表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルターダイス  作者: リム
2/14

第一話:一章

藤咲(ふじさき)(あかり)、四月二十九日生まれの十七歳。身長一五八センチ、体重五十二キロ。両親の他に弟が一人、現行四人で暮らしていますね。高校も立場はやや微妙ですが、サボる事なく通学中。それと――」

「わかったから、もういいって」

 空招くラプンツェルの塔、夢枕に建つ秘密の象徴。それを統べる少女“髪結(かみゆ)い”。

 身体はベッドの上なのだから、これらは夢の類いなのだろう。明晰夢(めいせきむ)とでも言えるのだろうか。

 燈の心は昨日と繋がり、記憶を呼び起こしていた。

 ここは塔の上層階で、大きな窓の開け放たれた、優美な主のお気に入り。

 防壁は無いが入り口も無い、開けた木立に突如と(そび)える、圧倒的な存在感。

 呆然と塔を見上げる燈、それを昨日招き入れたのは、まさしく彼女が対峙する、可憐な少女の黒髪であった。その雄大な長髪が、燈をここまで引き上げたのだ。

 グリム童話、『ラプンツェル』。仔細はともかく燈でも、そういう場面は知っている。

 塔に幽閉された少女が、長い金髪を梯子(はしご)代わりに、王子を塔へと招き込む。差し詰め、燈の役所は王子だ。相手の髪は黒色だったが。

「思い出して頂けたようで」

 ラウンドテーブルに落ち着いたまま、黒髪のラプンツェルは書物を閉じた。

 本の標題は【藤咲燈】。最早隙見も甚だしいとは、説明を受けて身震いをした、昨日の燈の所感である。

「それ、絶対他の人に見せないでね。あと話すのもダメだから」

「ええ、勿論。他に相手もいませんし」

 テーブルの前に空席一つ。髪結いの声に促され、燈は席へと腰を下ろした。

 自称、ラプンツェルの少女。燈はその容貌を、改めて記憶の中へと映した。

 (たお)やかな顔立ち、白地目の肌、それは瑕疵(かし)の無い珠の如し。寓話に紐付く長髪は、礼節を以て柳髪(りゅうはつ)である。それが純白のワンピースを着て、陽光の中で微笑んでいる。

 しかして些末な違和感は、日本に近しい相貌と、漆黒の髪色にあるのだろう。

 それも彼女を世界に名高い、『ラプンツェル』とするならば。

 それから燈は瞑想し、この少女の存在を振り返る。

 “髪結い”は、人間ではない。『ラプンツェル』は、外套(がいとう)だ。

 かつて“髪結い”と呼ばれた彼女は、この現代で目を覚ました。そして自身の顕現に見合う、人間産のガワとして、『ラプンツェル』という題材と、引き合い結び付いたと言う。

 曰く、「ここまで理解していれば、後は自然と着いて来きますよ」との巻末締めだが、絶対嘘だ。

 幸い燈は漫画やゲーム、所謂(いわゆる)サブカルチャーには精通している女子高生なので、「まぁ、あるかも」で呑み込めた。無論、ここは夢なのだからと、達観しているからである。また、持ってたゲームの設定に似てる、など(ぬる)い脳味噌も手伝った。

「ところで、これを憶えていますか?」

 ラプンツェルは表情を緩め、声を玲瓏(れいろう)と響かせた。

 そして差し出したガラクタに、燈は思わず眉根を寄せる。

「……ジュースの空き缶?」

「そう、泡がしゅわしゅわの」

「え、だったら私は飲んでないけど。私、炭酸無理だから」

「いえ、そうではなく。ヒント、公園」

「何でクイズ形式……あ、一週間ぐらい前、これと同じの、拾ってゴミ箱に捨てたかも」

「あぁ、燈さん――正解です。貴女は通り掛けの公園で、見知らぬ男性の投げ損じ、所謂ポイ捨てを目撃しました。そして、外れた缶をゴミ箱へ」

「そうそう、そうだった! ところで、正解すると何かあるの?」

「では次に、」

「えぇ……」

「この硬貨は、如何でしょう?」

 正解は、二日前のコンビニでの事。

 レジで支払い金額が足りず、焦る知らない男の子。偶然後ろに並んだ燈は、それを察して少しだけ、その子に支援したのであった。

 そうだ、そんな事もあった。

 そうして、病欠した生徒の代役や、妊婦に席を譲った事など、燈は記憶を(くすぐ)るクイズを、八つは答えていっただろうか。

 と、

「では」

 短く手を打ち一言。ラプンツェルは頷くと、燈の双眸(そうぼう)を確かに見据えた。

「あの、ところでこの質問って、何か意味とかあるの?」

「ええ、当然。燈さん、貴女はとても――良い人ですねぇ。そう、善良的で献身的、そして健康的でもあります。詰まるところ、燈さん、貴女は私の見込み通りでした」

 すると「どうぞ」と一言添えて、ラプンツェルはその手から、小さな何かをテーブル上へ。

見るとそこには一寸四方の、目を引く賽子(さいころ)が一つ。

 滑らかな白亜の六面に、穿つ二十の黒点と、たった一つだけ真紅の紋章。そして平面の余白には、金色で流線形の意匠が。

 玩具に在らぬ工芸品を、燈は手に取り目を丸くした。

「すごい、綺麗……」

「差し上げますよ」

「え、ホントに? ありがとう! ……ところでこれ、振ると何かあるの?」

「はい、いつでも私に会えます」

「え」

 燈の声が、微妙に濁った。

「……なんですか燈さん、そのそこはかとなく嫌そうな顔は。それは『アルターダイス』と呼んでいる物で――」

「ゴメン、謹んで遠慮しておきます……」

 手離された六面体は、燈から元の持ち主へ。

 その申し出に、ラプンツェルは目を瞬いた。

「そうですか、それではこれは――制服のブレザーの左ポケットに入れておきますね」

「いや何で!?」

「右側にはいつも、携帯端末が入っているので」

「いやそうじゃなくって!」

 やっぱりだ。燈はこの面妖(めんよう)な道具から、既に面倒事の臭いを嗅ぎ取っていた。

「っと、とにかく、これは返すから」

 返却の意思を明確に、燈は出口を探し見渡した。

「そうですか、残念ですねぇ燈さん。しかし、もしも必要な時は一ー」

 ラプンツェルは微笑みを浮かべ、燈は顔を引き攣らせる。

「あの、帰りってどっち……?」

「おや、まだ記憶が完璧じゃないご様子で。それでは、昨晩と同じ方法でお別れしましょう」

 昨晩と、同じ方法――。

 何故だろうか、燈はその帰路に記憶を寄せる度、同時に脳の拒絶反応を受け取っていた。

 何か、思い出したくもない、何かショックな出来事が――。

 しゅるり、と気配で気付いたが、それは既に手遅れだった。

 燈の身体と椅子の二つを、黒い髪の毛が素早く巻いて、一個体にしてしまったのだ。

 腰の辺りに巻かれた髪は、横幅二十センチ程。漆器の如く艶めいて、しかして無類の強靭さ。

 全てを悟り、藻掻(もが)く燈の様子を他所に、ラプンツェルは入念に、手製の胴締めをチェックする。

「セーフティベルト、確認しました。いつでもいけます」

「いやあ――――――!」

「それでは、またお会いしましょう、燈さん」

 瞬間、心の準備が整う手前、座席は燈を乗せたまま、大きく跳ぜて飛び出した。開け放たれた窓の向こう、ぶっ飛んだ椅子が小さく見える。

 どこか間の抜けた絶叫と、手を振るラプンツェルにて終幕。

 現実へ射出された燈は、心の内に強く誓った。

 もう二度と、来るもんか!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ