表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
影越しの使い 仮面の問い  作者: 月城玉菜
第一常 仮面の影
4/45

第四話 仮面の向こう

2025.05.19改稿

第一章 仮面の影


第四話 面の向こう


 朝の竹林には、夜の余韻がまだ残っていた。

 露を含んだ葉が静かに揺れ、風がひとすじ、庭を撫でていく。鳥の囀りも遠く、今はただ、ひとときの静寂がそこにあった。


 白狐の面を手に、暁狐あぎとは縁側に立っていた。

 まだ面をつけるには至らず、掌で裏側をなぞるように撫でる。自らの指で記した「暁狐あぎと」の名──それはもはやただの仮初の字ではなく、自らが背負う問いと、これから生きる覚悟の証だった。


 そして、もうひとつの証──


 彼の傍らには、白布に包まれた小太刀がある。

 名は晨星しんせい。清雅が手渡してくれた、小さな剣。細身で反りのあるその刀には、淡い波文に交じって、星のような刃紋がいくつも刻まれていた。


 昨夜──


 清雅は庭におもてを向け、静かに口を開いた。


「この晨星は、我が太刀朧影ろうえいと対になる刃だ。……鍛えたのは榊宗近。だが、今残るのはこの二振りだけだ」


「……では、この刀も……」


「そうだ。お前のものだ、暁狐」


 その言葉に、暁狐は何も言えなかった。

 手の中にある刀の重みが、まるで未来そのもののように感じられて、深く、礼を述べる。


 けれど、清雅は、ただ目を細め、微かに唇の端を上げただけだった。


──名を得て、剣を持ち、今ここにいる。

 それは、もはや夢ではなく、確かな『現実』だった。


 その朝、清雅は庭に立った。

 竹の葉がまだ濡れた庭に、静かな足取りで降り立つと、手にした木刀をひと振り、構える。


「今日から、剣を始める。……いいな?」


「はい」


 暁狐はすでに用意されていた小さな木刀を握り、正面に立つ。

 視線がぶつかる。だが、怖くはなかった。目の前のこの人は、問いをくれる人。まだ答えを持たぬ少年に、仮面の内側から「問い」を見せてくれる人だった。


「まずは、呼吸だ。木刀を構えて、呼吸を見失う者は、いずれ命も見失う」


 清雅の言葉に、暁狐はゆっくりと吸い、鋭く吐く。


 剣を振るう稽古ではなかった。

 ただ、清雅の動きに合わせて呼吸を調え、足の運びを真似し、間合いの感覚を身体に染み込ませていく。


 木刀の重みは、思ったよりも重く、腕にしだいに力が入らなくなっていく。

 それでも、暁狐は歯を食いしばって構え続けた。


 だが、ふと足元が揺らいだ。

 踏み込みが浅くなった瞬間、体が傾ぎ──


 そのとき、抱き止める手があった。


「……無理をして倒れることに意味はない」


 低い声。けれど、温かく、暁狐を責めるものではなかった。

 倒れる直前で抱きとめられ、顔を上げると、清雅の目が静かにこちらを見ていた。


「倒れるなとは言わん。だが、倒れても、また立て。……それが、剣を持つということだ」


「……はい」


 声が震えたのは、疲労のせいではない。

 その言葉に込められた意味が、心に染みたからだった。


 清雅はそれ以上、何も言わなかった。

 稽古は、そこで終わった。


──そして今。


 麦湯が湯呑に注がれ、ふたりは縁側に腰を下ろしていた。蝉の声が近づきつつある昼の気配を告げ、竹の間から射す光が縁側をまだらに染めている。


 暁狐は、手の中の面を見つめながら、ぽつりと口を開いた。


「……面をつけて、外に出たいと思っています」


 清雅は、すぐには答えなかった。

 麦湯を一口すすってから、言葉を置くように返す。


「面は、己を偽るものではない。……むしろ、心をさらけ出すものだ。歩めば、視られる。話せば、逸らされる。……それでも、進むか?」


「……はい」


 仮面の奥に、まだ言葉にはならない意志がある。

 それを確かめるように、清雅はふと立ち上がった。


 縁側を一歩進み、暁狐の肩にそっと手を置く。

 それは押すのでも、導くのでもない。ひとつの、「承認」だった。


「ならば、歩め。名も、面も、お主のものだ」


 陽が傾き始める。

 竹林の奥に、橙の色が満ちていく──


 少年は面を手に、立ち上がった。



 屋敷を出る時、暁狐あぎとは一度だけ振り返った。

 けれど、そこには清雅の姿はなかった。きっと、わざと見送らなかったのだ。背を向けさせるために──


 白狐の面をつけたまま、暁狐は小道を歩き出す。

 視界は狭く、歪んでいた。けれど、その道が確かに『自分の足で歩いている』と知覚できる。

 それが、不思議と嬉しく、誇らしかった。


 竹林を抜ければ、町外れの畦道が広がる。

 人影はまばらで、帰宅途中の農夫や水汲みの子らがぽつぽつと通るだけ。だが、その視線は強烈だった。


「……なんだありゃ」

「仮面? 化け物じゃ……」

「目を合わせるな」


 声をひそめながらも、耳には届く。

 暁狐はそれを、拒まなかった。受け入れるでもなく、ただ歩く。


 人々の目は、境界をつくる。

 仮面は、その境界を際立たせる。


 そして──


「わんっ!」


 吠え声が、突然、脇道から響いた。

 一頭の大きな犬が、暁狐の前に飛び出してくる。栗色の毛並みに黒い口元、くるりと巻いた尾──逞しい体格で、暁狐の胸元ほどの高さがある。


 唸りながら、牙を剥いてくる。


 だが、暁狐は動じなかった。

 しゃがみ、ゆっくりと面越しにその犬と視線を合わせる。


「私は、怪しい者ではない……狐の面をかぶっているけれど、怖がらせたくてしているわけではない」


 声は低く、穏やかだった。

 面の奥から発せられる言葉が、犬の警戒心を少しずつ和らげていく。


 やがて、犬は唸りを止め、鼻先を差し出すように暁狐へ近づき──ぺろりと、その掌を舐めた。


「……ありがとう」


 仮面の下で、暁狐は微かに笑った。


 そのとき、近くの家から、小さな少女が現れた。

 年の頃は暁狐とそう変わらぬ。紺の小袖に帯を締め、手には桶。顔には、あどけない好奇と少しの驚き。


「……鬼丸! あんた、また勝手に出て!」


 少女は犬の名を呼びながら駆け寄り、暁狐に気づくとぴたりと足を止める。

 白狐の面を見て、口を結んだ。けれど、すぐに頭を下げた。


「すみません……うちの犬、吠えちゃって……」


 暁狐は首を横に振る。


「大丈夫です。私の方こそ、驚かせてしまって……」


 少女はしばし黙り込み、それから小さく言った。


「お面でお顔みえないんだけど、優しそう」


 不意に、仮面の下で胸が熱くなる。

 初めてだ、この面を見て──怖がらない人がいたのは。


「ありがとう」


 その言葉には、仮面の奥に秘めてきた数多の感情が滲んでいた。


 少女は鬼丸を連れて去っていった。

 暁狐は、しばらくその背を見つめ、それから再び歩き出す。


──面の向こうにも、人がいた。

 それは、ただの仮面ではない。確かに『自分』がそこにいた証だ。


 誰かの視線が背に触れるような気配があった。

 振り返っても、誰の姿も見えない。けれど──


(誰かが、見ている)


 怖くはなかった。不思議と、温かかった。

 それは清雅かもしれない。

 母かもしれない。

 過去の自分かもしれない。


 暁狐は仮面の内側で、そっとひとつ、深く息を吐いた。

 誰かと向き合ったことで、ほんの少しだけ、『名』と『面』の意味が輪郭を得た気がした。


 その意味を探す旅は、まだ始まったばかり。

 だが、確かにここから何かが、始まっていた。


──名を持ち、面をつけて歩き始めた少年。

 その背には、なお幼い影が揺れる。けれど、前に向かう足取りには、確かな意志が刻まれていた。


 暁狐、六歳盛夏。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ