその認識が無かったら、中村さんを傷つけてしまうかも。

 逆に違う人を応援しに来ていて、私の応援に来ていたと勘違いしたら、とても痛い人に思われてしまうかも。


 本当なら多少の傷を負うのを覚悟して踏み込むべきなのかも知れないけど、臆病でそれが出来ない。だから彼女とか出来ないんだろうけどさ。相手から踏み出してくれれば、もしかしたらもしかするかもだけど、当然私みたいな人に言い寄ってくる人なんて居ない、イケメンでも無いしな。


   :

   :


「鈴木さん、ダーツすげーうまっいすね」

 後輩の馬場を含めた数人で少し飲んだ後、ダーツをしている。確かに初めてやったとは思えないほどのコントロールだ。でもダーツでプロになるのは難しい事がわかった。

 真ん中の丸いところを目掛けて放っても、全部がそこに当たるかというとそうでもない。それに上にずれたから少し下にずらそうとか、そんな細かいコントロールが出来ていないんだよねえ、ほぼ狙った場所の周辺に全自動で飛んで行く感じなんだよな。


 とてもじゃないけど、これじゃ世界チャンピオンどころかプロで賞金とか稼げないだろうな。他のスキルで、もう少し良い結果が得られないか考えなるかー。


   :

   :



 LV1の時と比較して現状の状態はこんな感じ。


名 前:鈴木一郎

職 業:会社員

L V:4  <3UP

H P(ヒットポイント):130/130   <30UP

SKP(スキルポイント):59/59【65】 <15UP 

M P(マジックポイント):65/65    <15UP

STP(スタミナポイント):65/65    <15UP

攻撃力:39 <9UP

防御力:39 <9UP

素早さ:16 <6UP

器 用:16 <6UP

知 力:39 <9UP

羞恥心:70

状 態:正常

スキル:HP自動回復R1、痛み耐性R1、鑑定R1、投擲術R3

特 別:言語理解R2、移動距離に応じて経験値取得R2

称 号:生還者、新米勇者、回復力が尋常じゃ無い人、物凄い球を投げる人

スキル習得ポイント:50


技:パワーショット,クイックショット,ダブルショット,投擲によるダメージ量増加

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] スキルポイント、当初使うのに大変躊躇していたのに、豪快に使ってますね。性格変わったのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ