表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/69

第9話:ヤマドーの適職

「あー……。フランスでは黄金の国:ジパングと言った方が分かりやすかったですかね? かの国の(みかど)とその皇族はこの時代はまさに貧乏の真っただ中でしてね?」


「ふむふむ。何かの文献で読んだことがあるような? マルコ何某が著者の本だったような……。しかし、黄金の国と呼ばれていながら、その国を治める(みかど)が貧乏だとはとてもではないが想像できないなあ?」


 日本人なら歴史を少しでもかじっていれば、(みかど)がこの辺りの時代から遡ること500年以上前から貧乏だということを知っている。もちろん、現代は違うのだが、鳴くよウグイス平安京からぱったりと遷都をやめてしまったことからも、その辺りの時代を過ぎた頃には、(みかど)を補佐する立場にある貴族たちに土地を奪われて、(みかど)には雀の涙ほどにしか収入はなかったことが容易に想像できる。


 フランスは100年に渡る戦乱により、戦費がかさみ続け、ド貧乏のどん底なのはわかる。しかし、平和な時代なのにジパングの(みかど)が貧乏なぞ、どうやって説明していいものか、ヤマドー=サルトルには説明しきれないですね……と諦めるしかなかった。


 それよりもだ。今はジャンヌ=ダルクからの依頼をこなすためにも、まずは装備を整えねばならない。ジャン=ドローンの付き添いで武器庫に足を進めたヤマドー=サルトルたちは、そこで武具を物色しはじめる。


「ほほう。色々な魔法の杖(マジック・ステッキ)があるのじゃな。木製、銀製、そして水晶(クリスタル)製か……。ううむ、どれにしようか目移りしてしまうのじゃ」


「あちきは鉄製の表紙カバーがついている聖書(バイブル)にするんだニャー。万が一にも、自分のところに魔物(モンスター)が近寄ってきたら、この鉄の聖書(アイアン・バイブル)でコテンパンに叩きのめしてやるんだニャー」


 アズキ=ユメルが何やら物騒なことを言っているのを、わざと聞かなかったことにするヤマドー=サルトルである。一人前・修道女(シスター)よりも破戒僧のほうが適職なのでは? と言いたい気持ちはやまやまだが、そういうことは女性に向かって言うのは失礼だろうと、口をつぐむヤマドー=サルトルであった。


「さてと……。僕はどの得物を使いましょうか。うーーーん。自分がどちら方面に傾倒しているのかがわかれば、苦労しないのですが」


 ヤマドー=サルトルは物は試しとばかりに両手で支えるのが精いっぱいといった感じの大きさの戦斧(バトル・アクス)を手に取ってみる。もし、自分の『腕力』が足りなければ、持つことさえ困難を極めるであろうと予想していた。


 だが、そんな予想を裏切るかのように、ヤマドー=サルトルは両刃の戦斧(バトル・アクス)を軽々と持ち上げてしまったのである。


「おお!? こんな凶悪そうな戦斧(バトル・アクス)を片手で持ちあげれるなんて、思いもしませんでしたよ!?」


「おお!? がっしりとした体つきであるとは思っていたが、まさかまさか、ヤマミチは狂戦士(ベルセルク)なのかえ!?」


「そ、そうなのかもしれませんね!? いやあ、瓢箪から駒とはまさにこのことですよっ! ちょっと振り回してみていいですかね!?」


 ヤマドー=サルトルが、片手で持ち上げた両刃の戦斧(バトル・アクス)を両手で握り直し、今まさにブンブンと左右に振り回そうとした。しかし、その行為にストップをかけたのは、ジャン=ドローンそのひとであった。それもそうだろう。こんな狭い武器庫の中で、そんな危険なシロモノを振り回されては、たまったものではない。ジャン=ドローンはヤマドー=サルトルを止めるために、彼の後頭部を右の(こぶし)でゴンッと小突くのであった。


「いたたっ。冗談に決まっているじゃないですか……。まったく、これだから生真面目なひとってのは扱いが難しいですよね……。武器庫がちょっとくらい破壊されるのをおおめに見ておいてほしいですよ」


「ここにある武具は他の兵士たちも使うんだ……。生真面目うんぬんは関係ないぞ? さて、その戦斧(バトル・アクス)でいいのか? それほどのものを軽々と扱えるのであれば、戦槌(バトル・ハンマ)も使えそうだがな?」


 ジャン=ドローンが半ばあきれ顔のままで、戦槌(バトル・ハンマ)はどうかと勧めてくる。ヤマドー=サルトルは胸の前で腕を組み、うーーーん……と首を傾げながら悩んでしまうことになる。


 自分はノブレスオブリージュ・オンラインにおける戦士系列の最上級職である『狂戦士(ベルセルク)』であろうことは判明した。しかし、これはこれで、先ほど考えた危惧が具体化してしまったことに頭を悩ませることになる。火力を出せる職が2人。そして回復職が1人。そうなってしまった以上、結局のところ、どの武器をヤマドー=サルトルが用いようが、盾役(タンク)が居ないとどうにも上手く徒党(パーティ)での戦闘が回らないのだ。


(どうしましょうか……。狂戦士(ベルセルク)は武器なら何でも使えますけど、ここは射程(リーチ)に優れる大剣(クレイモア)を使うべきなのでしょうか? 射程(リーチ)の長さを利用して、敵を接近させない方法で戦う?)


 ヤマドー=サルトルはそう考えるが、やはり現実的ではないと結論づける。いっそのこと、盾役(タンク)不在のことをジャン=ドローンに相談し、兵士たちから見繕ってもらえないかという思いに至ることになる。


「ふむ。徒党(パーティ)のバランスが悪いわけか……。それで、自分の兵士から盾役(タンク)を見繕ってほしいと……」


 相談された側のジャン=ドローンも胸の前で腕を組み、首を傾げている。そもそも、ジャンヌ=ダルクが自分たちの数少ない兵士たちに怪我をさせたくないからこそ、ヤマドー=サルトルたちにお鉢が回ってきたのだ。そういう事情を痛いほどわかっているジャン=ドローンだからこそ、安易には首を縦に振ることはなかった。


「よし……。ここはひとつ、キミたち以外の他の傭兵を雇ってみるのはどうだろうか? ヤマドー殿たちは二つ名持ちである以上、傭兵の出なのだろう? その者の報酬については、こちらで見繕っておくから、クエストボードで適当な盾役(タンク)を募集してみてはどうかな?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ