第五話 れんさつ
何故わたしたちはこんなに困窮しなくてはならないのだろう。
同じ人間であるはずなのに、魔法が使えると言うだけで暖かい家で寝ているだけで腹いっぱいになれるのだろう。
魔法が使えないわたし達は過酷な労働をし、寒い日も凍えて暮らし、食えるものはパン一つ。
もちろん金はもらえる。だが、やっと食っていけるだけの金しかない。その日の食い物を買ったらそれでおしまい。
食い物を作っている人達も今が精一杯で、食い物と引き換えに貰った金も次の食料を確保するために無くなってしまうと言う。
わたし達が作った芋やムギはどこに行ったのだろう。
わたしは魔術師が憎い。彼らもここで働いてみると良い。
巡回にくる監視の魔術師は働いてない者を見つけるとひどいことをする。
何のために金を払っているかと怒鳴る。
何故わたし達は働けど働けどその日暮なのか。
わたしは其れを解明したい。
そして魔術師たちを踏みつけたい、わたし達の分まで働かせたい。
そんなことを、やんわりとヒットレルさんに話してみた。
ヒットレルさんは不思議な人だ。
見た目は私と同じ女の子なのに何故だか兄の様な、いや何とも言えぬ物がある。
それでいて博識だ。
今朝の食事のときに「どうしてこの黒パンは3オウラもするんだろう」といったら、
「そもそも物には値段は無い。例えばこのパンも元々は値段は無い。なぜ値段がつくかというと、それは人の手、労働が加わったからで、そして市場へ出されたからだ。市場に出されればそれは何でも価値、値段がつく。そういえば、みんなが使っているであろう金には元来価値などない。金を食えば腹が膨れるのかということだ。
人間生活にとって一つの物が有用であるとき、その物は使用価値になる。使用価値というのは役に立つもの、つまりこのパンを食えば空腹をしのげると言う具合のこと。
使用価値は消費されてこそ実現されるという事。パンは食えば無くなるからね。その使用価値は富の社会的形態がどうであれ、交換価値とはイコールの関係なんだ。
交換価値というのは、少しばかり難しいかな。例えば君が服を作って、このパンと交換したとしよう。服が欲しかった者はそれが満たされるし、君もパンが欲しかったのが満たされるだろう。
何故、違う物なのに、交換できるんだろうね。そして今は何故、パンと金は交換できるんだろうね。
……私はこの世のことをあまり知らない。だが、君の話を聞くに、君達のような状況を搾取されていると言う。」
そう言った上でわたしの事を褒めてくれた。
こういうことに気づく人は凄い人なんだと言った。そういう者がいるからこそ、万人が幸せな国が作られると言った。
話の途中で兄が割って入ったのでこの話は又今度ということになった。
ちょっとふくれていたら、ヒットレルさんが笑顔のほうが良いと言った。
そして言葉について教えてくれた。
まだ難しく、理解はできないが、どうしてヒットレルさんはそんな事が理解できるのだろう。どこで知ったのだろう。
そんなに物知りなのに、常識的なことは全く知らないみたいだ。
金の単位も昨夜初めて知ったらしい。
魔法石を粉砕した粉を紙に振りかけて、それに魔法を掛けたものがこの国の通貨で、その通貨をオウラと言う。と教えてあげた。
大体鍛冶区の奴隷が貰える1日の給金が12オウラで、飯が一食5オウラ程度であると教えたら、驚嘆すると共に、納得した様子だった。
ヒットレルさんと話していると面白い。
ヒットレルさんは今は兄と共に出かけている。
今夜は何を話そうか。
その交換価値について聞いてみたいな。
突然ノックがした。
誰何をした。
「僕だ。ハリックス・サラノフだよ。」
なんだ、ナジュム領主様か。
この国の王の息子でナジュム領主、つまりここの魔術師達の親玉である。わたしよりも3歳年上。
奴は事あるごとにわたしの部屋にお忍びで来る。兄がいないときに。
わたしは魔術師やらが嫌いなので相手にしない。
何時も、僕は奴隷と魔術師の関係を嘆いてるだの、わたしを城で働かせてやるだの言ってくる。
何が「嘆いている」か。ならこの現状は何故続くのか。そう言ってやると黙って帰る。
今日は何用か。
開けてくれとせがんできた。しかしわたしはいつもも開けない。
するといつもドアの前で語り始める。
奴隷に対する給金の改善を官吏たちに相談したという話を聞かされた。
しかしこのパターンの時はいつも、
「だが聞き入れてくれなかった。しかし、いつか僕が変えてやる。」
という話。今日もこの通り。
ここの領主ならなんとかしたらどうなんだ。魔術師様の泣き言なんか聞きたくない。
「……あなたも結局、わたし達を搾取して……お腹いっぱい食べて、暖かい部屋で寝ているのでしょう?……理想じゃわたしたちは食べていけないの。あなたたちの所為でね。」
「さ、搾取?えと、どういう意味の言葉だい?」
わたしもまだ良く理解していなかった。ヒットレルさんの言葉をつい使ってしまった。失態だった。
暫く黙っていたら、足音がして、しだいに遠のいていった。
ドアを開けてみるとドアの前にアランカザンダッカの花が置いてあった。
その花を拾い上げて花瓶に入れてベットに潜り込んだ。
わたしは自らを戒めた。
こんなことでは駄目だ。
彼らは力でねじ伏せてくる。
力の差は圧倒的だ。
だが口は平等だ。
口と頭は彼らと変わらない。
だから口ですら負けていては何も成し得ない。
わたしはもっと学ばなくてはならない。
この世界の仕組みを学ばなくてはならない。
そしてこの現状を打倒する術を見つけなくてはならない。
窓の向うから聞こえてくる屈強な男達はなにもできない。
兄もなにもできない。
ならば、わたしがやるしかない。
もっと勉強しないといけないな。
ヒットレルさんと話をもっとしたい。
兄では駄目だ。話をしてもついてこない。
今夜はヒットレルさんと話しをして夜を明かそう。
アルの後ろについて居住区を歩いてゆく。
太陽は真上を過ぎた頃。
暫く言ったところで何やら服を売る露店のようなのをみつけた。
ここで商売していいのかと聞いたら、労働者内での物のやり取りは居住区内でなら認められているとの事だった。
木綿の様な材質の服だが、質が悪いなと言ったら、これは出荷できなかったできそこないで、我々はここからしか物を得られないとのことだった。
いくらなのかと問うたら6オウラだそうだ。オウラはこの国の通貨だそうだ。
ちなみに他の国ではどうなのかと問うたら、それぞれの国で違うらしい。
他国との貿易の際には、昔ながらの金貨、銀貨、銅貨を使うらしい。
変動するらしいが、だいたい銅貨一枚は十万オウラに相当して、銅貨100枚で銀貨一枚、銀貨1000枚で金貨一枚だそうだ。
しばらく歩くと広場があった。此処は全ての区の中央に位置する場所らしい。
広場の真ん中には杖と剣を持ち甲冑を着込んだ偉そうな人の銅像が立っていた。かなり大きい。10メートルくらいあるのではないかと思い、一体どれくらいの高さなのかとアルに尋ねた。
「かなり大きいがどれ位の高さか」
「9メートルちょっとですね」
む、ここは私の居た世界とは違うのにメートル法なのか?不思議に思ってメートルとは何かと尋ねた。
「メートルの前にセンチがあって、1センチは私の小指の爪ほどです。そのセンチが100になったら1メートルと数えます。」
「そのメートルは全国共通なのか?」
「国によって様々です。統一しようとしたこともあったらしいですが、各々の国が自国の単位を推すのでまとまっていません。」
「ちなみにこの像はこの国、『ブラゴーニエ帝国』皇帝『ニーカ・サラノフ』の像です」
なるほどメートルは前の世界とそれほど変わらん測り方で助かる。
にしてもこの国はブラゴーニエというのか。王の名前がニーカ・サラノフとは、名前の同じメートルやら、この世界ができそこないの子とはよく言ったものだ。
その名前を聞いて、私がこの世界でやるべきことが分かったような気がした。
だが、今はまだ早い。きっかけが必要だ等と思案しつつ、アルと喋っていたら農業区へついた。
結構広く、東を見るとなだらかな平原の様な土地で南を見ると森、山があった。
この土地は比較的寒冷で青森県のような寒さであった。
森には毛皮向きの動物がうろつき、川には魚が群れを成している。
所々で牛や羊などを放牧している様が見える。
栽培しているのは小麦、芋だろうか。田畑も一面に広がり、見えるだけで三里先まで広がっている。
人々がせわしなく働いており、集団農場を髣髴とさせる。
川沿いに歩いていくと見事な引水、治水工事の後が見える。
水田のそばには彼岸花が咲いていた。
暫く歩いていくと林道があり、あなたはあの辺で倒れていたんですよと指差された先には、ちょっとした空間があり、そのなかに彼岸花の花畑が見える。ここは元は田であったが、立地が悪いので使わず放置していたらこの様になったという。
林道を歩いていくと綿の栽培をしている区画に出た。
そこに件のゼアニが居た。
あれこれこういう植物を探していると言ったら案内するから着いて来いと言うことで着いて行ったら、少し乾燥した地面に見事にアヘンが咲いていた。
彼らは「ダスモニ」と呼ぶそうだが、目立つ花だ程度の扱いだった。
私はこの植物の薬学的効果をアルにこうだ あゝだと説明した。
それほど詳しくは無かったが、鎮痛剤、麻酔薬として此れほど効果的なものはないと言って収穫法を紹介した。
「こんな凄い花だったとは思わなかったよ」とゼアニ
「少しだけなら鎮痛、催眠、消化促進、咳止め、腹部疾患の治癒等に効果がある。但し多量に服用すると昏睡状態になる恐れがある。アルなら薬についての心得はあるから大丈夫だろうが」
と現代人の知る苦い歴史もあるので義務として一つ忠告して置く。
何はともあれ、これは新たに栽培すべきだと一同一致。
しかしこれは内密に栽培したいとお願いをした。
理由を知りたがったので、件の魔術師の話をだした。
しかし魔術師は魔法で治療もするし、水質管理もできるし、火も起こせるし。なんでもできるのでそんな草など見つけても何も気にしないから大丈夫だろうなどと言われたが、私はどうしても栽培していることは内密にしたい。
「ダスモニ」の発見は大きい。これはちょいと私が考えていることに今後絶対に必要であるのでどうしても栽培は隠匿したい。
話は、ゼアニが責任を持って隠匿して栽培をし、薬剤としてはアルが新たな調合法の結果こういう薬剤ができた。ということにすると言うことになった。
ゼアニの瞳を見つめて力説してやったら頬を染めて頷いてくれた。やはり女子でも可愛い娘の視線には敵わないということだ。
そんなこんなで部屋へ帰ってきた時にはもう夕暮れであった。
もうこんな刻限か。体内時計によると、どうやら一日は二十四時間であろうとの事だったので少し安堵する。
同じ腹の子であるので、そういうもんなのだろう。
戻ると我々を待っていたのだろうか、何人かの人が部屋の前に居た。
アンに、ただいまと言いつゝこの方々は何だと問うたら、どうやらうちにきた患者らしい。
なるほど腕がパックリ切れて出血してる者やら、つらそうにしている者やらがいる。
アルと共に彼らの治療をしていたら、もう日は沈んでいた。
夜空を見上げたら、面妖なことにお月様が一つと、月の回りに土星の輪のようなのがある。
面白い月だなどと思っていたら、もう飯だそうだ。
そういえば私は金を持っていないぞと思い、その旨をアルに伝えたところ彼が私の分まで食わしてくれるそうだ。
かなり働いて呉れて、凄く助かっている、そもそも自分一人でやっていくのは無理であった等と言われたので、彼の耳元で有難うと言っておいた。
そもそも3人ほどは養える給金は貰っているので構はない等と言うことを言っていたが、ろれつが回っていないのか、カミ過ぎであった。
アルは食事を取ってくるといって部屋を出て行ったので、アンと話そうと、さて何の話題を振ろうかなどと考える前に向うから口を開いた。
「あの、わたしたちが搾取されている、と言うことについて教えてください」
と言った。
見た目は十歳ほどなのに随分と難しい事を聞くものだ。
私が其れを理解したのは高校生の時分であるというのに。
だが、其れを教えて呉れと言うのだ。
今朝も話をしたが、難しすぎて興味がないのだろうと思っていた私は、そんなことを口走った事などさして記憶に無かったのだが、もしかしたら彼女はこの国を転覆させられる器なのかもしれないな。
なら誰が断れようか。
この国は封建社会であり、国王の権力がそこそこ強く、領主、貴族(いわゆる魔術師)達は商売熱心な、トンデモ社会である。
そんな社会に不満や疑問を浮かべる者もいるだろうが、今、目の前の赤髪三つ編み少女のアンジュルペナがそうだとは。
アンは妹のようだ。なら理想の女子に育てたくなるのは当然。
私はアンに凡てを教えてあげようと思ったのは、言葉を交わしてから、ほんの一日しか掛からなかった。
「搾取されている。という話をする前に、労働について語らないといけないね。搾取についての話はまだまだずっと先だね。つまらないかも知れないが良いのかい。」
アンは強く肯いた。
「えと、労働の前に交換価値について続きを話さなければならないか。今朝は何処まで話したか覚えているか。」
「違う物なのに、価値が違う物と交換できるか、という所までですね。」
「そうだったか。思い出したよ。」
「鉄、パン、小麦…そういう商品は凡て使用価値と言える。使用価値だからこそ、交換価値になる。」
例えば…と言い掛けたところでアルが食事を持って戻ってきた。
アンは苛立ちの顔を見せたが、私はいい匂いにつられて特段気にしなかった。
今日は芋を入れたスープであるようだ。
味は香辛料が入っていないので述べるまでも無いが、食っていると言う感覚が嬉しいと思った。
なぜなら、此処最近、まったく食欲が無く、そして腹が減ることがなかったのだ。
理由を考えたら当然で、私はカイゼル髭に「不老」にして呉れと言ったのだった。
屹度それに関連して、腹が空かないようになったのだろう。
飢える事は無くなったが、食の楽しみが無くなると言うのは悲しいことだ。
だから、食事をする機会が得られるのは嬉しいことだと思った。
食事をしながら、この世界の情勢を教えてもらった。
今いる街、「ナジュム」は「ブラゴーニエ帝國」の首都「ウェルカ」から南西に下って、ブラゴーニエの東と西の丁度中央付近にある丘陵地帯からウェルカ方面へ東に流れてくるブラヴ川沿い900キロの地点にあるらしい。
この国の、東から西への総距離は8000キロにも及ぶそうだ。
ロシア辺りを想像すると理解できた。
流石に話では伝わらないと見たのか、絵を描いて呉れた。
http://4017.mitemin.net/i31676/
彼の話をまとめると、
同盟中 モハゼ連王国、ダフタス帝国とハルフォセン公国
シェム連邦とパレンヴァン王国
永世中立宣言 セエズ共和国
サパイン国は共和派と王政派で内戦中
共和派支援国
モハゼ連王国、ダフタス帝国、パレンヴァン王国と神聖デロン帝国
王政派支援国
ブラゴーニエ帝国、ジソンジ王国とイェンパール国
テリーフ民国とイェグザン皇国は戦争中
である。
その他諸々、述べるまでもない事を話していたら、一同食い終わった。
ところで風呂に入りたい。
老化しないので新陳代謝は無いと思われるが、一日の終わりは風呂に入らなければ落ち着かないとは日本人の性質か。
昨夜は体を拭いただけである。
それを話したら、大衆浴場、個人風呂は魔術師だけのもので、我々は入れないとの事だ。
小さいので良いから風呂に入りたいのだが、この様子では無理なのか。暫し落ち込む。
仕方が無いので自分の部屋で体を拭いて我慢することにする。
体を拭き、部屋を出たら、アンが話がしたいので彼女の部屋へ着てくれと言うそうだ。
だが、アルがその前に私と話したいことがあると言うので、どうしたものかと思っていたら、アンは後でいいとの事だったので、謝辞を述べつつ、アルの部屋へ行った。
アルの話は、例の白髪少女サウサンについてだった。
何日後に手術を行うかと言う話だったので、ダスモニを収穫し、薬剤へ加工しなくてはならないので、其れができしだいと言うことになった。
手術に関しては、私にやって欲しいとの事だったが、アルの方が経験が上で私は経験がとても少ない等と言って彼にやってもらうことにした。
そもそも手術などやったことが無いので、下手に私が切るより、経験者に任せたほうが得策だろう。自分の腹は二回斬ったが。
しかし、改めて、盲腸である自信が無いという事と、衛生が悪いので破傷風になる可能性が高いという旨を話したが、経験からこのまま置いておいても死ぬであろうし、髭も承知だろうと言っていた。
何もせずに死なせるよりは、手を尽くしたいとの事だそうだ。医者の鑑である。中世ヨーロッパももう少しこう言う医者が多ければあんな評価は受けなかったのかもしれないなと思っていると、アンが部屋に来てくれとせがんだので、アルとはどうせ明日また一緒に仕事をするのだからと言うことで、おやすみとだけ言っておいてアルに手を引っ張られるまゝ、彼女の部屋へ行った。
部屋に入ったら、よい香りがした。
所々に花が飾ってある。
女の子らしい可愛い部屋だなどと見ていたら、ベットの横の棚には「軍事要覧」やら「神学」やら「魔法図鑑」やら「戦争と金」やら「奴隷を用いた生産のすゝめ」等という題の本が置いてあり、なるほど彼女の熱意の程が伺えた。
予想していた通り、晩飯前の話の続きをとせがまれた。
その前に、羊皮紙とペンを持ってきてもらい、受け取ると同時に、何故そんなに知りたいのかと聞いたら、
私たちが出かけている時の話と共に、両親が死んだ事やらを泣きながら話すので、その辺からはなんと言っているのか聞き取れなかったが、
最後にアンは、魔術師と奴隷、富む者と貧しい者がいる世界をひっくり返したいと言った。
私は十分だと言って抱きしめてやって、今夜は月が綺麗だと言って暫く月を一緒に眺めた。
小川の流れる音と虫の鳴き声を聞いていた。
ふと私の胸の中で顔を上げて私の目を見つめてきたので、少し恥ずかしかったが見つめ返してやった。
何か言おうと口を開いたので、私が先に、私が君の先に立つと言って置いた。
画像を使ってしまった余り良くないパート。
こればかりはどう文で表現しようかと頭をひねっていたら、画像を使ってしまえと言う考えになって、使った結果あまり美しくない、楽しくない文が出来上がってしまった。
この部分は自分の腕が上がってから書き直そうと思ます。