表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
墓無忍夢  作者: 地辻夜行
三章 八犬士と風魔、決戦に向け戦力を整える
16/43

(十六)

 煎十郎(せんじゅうろう)が、天井から机の上に置いた白紙の巻物に視線を移し、緩慢な動きで墨を染み込ませた筆を落していく。

 筆が重い。書くことは決まっているのに、筆が進んでくれぬ。自分のあまりの情けなさに、大きくため息をつくと、障子に人影が映った。

「煎十郎様、乙霧にございます。白湯(さゆ)をお持ちいたしました」

 男の脳髄を痺れさせるような乙霧の声に、煎十郎の背筋がぴんと伸びる。

「は、はいどうぞ。お入りください」

 障子が開き、乙霧がほんのりと甘い香りを従えて部屋に入ってきた。椀をのせた盆を手に持ち、なぜか小脇には竹でできた長くて大きい鑷子せっし(現代でいうピンセット)のようなものを挟んでいる。

 乙霧はこれまで通り、離れた位置に座ると、盆を小脇に挟んでいた鑷子のようなもので挟み込み、盆を煎十郎の前に突き出してきた。

 煎十郎は筆を置き盆の上から白湯を受け取る。

「どうぞ」

「か、かたじけない」

 湯呑を盆からとると、盆がするするとさがっていく。

「どうかご無礼をお許しください。わたくしが必要以上に近づくとお仕事にならないでしょうから」

 確かに彼女ほどの美人に隣へ来られては落ち着いて仕事はできそうもない。

「いや、お気になさらず」

「共に一夜の里に戻りましたら、もっとお側でお世話させていただきます。昼も夜も」

「ひ、昼も夜も」

「はい。昼も夜も。ウフフ」

 妖艶に微笑む乙霧に、彼は思わず生唾を飲み込む。その音が、彼女にまで聞こえてしまった気がして恥ずかしくなり、ごまかすように書と向き合い、筆を取って墨をつける。今の言葉を聞く限り、乙霧が煎十郎を望んだという小太郎の話は嘘ではなさそうだ。

 いざ書くのを再開しようとしたが、自分の横顔に彼女の視線が注がれているのを感じ、彼はまた筆を置く。

「あ、申し訳ございません」

 煎十郎が筆を置いた理由を悟ったのだろう。乙霧はそそくさと立ちあがり、彼の背後にまわった。

 視線の注がれる箇所が背中に変わっただけで、やはり落ち着かない。

 いったん書くのを諦め、彼女と正面から向かい合う。仕事に集中したいので一人にしていただけまいかと言おうとしたが、乙霧の顔がこれまでに見ないほど真剣なものであったので、言葉に詰まってしまう。

 それを見かねたのか、彼女が先に口を開いた。

「一夜に来ることが、いえ、風魔を離れることが不安でございますか」

 見透かされている。昨日から、乙霧が知恵のまわる娘であることは感じていた。自分程度の考えなどお見通しかと、煎十郎は正直に話すことにした。

「はい。お恥ずかしい限りですが。里の外に出るのは気にはなりません。里の外で生きた時も決して短い訳ではありませんから。ですがそれは、風魔の里の者として頭領の指示に従ったにすぎないのです。今度も頭領の指示には従います。ですがそれは風魔ではなくなるということです。そうなったらいったい自分はどうなってしまうのか不安なのです。あ、いえ別に、乙霧殿の婿になるのが嫌だという訳では決してありません。むしろ、私などを選んでいただいて光栄と思っております」

 頭を掻きながらいう煎十郎を、乙霧は表情を崩さずに見つめ、おもむろに口を開く。

「わたしは一夜の忍びとして、里では落ちこぼれなのです」

 乙霧の視線が畳に落ちる。

「風魔ほど厳しいものではないのでしょうが、一夜でも幼少の頃からの鍛錬は行われます。ただ、比重が体よりも頭に注がれております。話術や芸事。字、歴史、算術といった知識。それらのことを身につけたうえで、それぞれの仕事につきます。ある者は全国に散りその土地に根付いて情報を集める。またある者は全国を渡り歩き、土地に根付いた者たちが集めた情報を回収する。他にも、情報を欲する者と繋ぎをとり、情報を売ることに従事する者などがおります」

 初めて聞く内容に煎十郎は驚くほかない。彼女の言うことが本当であれば、一夜は全国に根を張っていることになる。

「一夜衆は里にいる者より、いない者の方が多いのです。外で産まれる子も大勢いる。里の中と外のどちらで産まれようとも一夜の秘術をその身に宿した者だけが、一夜の情報収集の為の技術を叩きこまれるために、一夜の里の中で育てられるのです。わたくしもそういう子供の一人でした」

 乙霧が寂しげに笑う。

「わたくしは父の名も顔を知りません。ですが、それを悲しいと思ったことはありません。修行はもちろん厳しくされますが、一夜の里で子供たちは宝物のように大切に育てられます。年によっては飢饉の時もあったでしょうに、私達はそういった苦労を味わっておりません。せいぜいが、餓えに耐える鍛錬を積むくらいでした。わたくしも他の子と一緒に、半ば楽しみながら日々の鍛練を続けておりましたが、ある技能を身につける修行の時、わたしは一夜の女としては致命的な欠陥を負ってしまった」

 彼はのどの渇きを覚え、ぬるくなった白湯を喉に流し込む。

「殿方のいる集団で、まともに生活ができなくなってしまったのです。殿方に近づきすぎると殿方の正気を奪ってしまう。全身から雌としての強烈な臭いを発してしまう病だと考えてくださればよいでしょうか?」

 彼女から目をはなせない。そのような病など、煎十郎は聞いたことがなかった。

「対策のための鍛錬を重ね、薬を服用したり、身体や身につける物を香で焚き染めるなどして、ようやくこのように同じ部屋にいる程度のことはできるようになりましたが、根本的にはなにも治っておりません。私がそばにいる時にだけ影響がでるので、相手が私の夫であれば問題はございませんが、情報を集めようとするたびに相手の正気を奪っていては、肝心の情報を得ることができません。女としか接点が持てないのでは、できる仕事がかなり制限されてしまう。それでは安心して仕事を任せることなどできない」

 乙霧が悲しそうに目を伏せる。

「本来、私ぐらいの歳の者であれば、すでに里を出てお役目についているのが当たり前なのです。ですがそのような欠陥を持つものを里の外にだすことはできず、これまで里の隅で一人悶々とする日々を重ねておりました」

 乙霧がしっかりと顔をあげ、煎十郎を見つめ幸せそうに微笑む。

「ですから、此度のお役目を頂き、私はとても嬉しいのです。一夜本来の務めではなくとも。それに婿を選び、その殿方の子をなすことは一夜にとっては最も大きく大切な役目。わたしはまだ里に必要とされているのだとそう思うことができました」

 彼女の顔に眩しい笑顔が浮かぶ。

「煎十郎様。小太郎様が風魔を出て一夜の婿になるように言われましたのは、煎十郎様が不要になられたからではありません。むしろその逆でございます。いま、風魔の窮状をお救いになることができるのが、煎十郎様だけだからでございます。小太郎様や戻られた方々だけで八犬士をなんとかできるのであれば、こちらの要望をお聞きになる必要などないのです」

 彼女の言葉に熱がこもるのを感じ、彼はますます乙霧から目をはなせなくなる。

「それだけではありません。小太郎様は書を残すようにともおっしゃった。これは煎十郎様が里を去った後だけでなく、この世を去ったとしても風魔の里の力になると認められたようなもの。忍びの世に、死んだのちもその存在を求められる忍びがどれほどおりましょうか。これは、煎十郎様と風魔の絆の証になりましょう。煎十郎様が風魔をはなれても永遠に消えることのない絆の証」

 煎十郎はもう一度ぬるくなった白湯を飲み込む。彼女の言葉の意味も一緒に飲み込もうとするかのように。

「長々とお仕事の邪魔をいたしまして申し訳ございませんでした。わたくしも煎十郎様を無事に婿に迎えさせて頂く為に、小太郎様とのお約束を果たしに行ってまいります」

 畳に両手をつき頭を下げ、乙霧は部屋を出ていく。

 彼は乙霧が出てもしばらくの間考え込んでいたが、やがて姿勢をただし、閉められた障子の向こうに深々と頭を下げると、自身が風魔に生きた証を残すため、文机と向いあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ