表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/32

一億ゴールドの依頼

「死んでるって、どういうことだよ」


 リオンたちの状況を知るため、そしてリオンたちを戻ってこさせるため。


 そのために、ミュウに会うべく、トラムまでやってきたのだ。


 道中、飛行船では墜落の危機が何度もあった。

 門番には法外な入門料を吹っかけられた。

 荒野でモンスターの落とした硬貨を腰が痛くなるほど拾った。


 それらの苦労が、まったくの無駄になったっていうのか。


「おいミュウ。間違いないんだろうな。嘘だったらただじゃおかないぞ」


「残念ながら、リオンたちは死んでたにゃ」


「嘘だ。嘘だと言ってくれ」


「そんな、まさか、リオンさんたちが……」


 俺もセレスも、動揺してしまう。


「もっとも、半分、というほうが正確かにゃあ」


 俺は品物を蹴散らして、ミュウに近づき、彼女の服をつかんだ。


「あまり、ふざけるなよ。半分嘘ってのはどういうことだ」


「そうかっかするにゃよ。ミュウにも、本当のところがわからないんだにゃあ」


 ミュウは俺の手を払って、ぴんと背筋を伸ばす。


「いいか? よっく聞くにゃ。リオンたちは、死んでいた――ように、見えたのにゃ。<時計城>の隠し部屋、モンスターのこない安全な場所にテントを張って、その中にリオンたちは、半分、生きていたいたのにゃ」


「つまり、どういうことなんです?」


「眠っている――ようにも、見えたのにゃ。けど、ミュウがどんなに起こそうとしても、起きなかった。気付け薬を使おうが引っぱたこうが何をしようが、目覚めなかったのにゃあ。おそらく、何をしても目覚めない。

 にゃら、死んでいるようなものじゃにゃーかにゃ?」




――ワケミタマ。

――お互い同じ魂で反発してしまう。




 不意に、飛空船の部屋に突然現れた手紙のことを思い出す。


 実に意味ありげな手紙だったし、あの手紙を信じたからこそ、ラスボスを俺は倒すという指針を得ることができた。


 よくわからない。

 だが、プレイヤーの操作キャラクタは、プレイヤーの操作なしには動かない。

 動くのは、定められたイベント中においてのみ。


 プレイヤーだった俺は、こうしてヴォルクとして転生している。


 セレスやミュウはこうして自律して動いている。

 だが、プレイヤーに操作されることが前提のキャラクターは?


 リオンやオーディスたちは?

 そして、フェミナは?



「セレス、一つ聞きたいことがある」


「は、はい!」


「フェミナは今日、目覚めていたか?」


「さ、さあ。ただ、昨日は、モンスターを元気に狩っていらっしゃいましたよ」


「今日は、見ていないんだな」


「た、たぶん。はい」


「おそらく、リオンたちと同じ状態のはずだ」


「ふむん? 面白そうな話だにゃ」


「俺たち、つまりリオンや、彼と共に戦う者たちに、呪いがかけられたのかもしれない」


 実際、魂が入っていないだけかもしれないが、便宜上、こういう言い回しをしておく。


「呪い。それで、ヴォルクさんだけは無事、と」


「ああ。グアガの仕業かもしれないし、<時計城>の親玉・調停者とやらの仕業かもしれない。とにかく、リヴァイアサンに戻ってフェミナの様子を確かめないと」


「と言っても、ここまできた飛空船はその、壊れてますよ?」


 そうだった。

 飛空船内でバカなことをしたせいで、結局墜落してしまったのだ。



「セレス。材料さえあれば、せめて無線機くらいは作れるか?」


 セレスは数秒、とぼけたような顔をしていたが、その後はっとする。


「はい、もちろんです」


「というわけだ。ミュウ、無線機の材料を調達してきてもらいたい」


「もちろん、ただとは、いかないにゃあ」


「ああ。とりあえずここに百万ゴールドある。セレスから材料を聞いた上で、判断してくれ」


「了解したにゃ」


「それじゃ、さっそくですけれど、中等工具一式に、ダマスカス鋼、銅線1メートルに、サージュエル10グラム――」


 途中から、材料の内訳を俺は聞き流した。


 聞いていてもあまり理解はできないし、覚えておくことが重要でもない。


「――以上です。が、いかがでしょう」


「ふむふむ。そうだにゃあ」


 ミュウはしばらく上体を揺らして、考え込んでいるようだった。

 不意に、かっと目を見開き、


「一億ゴールドだにゃ!」


「はあ?!」


「いや、えっ?」


「ご贔屓の割引を入れて、諸々サービスして、一億ゴールド。さてさて、いかがかにゃあ」


 百万ゴールドなど、霞んでしまう。


 終盤に行くほど貨幣価値がインフレしていくのが常だ。

 そうはいっても、これは、門番が吹っかけてきた値段どころではない。


 完全に無茶、無理な値段。


「無理、無理ですよそんな! ミュウさん、これはいわば、世界の危機なんですよ! なんとかなりませんか」


「世界の危機にゃら、そう言ってお金を集めてくるといいにゃあ。きっと世界のお仲間たちは、お金を出してくれるんじゃにゃーか? ミュウは違うけどにゃ」


「せめて、いくらか、まかりませんか。もう十分の一くらい」


「だめにゃ」


「ミュウさん、そこをなんとか。リオンさんたちの、私達の仲間でしょう?」


「だーめーにゃー。まったく、あんたらは勝手じゃにゃーか? ミュウは孤高にされたのにゃ。一人の力で生きてきたのにゃ。今更都合のいいときに仲間面とか、迷惑なんだにゃー」




 数少ない猫人族の生き残り、ミュウ・イルゴーン。


 彼女はところ構わず無許可の一匹狼で商売を行う。


 人に似て、けれど人ではない見た目。

 人はどこまで行っても、自分と違うと判断すれば区別する、差別する。



 だから、ミュウ・イルゴーンは、例え死にそうな人間相手であっても、厳しく商いをする。



「ヴォルクさん、ここは一つ、ヴォルクさんの呪術で言うこと聞かせたり……」


「できなくはないがな」



 <魅了チャーム>が、スキルの中に存在する。

 使ったことはないが、ミュウを言うなりにできるはずだ。



「そんなことをミュウにやりたくない」


「にゃあ。さすがドのつくシスコンは、情が深いにゃあ。けれどさて? 世界の危機、にゃ? お仲間のために、ミュウを犠牲にするのも、やむなし、だにゃあ」


「なんだかんだ、散々世話になってきた。それに、お前のこと、嫌いじゃない。むしろ、好きだ」



 世間、あるいは世界というものから、除け者にされてきた。

 そういうところに俺と共通点があるし、ミュウががんばって生きてきたところを尊敬もする。


 だから、ミュウに力尽くで、呪術で無理やり屈服させる、というのはダメだ。

 やりたくない。


 けれど、一億ゴールド。


 とても支払えたものでもないのが、実情だ。


 今日、荒野でやったようなことを、あちこちで繰り返せば稼ぐことはできる。


 ただ、それに一体どれだけの時間がかかる。



 大体、百万ゴールドが無茶な値段だったのだ。


 支払えるはずのない価格設定。


 それが意味するところは、一つだ。




「金を支払う以外に、材料を調達してもらえる手段が、ある。そうだな」


「にゃあ」


 ミュウが、背中のほうで尻尾を動かすのが見えた。


「さすが、頭はポンコツじゃにゃいようにゃ。けれど、商人のほうから望みを言うことはないにゃ。ミュウの望みを、ヴォルクに引き出せるかにゃ?」



 実際、わからない。


「あの、ヴォルクさん」


「少し黙ってろ。考えてる」


 セレスが話しかけてくるのを黙らせる。


 じっくり、ミュウの顔を見つめながら考える。



「にゃあ。少しだけ、ヴォルクの魅了の呪術にかかったみたいにゃ」


 そんなつもりは、一切ない。

 大体少しだけ、という種類のものではないはずだ。


 だから、魅了の呪術にかかった、というのは一種の冗談であり、方便。


「にゃから、少しだけ、ヒントだにゃ。にゃるほどミュウは素晴らしい足を持っていて、どこにでも行けるにゃ。けれど、そんなミュウでも困るときがあるのにゃ。それが、ヒントにゃが、ヴォルクにわかるかにゃあ?」



 本当に、ミュウはどこにでも現れる。


 けれど、どこかにデメリットや、困った点が出てくる。

 素晴らしいものにも、必ず負の側面がある。


 ミュウの健脚にも、綻びがある。


 それこそ火の中水の中山の中ダンジョンの中、どこでもにミュウは現れる。

 溶岩地帯であれ、針の通路の向こう側であれ、毒の沼であれ、現れる。


 そんな完璧な彼女の脚に、綻びがあるというのか。


 果ては空の上までやってくるような人間、もとい猫人だ。


 俺は、ミュウの頭のてっぺんから足まで、じっくり眺めた。


 まさか俺の的外れな推測をからかっているのでは、とまで思えてしまう。


 ただミュウは真剣なようだし、実際ヒントももらった。


 不審な点といえば、儲かっているくせに服がみすぼらしいところくらいだが、彼女がケチだということで説明が――、




「――そうか。そういうことか」


「にゃあ。答えに、至ったのかにゃ?」


「いかにお前の足が丈夫であれ、限界もある。ましてや身に着けているもののほうが先に悲鳴を上げるのが当然。かといって、お前は、売っていないものは扱えない」


「くふふ。さあ、そのものずばり、答えを」


「――靴だな」


「靴? 靴って、ああ!」


 セレスも、得心が行ったようだ。


 ミュウの靴は、いっそ服よりもぼろぼろだ。


 何度も底を抜いたり、指先に穴を開けたりしたようだ。

 そういう修繕の跡がうかがえる。


「大正解。ミュウの靴は、いわば金を生む靴にゃ。一億ゴールド出しても手に入らない、ミュウの足にぴったりな丈夫な丈夫な靴。それにゃらば、当然、一億ゴールドの代わりになるにゃあ?」




「結局、靴が欲しくて吹っかけたんだろうが」


「くふふ」


 笑ってごまかされた。

 まあいい、とにかく正解したのだ。



「靴の材料には、おあつらえむきのモンスターがいるな」



「にゃあ。トラムから東に山越えをするために通る山道に」



「――<ディスピア・バイパー>が、いる」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ