第26話 イヤリング
「ナナ、ちょっと」
「はい、師匠」
私はおばあちゃんに呼ばれ、着付けの仕上げを手伝う。
今日のおばあちゃんのワンピースは背中ボタンなので、一人での脱ぎ着は無理なのだ。
今日のおばあちゃんは、七分丈パフスリーブのシンプルなワンピース。スカートは裾に行くほどボリュームがあるので、歩くととてもキレに揺れる。色は濃い緑で、とても上品だ。
背中の小さなクルミボタンをすべて留め、ハイネックのバックリボンタイを結ぶ。
「はい、完成。おばあちゃん、さすがよく似合ってるわ。きれい」
少しきつめの美人であるサリーおばあちゃんは、七十歳とは思えないくらい若々しくてきれいだ。
「きっとおじいちゃんも惚れ直すね!」
「何言ってるんだか」
私の言葉に呆れたようなおばあちゃんは、ひょいと肩をすくめた。
おじいちゃんは今も仕事が現役らしく、国内どころか世界中をめぐっているとかで、めったに会えない。ゲシュティ人とは思えないアクティブさだけど、一体何の仕事かは教えてくれない謎の人だ。ガタイがよくて、ひげもじゃで、うちの父をもっとワイルドにした感じ。たぶん今でもねだれば、私をひょいっと抱き上げるくらい造作もないんじゃないかな。
「あ、そうだ。おばあちゃん、ちょっと待ってて」
私はポンと手をたたき、急いで自室からあるものを取ってきた。
タキも一緒についてきて、興味深そうに私たちを見上げてくる。
「今日作ってみたんだけど、どうかな」
私の手のひらの小箱には、エメラルドのような緑の石とパールのような白い石を組み合わせて作った、ドロップタイプのイヤリングが入っている。
昨日買った守り石やチャームなどを加工して作ってみたのだ。
「これは?」
「イヤリング。耳飾りだよ」
こちらの耳飾りはほとんど見たことがない。というか、ない。
髪飾りで華やかにしたり、耳の上に花を挿すのが普通なのだ。
でも……
「このシンプルなワンピースなら、こういう華やかなイヤリングが映えると思うんだ」
そう言いながら、おばあちゃんの髪をシニョンにし、耳にイヤリングを付けてあげる。
「どう?」
鏡の前に立ったおばあちゃんは、右左と顔を動かして、イヤリングをじっくりと見た。揺れる石が光に反射して、思った以上にゴージャス。
「こんな使い方があるなんてね。これは、気を安らかにするものだね?」
「そう。おばあちゃんが緊張して転ばないように、守ってもらおうと思ってね」
ペロッと舌を出して私が冗談を言うと、おばあちゃんもクスクス笑いだす。
そして、何度も鏡を見たりイヤリングを触ったりしながら、楽しそうに「ふーん」と何度も言っていた。
仕立ての時、私が一番力を入れてるのは身を守る力だ。
ドレスやスーツに対して「防御力」って、RPGのゲームみたいだし、これぞ上級仕立て士ならではって感じ。
でも私が作るその能力を、最大限に生かせるお客様には、いまだ一人も会えてない。――魔獣を狩る貴族なんて特に、防御力って大事だと思うんだけどな。
他にもいろいろあるんだけど、どうも常識の違いなのか教育の違いなのか、ゲシュティの人とはズレを感じることがよくある。
例えば効果を説明するのに、水を酸素と水素に分けるようにと言っても通じないとかね。これをイメージできると水を割ることができるんだけど、バカにされるか笑われてしまうことの一つだ。
他にもスマホで指でタップして移動するようにって感覚も、感覚の問題のせいかどう説明していいかわからない。
実際見せたところで、誰もできない。理解していないから、手品を見てる感覚になってしまうのよね。
説明上手になりたい。力を生かしたい。
そうは思っても、未熟な自分が不甲斐ないわ。シクシク。
だからどうしても作るものは、パッと見てこちらの人が分かりやすいものになってしまう。まあ、このイヤリングみたいに変化球もあるけれど、わかってくれるのはおばあちゃんだからなんだろうな。
でもね。
「本来上級仕立て士たるもの、誰にでも合わせ、相手の力を引き出せなきゃ意味がないのよねぇ」
ついぼやくと、おばあちゃんが鏡越しに私を見る。
うちのお師匠であるサリーおばあちゃんは、万能すぎるのだ。
刺繍の角度がコンマ一ミリ違うだけで大ちがいって世界で、機械のように正確に作る服はまさに神業!
お母さんだったら、やっぱり神の手の上級仕立て士になってたんだろうなぁ。
「まあ、こういうのも面白いと思うよ」
「ありがとう」
「ほかにも何か案があるんだろう?」
「うん。イヤリングじゃ狩りに向かないから、本当はピアスのほうがいいんだよね」
「ピアス?」
「うん。耳に穴をあけなきゃいけないけどね」
私も実は開けたかったんだよね。
でもこちらにはそういう習慣も発想もないためか、おばあちゃんが痛そうに顔をしかめるのでクスリと笑いが漏れる。
「実用で考えると、仕立てのときはカフスボタンにしようかなって思ってる」
「ふん、いいんじゃないかい? ほかには?」
「女性用なら、服に刺繍か何かで直接つけてみたい。日本だとわりとそういう服があるのよ」
「ふーん。守り石のかけらを服に縫い付ける」
「だめかな」
素材を縫い付ける方法は普通に行われているけれど、守り石のくず石というのはなしかな。
「いや。あんたの腕ならやってみる価値はあるよ」
「ほんと? ありがとう。試してみるね」
「ただ気をつけなさい。ちゃんと相手の力の流れを見ること。力の門と道をうまくつながなければ、どんなにあんたが力を注いでも意味がないんだから」
「はい」
「大丈夫。目を凝らせば必ず見える。あんたには私よりも強い力があるんだからね」
「え?」
突然そんなことを言われ、目をぱちくりさせてしまう。
おばあちゃんは私にお世辞なんて言わない。それが分かっているから、その言葉の意味が頭になかなか浸透しなかったのだ。
でもそんなふうな私を全然気にしないおばあちゃんは、
「そろそろ時間だ」
と言った。
「まだ早くない?」
選定式の前にご飯食べてゆっくりする時間は十分にあるよ?
「そうじゃないよ。国王陛下の計らいで、選定式までの様子をこっそりと見られることになったんだ」
「え? 見学?」
王様たちが食事をしているところを?
こっそり見られるって、そんなことしてもいいの?
「正しくは、晩餐会と舞踏会だね。ちゃんと隠れられる場所を用意してくださったそうから、みんなには内緒。あんたはお使いに出したことにしておくから、しっかり参加されてる皆さんを観察してくるんだよ。これから勝者になる人には、独特の空気がある。しっかり見極めて、どんなものがその人を生かせるか、しっかり観察し、考えてきなさい」
祖母の厳しい言葉に、自然と背筋が伸びる。
――もう仕事は始まっているんだ。
昨日私がトマスに言ったように、実力を最大限に出せるよう、事前に学ぶ機会を設けてくれたことに震えが走る。
「はい。しっかり見てきます。ありがとう、師匠」
「礼なら、後で国王にね」
「わかりました」
必ず期待に応えようと誓い、私はそのままそっと部屋を出る。
タキも一緒でいいということで、腕の中にはタキ。
すぐ先で、ベテランぽいメイドが案内のために待っていてくれた。
本来見ることができない晩餐舞踏会の様子をこっそり見られることに、ちょっぴりドキドキのナナ。
次は「正装」。
ビシッと決めた姿の破壊力って、すごいよね?
ブックマーク、評価ありがとうございます。
この作品は、未登録の方でも感想が書けます。
なにか一言ありましたらぜひ(^^)




