表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

殺生ってどこまでダメなのか

食用ならOKか否かに関しての考察が抜けています。

いつか加筆するかもしれません。

 昭和時代、あるハードコアロッカーがライブ(ギグ)で、家畜の首(ブタなのか鶏なのか忘れた)を客席に投げ込むパフォーマンスをしていました。


 今なら動物愛護でダメなんでしょうけど、当時はおとがめなしでした(ライブハウスは汚れたと思う)。

この差はなんなのか今でもわからない。日本人の動物愛護についての認識が進歩したのかしら。

それは自発的な物? それとも外圧?


 ヒンズー教では戒律に厳しすぎる人になると魚も食べないという。生まれ変わりがあるからだ。さらに

タマネギやアサツキ、ニンニク、ラッキョウも食べないという。それら野菜の根が土中の虫を殺すかららしい。そこまで行くと考えすぎのような気がするけど、日本人とは死生観が違うのだろう。



 日本も仏教国だから殺生は禁止なのですが、江戸時代ならまだしも今では何でも食べている。ここら辺が難しい所で我々はベジタリアンになることは最早不可能だ。栄養学的観点から考えても多種の栄養素をバランスよく取ることは健康に繋がるという。

  

 だとするとインド人は不健康かというとよくわからない。ただ肉に関して言えばヤギとヒツジはOKらしいのでそこからたんぱく質を摂取しているのだろう。


 どうも動物愛護に関して言えば、処罰されるから大人しくなっているような気がしてならない。そこは個人差とか地域の差とかいろいろな物が絡み合っていると思う。だから鳥まではOKな人と魚まではOKな人に分かれると思う。


 つきつめれば蝿だって叩き潰したりしてはダメなんだろうし、ゴキブリを駆除するのも以ての外かもしれない。インドのある宗教では羽虫を吸い込まないようにすると聞いたことがある。


 北海道では外見が不快なだけでワラジムシが害虫扱いで殺虫剤が売れている。それもなんだか可哀想だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おひさしぶりです。 のんびり死体です。 今回も題材がいいなぁと思って読んでました。 ちなみに私は、輪廻も魂も信じていない派なので、必要に応じて殺生しています。 許される殺生などないと思…
[一言] 殺しのボーダーライン。 そんな物は、全く無いと思いますよ。 何を殺そうが、悪も悪、極悪です。 神のような一つ上の視点から見れば、人間、犬猫、蠅、蚊に至るまで、その命の価値は平等でしょうしね…
[一言] 生きる事は殺す事なのですよ。なので、一切の殺生をしないならば死ぬのです。植物の根っこの菌類の命を気にするなら、きのこはどうなるのか。ヨーグルトとか。ベジタリアンは殺生をしていないのかといえば…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ