表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

二面性

作者: P4rn0s

雨が降っていた。

朝からずっと降っていたわけではないが、気づいたときにはもう空は泣いていたし、傘を持っていない自分が、まるで悪いことをしたような気にさせられた。


信号が変わっても立ち止まったままのサラリーマンがいて、彼は濡れることにも、人の目にもまったく興味がないようだった。

その姿を見て、なぜだか少しだけ安心した。

たぶん、自分だけじゃないと思いたかった。


横断歩道を渡るときにすれ違った学生がスマートフォンを見て笑っていた。

その顔を見て、なぜかひどく疲れた。

ああ、この人はちゃんと笑えるんだって。

それがどうしようもなく羨ましくて、どうしようもなく嘘くさく思えた。


真実なんてものは誰も求めていない。

心の底では、誰もが知っている。

うまく笑える方法だけが評価されて、悲しみや疑問は「面倒」として処理される。


たとえば、「つらい」と言えば「ポジティブになれ」と返され、

「わからない」と言えば「考えすぎだ」と軽く笑われる。

それでも人は黙ってしまう。

なぜなら、その方が楽だから。

きっと、優しさより鈍さのほうが、よっぽど生き延びるのに適しているから。


会社で隣の席の男が、今日は息子の誕生日だとか言って嬉しそうに話していた。

でもその数分前には、別の誰かの悪口を吐いていた。

笑顔がひどくぎこちなく見えた。

それでも、誰もそれを否定しない。

むしろ「いいお父さんですね」なんて、定型文を吐く人がいる。

自分もその一人だ。

咄嗟に、考えることなく口をついて出てくる。

無難であること。

それこそが処世術とされているこの世界で、生き残るにはそうするしかない。


だけど、本当は全部知ってる。

誰もが嘘を抱えてる。

誰もが自分を守るために、誰かに優しくしすぎたり、逆に冷たくなったりする。

理由も、過程も、全部説明しようとすれば嘘になるから、沈黙してごまかす。

それが正解とされている。


帰り道、バス停でひとりの女性が目を伏せていた。

目元が濡れているように見えたが、それが雨のせいかどうかはわからない。

たぶん、誰も確かめようとしない。

そうやって、すれ違って、忘れていく。

見て見ぬふりの訓練を、私たちは毎日こなしている。


それでも、たまに思ってしまう。

「自分が信じてるものは、本当にここにあるのか。」

「誰かの優しさは、本当に自分のためのものなのか。」

「言葉は、どこまでが本当で、どこからが誤魔化しなのか。」


何も答えは出ないまま、夜は静かに降りてきた。

電気のついた窓がいくつも並ぶビルの隙間で、誰かが今日も笑って、誰かが泣いて、誰かが諦めている。

誰もそれを知らないふりをして、明日もまた生きる。


そういう日々に慣れていくこと。

それだけが、大人になるってことなんだと、最近は思うようになった。


でも、本当はそれを認めたくない自分が、まだここにいる。

どこかに、たった一つでいいから。

まっすぐな言葉が、まっすぐな目が。

嘘じゃない気持ちがあったらいいのにと。

そんな希望を持つこと自体が、嘘なのかもしれないのに。


それでも、雨が止んだあとの夜風が少し優しかった。

誰にも気づかれないくらいに、静かに、息をしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ