表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/73

36話 捕虜

「で、この後はどうするんだ」ティラが言う。


 第4大隊が勝利の酒に酔いしれた翌朝、ティラとリン、そしてロンは今後の予定について話しあっていた。


 ティラは前日の酒は一切残っておらず、いつもどおりの口調だ。

 リンはお酒を飲んでいなかったので、当然体調に変化はなかった。


 ロンだけが、頭痛に頭を抱えていた。


 大量のお酒を飲んだあとに、剣の試合をしたのだ。

 お酒がまわるのは、当たり前といえば当たり前であった。

 二日酔いをおこしていないティラほうが異常であった。


「僕たちは、敵の本陣に向かう。

 このまま賢者バスラを討ちとってしまおうと思う」


 ロンは自分の発した声が頭に響くのか、顔をゆがめる。

 近くにあった椅子に、老人のようにゆっくりと座る。


「本陣をか。

 でもさすがにそれは賢者バスラを見くびりすぎてはいないか。


 たしかにハルス家の本陣から、攻撃部隊は出ている。

 しかしそれを賢者は問題なく撃退できるだろう。

 さすがにその辺はぬかりないはずだ。


 そして現在この第4大隊の兵は500名をきっている。

 増援するにしても、心もとない数だ。


 ハルス家本陣への攻撃、そして、第4大隊への派兵、それらがあったとしても、敵の本陣はまだまだ堅牢だと思うのだが」


 ティラが言う。


「僕はハルス家本陣の拠点の魔道具を使えなくした。

 そのためハルス家は短期決戦をしいられ、強引にゴデル軍本陣へと攻撃を仕掛ける。


 さらに捕虜を使って、ハルス家の本陣が魔道具を使えないことをリークした。

 そのため、ゴデル軍は本陣に敵が襲ってこようとしているにもかかわらず、兵をさいてハルス家へ兵を向けた。


 それに、これは僕も意表をつかれたが、この第4大隊の戦場へも派兵した。


 敵の本陣に残る兵士は少ない。

 その数は50名だ」


 ロンの語る数字があまりに小さすぎ、ティラは息がつまる。

 50人などありえない。


「ロンよ、いくら賢者でも、そんな無謀なことをするはずがないだろう。


 ハルス家本陣からは少なくない数の軍隊が進軍したはずだ。

 おそらく1万はいるだろう。


 それを50で迎え撃つなど」


「いや、50名であることはたしかだよ。

 さっき連絡があった」


 ロンはテントの端を見る。

 天井近くに張られた綱の上に一羽の鳩がとまっていた。

 疲れているのか、目を閉じ、眠っているように見える。


 足には、小さな筒がつけられている。

 それは伝書鳩だった。

 その筒に手紙を入れ連絡を取りあう。


「早朝にこの伝書鳩が帰ってきてね。

 情報を持ってきてくれた。


 筒の中に入っていた紙には、本陣に50名程度の兵士しか残っていないと書かれていた」


 ロンがその書かれたメモを机の上から取り上げ、ひらひらとふる。

 たしかに50という数字が見えた。


「しかし一体誰がそんな情報を教えてくれたんだ。

 偵察に出ている人材などいなかったはずだが。


 第4大隊は敵の包囲を切り抜けるやら、増援の対処やらで、誰ひとり余裕がなかった。

 それにこの状況で、敵の索敵を逃れて、本陣の戦力を知るなどかなり困難なことのはずだ」


 ロンはニヤリと笑う。


「それができてしまう人物がいるんだよ。


 堂々と敵の本陣に入れてしまう人物がいる。

 しかも敵がわざわざ、本陣へと送りとどけてくれる」


 ティラはここでその人物に思いあたる。

 リンはわからずに、難しい顔をしている。


「ハルス家の魔法具が使えないとリークしてもらった、あのあえて捕まった捕虜だよ。

 彼に鳩を預けておいた。


 彼は捕虜として、敵の本陣に搬送された。

 そこで移動中に色々と様子をさぐれたようだ。


 彼は優秀だからね。

 この情報はかなり信用できると思うよ」


「なるほどな。

 だがそれでも、賢者バスラは50名でも問題ないと判断したのだ、きっと何かあるぞ。

 我々は下手に近づかない方がいいのではないか?」


 ロンはまたもニヤリと笑う。


「賢者バスラはきっと、1万の兵を50名でも撃退できるのだろう。

 でもね、ゴデル軍の本陣に攻めているのは1万の軍ではないんだよ。

 実際は2万だ」


「いや、さすがにハルス軍もそんな兵の余裕はないぞ」


「ハルス家の軍ではないよ。

 もう1万は、カラム家の軍だ」


 カラム家と聞いてティラが驚く。

 カラム家はハルス家とはかなり仲が悪はずだった。


 理由はカラム家が魔法使いを優遇しているからだ。


 アステル国は剣の国だ。

 ハルス家はその中でも特に剣を絶対視している。

 過去に何人もの剣聖を輩出している家である、剣に対する信仰が生まれてしまっている。


 そのため反対に魔法使いを軽視するようになった。

 アステル国自体が魔法使いを軽視しているが、ハルス家は特にひどい。


 実の息子であるロンを戦場で追放したのがいい例だ。


 そのためカラム家のように、魔法使いにある程度の地位を与えている人々に対しても、負の感情を持っていた。

 魔法使いは犬猫のように扱うべきだと、彼らにも強要していた。


 ハルス家はかなりの力を持っていたので、たいていの者はそれに従っていた。

 しかしカラム家は逆らった。

 カラム家には逆らうだけの力があった。


 そして厄介なことに、カラム家の魔法使いたちは、意外と成果をあげることが多かった。

 アステル国には珍しく、優秀な魔法使いが揃っていた。


 ハルス家とカラム家はそのような事情もあり、犬猿の仲だったのである。


 そのカラム家がハルス家の戦いに、助けの増援に入るなどあるはずがなかった。


「僕がねトド隊長をどうして生かしておいたと思う?

 僕が追放されてることを知る人物だ。

 彼には死んでもらった方がありがたい。


 なのに僕は彼を殺さなかった。

 それどころか、ジルとレムから守ってまであげた。


 理由はトド隊長がカラム家と繋がっていたからだ。

 ハルス家の一員としてはあるまじきことだけど、トド隊長はカラム家と懇意にしていたようだ。


 僕はトド隊長を通して、カラム家の軍に動いてもらったんだ。

 トド隊長にはバイプ役になってもらうために、生かしておいたんだ」


 ロンがコップに水を注ぐ。

 二日酔いに長話はこたえる、そう思った。

明日も午前7時15分ごろ投稿予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ