表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/42

16~17:不穏な花火



    16



 夜になる。

 議事堂での説法を終えたアリスが、宿直室の窓辺から、いつものように外を眺めた。

 いつものように、空は暗いのに町並が妙に明るい。


 ――今日から花火が始まる。


 いつもなら大聖堂の寄宿舎から、合計で五晩ほど、打ち上がっていく小さな花火を見ていた。

 音も小さいし形も小さいけれど、三階にある自室の窓から花火を見ることができた。


 それがどうだ…… 今年はまるで独房みたいな部屋に入っている。


 しかも、議事堂の周辺には同じ高さの建物がたくさん並んでいるから、花火を見ようと思ったら、望むことも難しい空を、窓から頑張(がんば)って見上げるしかない。


「何やってるんだろ、私……」


 アリスは、すでに子供となっていた。

 自分の両手をジッと見つめてから、もう一度、窓の外を眺める。


 ――ここまでしなければ、外で花火を見ることもできない。


 アリスはそんなことを思った。

 父親はきっと、存在したであろう実子の代替えに自分を選らんで、後継者とすることしか考えていないのだろう。


 そうでなければ、もっと自分と過ごす時間を取るはずだ。

 仕事だってそこまで無茶苦茶に忙しいものではないことを、アリスは知っている。

 父親が大聖堂にいる自分を見たがらないことも知っている。


 そして、見たがらない原因も知っている。


 自分が珍しい女性司教であり、子供の頃から聖女という渾名(あだな)みたいな呼称を付けられて、見世物みたいに、観光客が聖女を見に来る毎日……


 ――呪い染みている。


 アリスには、司教という立場が、聖女という呼称が、呪いの象徴そのものにしか思えなかった。


 父が自分に会いたがらないのは、こんな状況が影響しているせいだろう。

 見世物の娘なんて、見たくもないのだろう。

 そんな義父(ちちおや)を見るのが、アリスには耐えようもなく辛いことであった。


 そしてバルバラントのため、人柱にされる理不尽さが嫌いだった。

 観光資源にしようという政治屋たちの浅はかさが嫌いだった。


「呪いの連鎖は、我々で断ち切らないといけない……」


 バルバランターレンの伝記に載っていた言葉を口にしたアリスは、窓をあけて、外へと出ていった。




 議事堂周辺は制限区域だから、観光客よりも警備兵がうろついている。

 アリスは警備兵に見つからないよう、町の外れへと歩いて行く。


 じきに花火があがるとあって、町全体の明かりが少し落ちていた。

 そのせいか、空に昇っている月が明るく見える。じきに満月だろう。


 アリスは事前に聞いてあった、花火がよく見える公園へ向かった。

 そこはカントランドの少し外れにある、小高い丘の公園であった。

 普段は静かな場所だけど、たくさんの人だかりがある。


 人混みがあまり得意ではないアリスは、ちょっとだけ丘を登ったところの、茂みの側のところに立った。


 ――アリス以外の人々は、誰かと空を見上げている。


 子供一人で見ているのは、それこそ自分だけだ。

 寂しいけれど、大きな花火を見られるという高揚感が、アリスにはあった。


「花火、まだかな……」


 空を見上げてつぶやく姿は、内気な女の子そのものであった。



    17



 突然、大砲の発射音がしたと思ったら、光の粒が尾を引いて、空へと昇っていく。


 ドンッと大きな音を立てると、火花が四方八方に規則正しい間隔で散っていき、パラパラと小さな花火が入れ替わりに弾けて、すぐに消えていく。


 赤色、青色、黄色に、紫や茜色、水色、桃色などが飛び出していく。


 色鮮やかだった。


 アリスの瞳に、その様々な色が映し出されては消えていく。


 曲導(きょくどう)が付いた親玉が上昇すると、ヒュウヒュウと音を立てているのが聞こえる。窓からだと全く聞こえなかった音だ。


 アリスは、花火が終わったことに気付かなかったくらい、集中して空を見上げていた。




 周囲の人たちが、移動し始める。

 アリスも議事堂の方へと歩き出した。


 警備の人間がどういう行動経路をたどるか知っているアリスは、なんなく制限区域の中へと入る。


 そして、ついさっき終わった花火を、反芻(はんすう)するように思い出しつつ歩いていると、いつの間にか周囲が暗くなっていることに気付いた。


 ――議事堂を含む公的機関の建物周辺は、規制で(もよお)し物が無く、人通りも少ない。


 必然、明かりも(とも)されていないから、いつもと変わらないカントランドの風景があった。

 むしろ、周りが明るい分、やけに暗く感じる。 


「こんなに暗かったっけ……」


 祭りの明るさに慣れつつあったアリスが、ポツリと言った。

 そこへ、足音が近付いてきていることに気が付く。

 足音くらい、そこら中からしていたけれど、今は場所が場所だから、ほとんど聞こえることはない。


 代わりに、遠くから賑やかな声がしてくるし、そちらの方が音量が大きい。


 周辺に規制が敷かれているとは言っても、別に関係者以外の立ち入りを禁じている訳では無いから、誰かが通ることはある。あるけれど、近付いてくる足音が耳に付いて離れないから、さっと脇道に入って、横向きに歩きつつ、人影を確認した。


 ――まだ現れない。


 気のせいかと思って安堵(あんど)する。


 不意に、上から土(ほこり)が落ちてきた。


 思わず見上げる。


 屋根の上から、こちらを(のぞ)き込んでいる人影があった。


 アリスは思わず、ゾッとして引き下がる。

 月明かりで輪郭だけはぼんやりと浮かんでいる。ただ、それだけであった。


 ――とにかく人のいるところへ行こう。


 アリスが来た道を戻った。

 すると、男性らしき姿が立っているのが見えた。


 アリスは恐怖を感じながら、急いで、先程の脇道へ引き返すように走った。


 男が追い掛けてくる。


 アリスは別の脇道に入って、議事堂を目指した。

 しかし、暗いせいかどこを走っているのか分からなくなってくる。

 足音はまだ聞こえていて、振り切れていない。


 アリスは、側にあった木箱や(たる)を引っ張って崩し、地面へぶちまけた。

 そうしてすぐに走り出す。


 走って、息を弾ませ、また脇道を駆け抜け、抜けた先にある建物の壁近くにあった、荷台の側にある木箱の隙間(すきま)に入り込んで、身を潜めた。


 ――間もなく、追っ手の足音がする。


 アリスはジッとして、両手で口を覆って息を殺した。


 しかし、息があがっているせいで、過呼吸みたいになって苦しい。

 脈も速くて、心臓の鼓動が収まらない。両肩も勝手に大きく動く。

 足音が近付くにつれ、体も震えてきた。


 ――ピタリと足音が()む。


 目をつむったアリスは、震えながら、縮こまっている。


 フッと、木箱と木箱の隙間(すきま)から、靴やズボンの一部が見えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ