表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルターダイス  作者: リム
8/14

第一話:七章

櫛髪(くしがみ)結衣(ゆい)

 燈に突き付けられた用紙、赤丸に囲われた四文字を、ラプンツェルは復唱した。

「どう? この名前、やっぱ変かなぁ」

「いいえ、そんな事はないですよ燈さん。日本で名乗るのに適切かつ、品位を感じる名前かと」

「そ、そこまで言われると……ほら、こういう感じで、人間として活動するなら、名前があると便利だと思って」

 学校内の多目的室、部屋には燈とラプンツェル、息遣いは二人だけ。日頃使わない教室なぞ、校内中に点在している。

「気に入って、もらえた感じ?」

「ええ、それはもう」

「そっか、よかった。でも実は、意外と自信あったんだよね。私、キャラクターエディットには定評があって」

「きゃらくたー、えでぃっと」

「あ、いや、ゲーム(こっち)の話……ははは」

 失言を愛想ではぐらかし、燈は短く咳払う。

「それじゃ、始めようよ、結衣」

 黒い髪のラプンツェル――結衣は普段の微笑を湛え、燈の言葉に首肯した。

 ここ数日の出来事と、容疑者四人の情報を、更には小さな違和感も、この場で擦り合わせようというのだ。

 というのも、結衣曰く、既に犯人の背中を捉えている段階だと言うのである。

 勿論、燈は未だに霧の中。だからこそ、それを払い退けるべく、こうして昼休みを割いたのだ。

「ええ、始めましょう燈さん。と、その前に」

 結衣は室内の片隅へ行くと、滑車付きのホワイトボードを引っ張って来た。そして板面を強く叩くと、ぐるりとボードを反転させる。

 すると、ホワイトボードの表側には、既に事件の当日から、今日までの顛末が掲示されていた。

そう、これはまるで――

「刑事ドラマで、よく見るやつ!」

 事件を詳しく教えてくれる、視聴者配慮そのものだった。これで燈も安心である。

「これはフィクションの技法であって、実際の捜査では用いられないそうですが、情報精査の一環として……もとい、一度やってみたかったので、用意しました」

「まぁ、気持ちはわからなくもない、かも」


四月十二日、木曜日。事件発生、御影榧が謎のアルター『ガーゴイル』によって殺害される。殺害現場には、藤咲燈、社葵、宮皐月の他、アルター『ドリアン・グレイ』が居合わせる。


十三日、金曜日。藤咲燈、下校途中に襲われる。しかしアルター『ラプンツェル』の活躍により、敵尖兵を退ける。この間、『ドリアン・グレイ』と『ガーゴイル』による当人同士の協定が締結される。


十四日、土曜日。藤咲燈、ラプンツェルと共に宮皐月を尾行。結論として、宮皐月と事件を結び付ける証拠は得られなかったが、出先で『ドリアン・グレイ』と再会。これを容赦無く潰す。


十五日、日曜日。藤咲燈、自室待機。


十六日、月曜日。現在、多目的室ミーティング。


「怒濤の五日間だ……でも、意外と日曜とか怖かったかも。何事も無かったから良かったけど、部屋に一日引き篭もってて、もし襲われたら、家族まで……」

 そうあり得たかもしれない未来は、訪れなかったにも関わらず、藤咲燈を身震いさせた。

相手むこうとて、我々の手の内は知りません。本拠地へ出向くにはお互いに、周到ではないという事です。しかし、そうですねぇ……よく頑張っていますよ、燈さん。さて、次に此方を」

 燈は視線を隣りへ移すと、今度はカラーの写真が数枚、磁石でボードへ固定されていた。

 桐山千春、社葵、宮皐月、藍原菘、学生生活を切り抜いた、容疑者各々の生写真だ。

 と、それは別に良いのだが、授業中の居眠り、お茶を零して慌てる姿、果ては更衣室での着替え途中など、盗撮臭が尋常じゃない。

「……これ、後で絶対処分しといてね。それと、今回限りにしといて」

「勿論。と言うより、事件が無事に解決すれば、自ずと消えて無くなりますよ。それでは燈さん、これから彼女達について、貴女の知っている事を、私に出来うる限り教えて下さい」


 桐山千春。人懐っこくて明るい性格、怨み嫉みとは無縁に見える。人殺しという犯人像から、最も遠い存在と思う。

「動物に例えるなら、犬、ポメラニアン」

「私は好きですよ、燈さんのそういう突拍子も無いところ」


 社葵。どこか気品ある言葉や所作は、親が資産家故のステータス。成績もかなり優秀で、学年で十本の指に入る程。誰かを殺してまで得るモノは、既に十分持っている。

「廊下で立ち聞きしたんだけど、この学校に通ってるのは、家から近いからなんだって。何でも、ホントに“お屋敷”って家で、プールとか付いてる豪邸らしいの」

「おや、それでは徒歩十五分程にある迎賓館ばりの門構えは、やはり社葵さんの邸宅でしたか」

「うん。後この学校の土地だって、社さんの親の所有地なんだ……って、そんなとこまで出歩いてたの!?」


 宮皐月。友達と恋愛を語ったり、流行り物には敏感だったり。容疑者面々の中では、一番女子高生らしい生態系。また、御影榧の消えた現代(いま)では、その恋人と恋仲である。先日は何も掴めなかったが、まだ馬脚を現していないだけという可能性も。

「それと、確かテニス部だった。後は……そうだ、私も知らなかったんだけど、宮さんの弟君と、蛍は時々一緒に遊んでるみたい。でも流石にそれは関係無いよね……?」

「いえ、ここで決め付けるのは早計ですよ、燈さん」

「そう、だよね……私、この件に蛍は絶対巻き込みたくなくて……」

「ええ。その為にも、もう少しだけ頑張りましょう、燈さん」


 藍原菘。体躯は小柄で、割と物静かなタイプ。正直、殆ど話した事も無いので、それ以上はわからない。ただ、親が考古学者という、少々珍しい肩書きを持っている事は確か。

「去年の夏休み、課題で自由研究のレポートを出したんだけど、藍原さんのは自分で発掘した古代文明の何とかで、良く出来てるからって、父親の職業と一緒に学校のホームページで紹介されたの」

「博学的で、素晴らしい事だと思いますよ」

「それが、内容が変に独り歩きしちゃって、休日は父親とアンモナイト掘ってるって……うん、結果的に公開処刑だね」


 御影榧。少し、否、かなり冷めた態度の女の子だ。明るい髪色と鋭い眼付きから、正当な意味合いで不良と言えなくもない。顔立ちも美人に出来ている為、より一層クールな印象が強いのだろう。が、実は彼女も学業成績優秀者だったりする。

「御影さんの事なんだけど、言う程の事は知らないんだよね。私に対して、ちょっと特別冷たいかな、って勝手に思ってるぐらい」

「しかし、彼女を救いたい。この気持ちに、変わりはありませんね燈さん」

「――うん」

 藤咲燈の瞳を覗く。有り触れた日本人の色彩と、しかし金剛石にも劣らず、輝きを放つかの如き意志。

 自らの彗眼を褒め称え、結衣はまた、少し笑った。

「やはり、貴女は良い人ですねぇ燈さん。そして、私はそれに応えます」

 また髪の中から取り出したのか、結衣は五センチ程度の小瓶を、自らの目線の高さへ示した。目線の高さは偶然か、二人の視線は小瓶を挟んで、全く同じ、一直線上へ重なる。

 小瓶の中には透明な、かつ少量の液体が揺れていた。

「これは先触れの彫刻を破壊した際、その亀裂から漏れ出したモノです」

「え、でも襲われた事実って無くなったんじゃ……」

「幸い、あの場は被害がごく僅かでしたので、少々余ったリソースを、私物として頂きました。さて、それより注目ですよ燈さん」

 掴みの手品を見せるよう、燈の興味を小瓶へ向けると、すかさず空きの左手で、次の小道具を取り出した。付箋紙の様な、青色の紙だ。

「それ、リトマス試験紙? なんかタイムリー、この前授業で使ったばっかり」

「ええ、同じ物ですから」

「……ちょろまかしたの?」

「必要経費でした。さぁ燈さん、このリトマス試験紙に、小瓶の液体を落とします。するとほら、変化が表れました」

 確かにリトマス紙の青が、僅かにピンク色へと変わった。

 つまり、これは――と、結衣に渡された回答権に、燈はこっそり目を泳がせた。

「えーっと、酸性かアルカリ性なのはわかるんだけど〜……」

「酸性です、それもごく弱い。そしてこの攻撃に使用された水は、至って普通の水でした。平凡でごく弱い酸性の水、つまりそう――雨水です」

「雨水……それじゃ、ガーゴイルは大量の雨水を撃って、攻撃してきたって事?」

「ええ、これもまた実にガーゴイルらしい趣向です。しかしでは、その多量の雨水は如何にして調達しているのか?  これは私の経験上で知っていますが、あれは固有のトークンを設置し、そこから汲み上げ経由される仕組みです。そして主要な武器とするならば、やはり安定した供給が望ましいですねぇ。即ち、大量の雨水をストックしている人物を、ダイスの持ち主に選んだ可能性が高い。何かと都合もいいでしょうからねぇ」

「なる程。っていや、そんな女子高生いるの!?」

「います。正確には彼女自身の所有ではありませんが、季節柄、問題はありません」

「……ごめん、全然わかんない」

 悪魔の彫像が選んだ相手は、雨水を貯めた女子高生。燈の頭を悩ませるには、十分過ぎる謎掛けだ。

「さて、既に推論は固まりましたが、更に詰めていきますよ。燈さん、貴女が先日気付いた違和感について、これから私に話して下さい」

「あ、うん。実はこのプリントなんだけど――」

 と、燈は大判の一枚を、結衣へと畳んで手渡した。紙面には在校の教職員が、モノクロ写真で羅列されている。

「そこに載ってる日本史の先生に、“藤崎”って名前の人がいるでしょ。でも確か、藤崎って名前の教員は、保健の先生に一人いるだけで、後はいなかったハズなの。私、自分と同じ苗字の読み方は憶えてるから……」

 でも、思い違いだったかも――。

 そんな燈の表情を見ても、結衣は態度を崩さなかった。

「ふむ……此方の眼鏡を掛けた女性教師、その名前が変化した。変化前の名前はご存知ですか?」

「いや、ごめん。私、世界史専攻で、その先生の授業は受けた事無くて……名前も気にした事なんてない……」

「そうでしたか。ところで燈さん、昼休みは残り何分でしょう?」

「え、後……十二分ってとこだけど」

「では、まだ間に合いますね。行きましょう燈さん」

「えっ、ちょっ、どこに?」

「勿論、職員室ですよ。だって――気になるじゃないですか」


 紺色の中に純白が咲けば、当然誰もが花を見る。ブレザー姿が行き交う校舎で、結衣のワンピースは目に付いた。それも美少女で間違い無い、そんな容貌なのだから。

「はい、お待たせしました」

 燈と結衣、二人の前に現れたのは、噂の藤崎先生だった。歳は四十半ば程度か、燈の両親に近いと見える。胸ポケットから然りげ無く覗くクマのキャラクターペンに、ギャップ心が擽られた。

「えーと、藤咲燈さん?  先生と同じ読み方の苗字ね。それで、急な要件って何かしら?」

「えっと、その……」

「先生の旧姓を教えて下さい」

 はにかむ燈を押し退けて、前に出たのは結衣である。

 咄嗟に燈は結衣を掴むと、藤崎に背を向け声を窄めた。

「ちょ、ちょっと結衣!?」

「左手の薬指をご覧なさい、既婚者です。苗字が変化したとは言え、何の脈絡も無い苗字へ変わるのは、些か不自然かと思えたので」

「いや、そうじゃなくて……ううん、仕方無いか、続けて」

 自分では埒が明かないだろうと、燈は結衣へと事態を委ねた。

「あのー、藤咲さんと、そのお友達?  外部の方?」

「ええ、外部のお友達です」

 ここぞとばかりに来賓者カードを、結衣は藤崎へ見せ付けた。つい今し方、樹木の手入れに来ていた業者、その上着からくすねた物である。

「実は先生の旧姓が、少し珍しいお名前だと聞き及んだので、燈さんと確かめに来てしまいました。それとその名前によっては、少々失礼な詮索をしてしまうかもしれませんが――どうか、ご容赦下さいね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ