表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一話完結短編集  作者: 賀茂橋長晟
5/19

三奈美氏の論文

 みなさんコンニチハ、三奈美ケンジです。まずは、この本を手に取っていただきありがとうございます。いえ、決して私が物語やイラストが書けないわけじゃないんです、私は今日、皆さんに聞いてもらいたいことがあってこうして筆をとりました。

 ところでみなさんは「DHMO」という物質を知っていますか? この物質、実は非常に危険な物質なのです。例えば

・“水酸”と呼ばれ、酸性雨の主成分である。

・末期ガン患者の悪性腫瘍から検出される。

・多くの食材を腐敗させてしまう。

・大量に吸引すると死に至る。

 というものです。いえ、これはレポートじゃないです、とにかく聞いてください。

 そんな危険なDHMOですが、にもかかわらず我々の生活のいたるところに潜んでいます。例えば

・一般的などの家庭にも存在し、度々それに触れている。

・一日に何度か、口から直に摂取してしまう。

 以上です、なんとも恐ろしい物質ですね。……しかし、気づいた方もいるかもしれませんが、実はこの「DHMO」という物質、なんてことない物が正体なんです。

 それは、水。

 これはあるジョークの一種で、「水をDHMOという呼び名に変えて、聞き手に否定的な印象を持たせる」というのが目的なんですね、たしかに雨の主成分は当然水ですし、大量に吸引すると溺死してしまいます。それに当然、一般の家庭には水道が通っていますし、また一日に水分を摂取しないなんてことは無いでしょう。

 つづきまして、こんなジョークが存在します。

『パンは危険な食べ物だ』

 皆さんが朝ごはんでよく目にするパン、それの危険性について述べたものです。それがこちら。

・アメリカの犯罪者の98%がパンを食べている。

・世界の殺人事件の80%以上が、パンを食べてから行われている。

・一般男性にパン一枚を与え、一ヶ月放置すると死亡する。

・幼児にパンを食べさせると、苦しみ出す。

 何と危険な食べ物なのでしょう。そう思った方は何人おられますか? 当然、これも「ごく当たり前のことを聞き手に否定的な印象を持たせるように話す」という点では、先ほどの水の話と共通しています。

 では、ここからが本題。今から私が、最近若者の中ではやっている危険な行為についてお話します。

 その行為とは「FL」、それはなんと「現実が充実し、満足しきっている者」という意味らしいです。なんだか危ないにおいがしますね。この行為の特徴としては、以上のような特徴が挙げられます。

・FLをしている者は、一般的に心臓の鼓動が早まる。

・その行為をしている際、顔が赤くなり、発熱する場合がある。

・FLをしたことのある者は、したことのない者より人間関係などの悩みが多い。

 また、FLにはこんな危険性も存在するのです。

・FLの人間に悪口を言うと、殴りかかってくる恐れがある。

・FLの人間の顔面をカジキマグロで力いっぱい殴ると、しばらく立ち上がれなくなり、最悪の場合氏に至る。

・FLの人間に嫌み顔で「ば~か」と言うと、ほとんどの確率で嫌な顔をされ、また殴りかかってくる恐れがある。

・FLの人間にモツ鍋をぶっかけると、奇声を上げて苦しみ始める。

・FLの人間が一人のときに目の前にヤクザが現れると、そのほとんどが「早く帰りたい」と感じてしまう。

・FLの人間が床一面にしきつめられた納豆を踏むと、そのほとんどが「気持ち悪い」と感じる。

・FLの人間に向けてバズーカを発砲すると、ほぼ100%の確率で死に至る。

・FLでない人間のほとんどが「爆発してほしい」と心の中で思っている。

 ……以上です。この本を呼んでいるFLという行為に囚われた皆さん、わたし三奈美から言えることは、ただ一つです。

 それでもあなたは、FLをつづけますか?

 それだけ伝えることができれば、私は十分なのです。そんな私は、まだFLを知りません。ですが、この話をして、FLが如何にきけんであるか、分かっていただけたと思います。

 ほんと、リア充爆発しろ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ