表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

Report-log100 三角比

ここでのlog100は自然対数で計算しています。

「ぶちょーさん!ぶちょーさん!」

 机に左手を当て、右手をピシッと挙げて彼女は机に身を乗り出した。

「前に言ってた、えっと…なんだっけ…。あっ、そのですね、シンとコスって何ですか?」

「シンと…コス?」

 行儀が悪いと紅花に座らせている匠をよそに龍弥はそう呟いた。

「あー、あれよ。紫崎くん。sin(サイン)cos(コサイン)。」

「あー、なるほど。ってsin(シン)cos(コス)ってそのまま読んだのか。」

 なるほど。と、少しおかしく思いながら龍弥は理解した。

「じゃあ、今日は三角比と三角関数の話でもするか。」




「まず、今言った三角比について話すけど、まず三角比って何なのかって話からじゃないとわからないよな。」

 龍弥がそう聞くと、紅花は思いきり縦に頭を振った。

 だよな。と言いながら龍弥は座っていたイスから立ち上がり、紅花や匠の後ろ、ホワイトボードの前に立った。

「まず、三角比を考える上で一番始めに考えるべきものは直角三角形だ。」

 そう言いながら龍弥は黒色のペンの蓋を外し、フリーハンドで手早く直角三角形を書く。多少歪んでいるが綺麗な直角三角形だった。

「直角以外の鋭角を一つに定めるとき、そのときの辺同士の比を三角比という。」

「ちなみに、三角比には六つあるけど、よく使われるのはそのうち三つだけ。はい、鈍川。」

 黄乃がサラッと指名を入れる。

「ええっ、俺!?」

 突然の名指しに動揺しながら仁志は指を立てて確認をした。

「sinとcos、それからtan(タンジェント)…だよな?」

 仁志の言葉に対応するように龍弥はホワイトボードにそれぞれを書いていく。

「それぞれsinが正弦、cosが余弦。tanが正接と言われる。」

 まるで授業をしているように龍弥は書き込みながら話す。

「ちなみに、残り三つはsec(セカント)csc(コセカント)、それからcot(コタンジェント)よ。」

 今度は黄乃がイスから降りるとそのイスを動かしてホワイトボードの前に置き、そのイスに乗った。

「それぞれの綴りはこうよ。」

 そう言いながら彼女はスラスラとペンを走らせた。

・sin(正弦)…sine

・cos(余弦)…cosign

・tan(正接)…tangent

・sec(正割)…secant

・csc(余割)…cosecant

・cot(余接)…cotangent

「黄乃さん黄乃さん、質問です。なんで余割…?だけ頭文字三つじゃないんですか?」

「単純に考えてみればわかるわよ。そのまま三つで見てみたとき、余弦と比べてみなさい。」

 黄乃の言葉にジーッと書かれた単語を眺めてしばらく。あっ、と声を上げてスッキリした表情をした。

「そのまま三つにすると余弦と余割がおんなじになっちゃうんだ。」

 そう。と、黄乃が肯定をした。

「そのため、余割だけはcosecと略す場合もあるわ。」

 そう言いながら、補足として右に書き足した。

「龍弥、そっちの準備はいいかしら?」

「万全だ。いつでも始められる。」

 ふと四人が龍弥の手元を見ると、そこには先程の直角三角形の各辺にa、b、cと書き込まれた状態のものがあった。

「斜辺をc、高さをa、底辺をbとする。」

 まあ、このアルファベット自体に意味はないから適当なのでも構わない。と補足しながら彼は続けた。

「このとき、それぞれの関係性は次のようになる。」

・sin…a/c(高さ÷斜辺)

・cos…b/c(底辺÷斜辺)

・tan…a/b(高さ÷底辺)

・sec…c/b(斜辺÷底辺)

・csc…c/a(斜辺÷高さ)

・cot…b/a(底辺÷高さ)

「うー、何が何だかごっちゃごちゃになりますね…。全然分かんないです。」

「あんまり深く考えないでいいわよ。そもそも下三つに関してはあんまり使わないしね。」

 紅花のぼやきに黄乃がそう言った。

「じゃあ、しばらく私が説明しておくから、単位円での六つの関係性、お願いね。」

「了解。」

 黄乃が何かを龍弥に頼んだあと、黄乃が四人に顔を向けた。

「じゃあ説明するけど、とりあえずsinとcos、それからtanの関係性を見ていくわよ。」

 そう言うと、妙にいい笑顔で黄乃は言った。

「はい。白石さん。三角比の相互関係。書き出して。あ、角度はθ(シータ)でお願いね。」

「ええっ!」

 急に矛を向けられ英莉は一瞬驚くが、スッと立ち上がってホワイトボードに向かい、黄乃からペンを受け取る。

「こう…よね?」

①tanθ=sinθ/cosθ

②sin^2θ+cos^2θ=1

③tan^2θ+1=1/cos^2θ

「正解よ。それぞれの証明はできる?」

 黄乃にそう尋ねられ、英莉は額に手を当てる。

「やった気がするけど、あんまり覚えてないわ。ごめんなさい。」

 英莉がそう答えると黄乃は笑顔で答える。

「大丈夫よ。人なんだから忘れることだってある。今から説明するわ。」


【証明】

 まず、①を示すんだけど、これはすぐにわかる。

 右辺の式通りsinθ÷cosθをすればいいの。

・sinθ÷cosθ=a/c÷b/c

 もうわかると思うけど、これを計算して約分すればa/bになる。

 a/bってtanでしょ?だからtanθ=sinθ/cosθになる。


「ここまではわかった?」

「うん!」

 紅花は思いきり頷く。


 じゃあ、今度は②を示すわね。

 ピタゴラスの定理は覚えてるよね?あれを使うんだけど、そのままだと使えないからちょっと細工をするわね。

・sinθ=a/c c・sinθ=a

・cosθ=b/c c・cosθ=b

 これでピタゴラスの定理が使えるようになるから使うわね。

・a^2+b^2=c^2

 c^2・sin^2θ+c^2・cos^2θ=c^2

 両辺をc^2で割る。するとsin^2+cos^2=1になるわ。


「なんとなくわかるような…わからないような…。」

 紅花が頭を抱えながらそう呟くと、これまでずっと黙ってみていた匠が口を開いた。

「これ、どうしてsinやcosに2乗をつけているんですか?値を2乗するならθの横につければ…。」

 その質問に待っていたと言わんばかりの表情を見せて答えた。

「いい質問です。というか、これを待ってました。というのも、」

 彼女はホワイトボードに二つの式を書いた。

・sinθ^2

・(sinθ)^2

「この二つの違い、わかるかしら。」

 匠はしばらく考え込んで、なるほど。と呟いた。

「え、待って私まだわかってない。」

 紅花は焦った声色でそう言った。

「上の式はθ自体を2乗しちゃってるんだよ。」

 黄乃はその答えにコクリと頭を振る。

「えーっと、どういうこと?」

「また後になるんだけど、弧度法って言ってこのθには角度だけでなく普通に値を与えることをするから、そのためにね。」

 黄乃がそう答えるも紅花はまだわかっていない様子でいた。

「それって、sinθを2乗することとまた違うの?」

「そうなるね。まあ、たぶん後でわかるから今はいいよ。」

 黄乃がそう言った。

「じゃあ③を示していくわよ。」


 ③なんだけど、これは①と②を組み合わせて考える。

 とりあえず②を見てみるね。

・sin^2θ+cos^2θ=1

 次に両辺をcos^2θで割る。

・sin^2θ/cos^2θ+1=1/cos^2θ

 この式にあるsin^2θ/cos^2θ、これを①に当てはめて考えてみる。普通に計算してもいいけど、指数法則で考える方が早いわね。

・(sinθ/cosθ)^2+1=1/cos^2θ

 tan^2θ+1=1/cos^2θ


「はい。Q.E.D.」

 パンッと手を打ち合わせて黄乃はそう締めた。

「え、なんて?」

 紅花は最後に黄乃が放った言葉が何なのか、と尋ねた。

Q(キュー).E(イー).D(ディー).です。Quod(クオド) Erat(エラト) Demonstrandumデモンストランダム、ラテン語で“かく示された”って意味で、まあ、簡単に説明すると証明修了って感じで使う言葉ですね。」

「おい、黄乃。」

 ここまで一人で作業していた龍弥が言葉を挟んだ。

「準備できたぞ。」

 龍弥の目の前には、ここまで準備していたものが描かれていた。

「じゃあ、続きは任せました。」

「任された。」

 龍弥と黄乃がパンッと互いの手を打ち合わせた。

備考

紅花はテンションが上がっていたり、さまざまな要因によって龍弥のことを「ぶちょーさん」と呼びます。


計算注釈

a^b…aのb乗

a・b…a×b

a/b…a÷b

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ