表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

天秤が右腕を上げるとき

作者: 次蕾

秋山は、昼に起きてから食事も取らず、物思いにふけていた。


普段から人生を省みることは多かったが、今日は特別に長い。

その姿は座禅(ざぜん)を組む修行僧のようであり、捨てられて飼い主を待つ、無力な子犬のようでもあった。


ようやく目を開けた頃には、日が斜めに差し、天秤(てんびん)が鈍く光っていた。

ちょうど1年前。

その天秤は、秋山が35歳を迎えた夏に酒場のカウンターで見つけて、気のいい店主が譲ってくれたものだった。

はじめこそ毎日のように手入れをし、その金の体は全てを映すほど輝いていたが、今では(ほこり)をかぶり、輝きは曇り、まるで別物になっていた。


これは、秋山が自ら天秤を避けた結果に他ならない。

今日、頭を悩ませていたのもそれだった。


天秤には損得がわかる。

秋山の心に選択が生じるたび、ひとりでに揺れ、片腕を(かか)げる。

それに気付いたのは、貰ってすぐのときだった。


ある日、変わり映えのない人生に辟易(へきえき)し、一発、クジでも当ててみようと考えた。

ふと目をやると、天秤が右腕を掲げていることに気付いた。

天秤の皿に、何かを乗せたことは一度もない。

奇妙なこともあるものだと思い、まっすぐに直して出かけたが、その日は特別ツイていた。


天秤は、出かけるたびに片腕を上げた。

そして一週間も経たないうちに、得をする時には右腕が上がり、損をする時には左腕が上がることを直感する。

いつしか天秤で運勢をはかるようになり、一時間に一度は天秤に目をやる人生になった。

こうして働かずに過ごすのも、天秤に従い、クジで大金を引き当てたからに他ならない。


天秤に、髭面(ひげづら)(にぶ)く映る。


「お前を信じれば、俺は損をしないし、得をする...」


天秤が揺れる。

右腕を上げて、ぴたりと止まった。


ため息をついて、天秤を手に取る。

この天秤に従って、たしかに得をしてきた。

余計な物を買って捨てることはなくなったし、クジをハズしてこぶしを痛めることもなくなった。

しかし、天秤の輝きが日に日に()せていくように感じていた。


ため息をついて、天秤を置く。

横には家族の写真がある。

久しぶりに会ってみようか。


天秤が揺れ、左腕を上げた。


「...いつもそうだ」


人に会おうとすると、天秤は決まって左腕を上げた。

秋山はそれを見て、ある時は誘いを断り、ある時は自ら誘うのをやめた。

ここ数か月、電話を鳴らす者はいない。


「手放すべきか...?」


天秤が始めるが、秋山は大きく息を吸ってから、見なくてもわかるというふうに背を向け、埃まみれの床で横になった。

肩越しに見ると、天秤が左腕を掲げている。

心に溜まった息をゆっくり吐き出すと、(はじ)けたように立ち上がった。


「いや、今日こそは手放そう」


勢いのまま手に取った天秤を、指で(ぬぐ)う。

天秤が、鏡よりきれいに顔を(うつ)した。


(もら)い物だから、売ったり捨てたりはできない。テキトーに理由を付けて、返してしまおう。」


風呂に入り、(ひげ)を剃り、伸びた髪を整える。

濡らしたハンカチで天秤を()く。

この1年で秋山が身につけたことといえば、天秤を拭く技術だけだった。

もう一度天秤を眺め、慎重に鞄へ入れると、久しぶりに外へ出た。


「いつぶりだろう」


閉まる扉の音を聞くこともなく、足早に駅を目指した。

決意が鈍る前に電車に乗ってしまおうと、勢い任せに歩を進める。


駅の周りは羽が降るように静かで、踏切(ふみきり)の音がなければ人の存在さえ疑うほどだった。

いくつもの電車が、この(さび)れた無人駅を無視していく。

3本目の電車が止まった。

秋山のために止まったわけではないが、彼は不思議と安堵(あんど)した。


店主はどう思うだろうか、それだけを考えながら、ふた駅分揺られた。

しばらくして車内に駅名が響き、体がビクっ、と震えた。

いっそ聞き逃したことにしようかと思ったが、今日は二度とこないと奮い立ち、引きずるように電車を降りた。


駅を出て、灰色の道を進む。

次第に足取りが重くなり、ついには泥のようになっていた。

酒場の手前で、深く呼吸をする。

ドアのガラスから漏れる明かりが、やけにまぶしく感じた。

木製の扉は前より重く、開けるとチリン... と、音が鳴る。


「まいどまいど〜。久しぶりやなぁ秋山くん。元気しとった?」


秋山は目を合わせることができず、鞄の置き場を探すふりをした。


「おかげさまで。中村さんは、どうでした?」


「見ての通り、ぼちぼちです〜。久しぶりに会えて、嬉しいで!」


「俺もです」


一瞬、春の森に迷い込んだような気分だったが、カウンターに着いて鞄を置くと、その重みが金属のような現実に引き戻した。


こっそりと天秤を置いて帰ろうか、そんな選ぶはずもない選択肢が浮かび上がるほど、心には重たい水が溜まっていた。

毎週のように座った椅子だったが、今日は体に合わないようで、何度も座り直す。


「さて、いかが、いたしましょう?」


秋山の心は、心臓が消し飛ぶほどの、爆弾のような酒を求めていた。

罪が(かす)むまで酒を飲み、勢いに任せて切り出したいと考えていた。

しかし、秋山が中村と飲む酒は、いつも決まっていた。


「瓶ビールを2つ、お願いします...」


慌てて一言付け加える。


「一緒に飲みましょう。」


こう言わないと必ず、2本目は飲み終わってからお出ししましょうか、と聞き返された。


「あれやな? いつもありがとうな。ほな、ちょっと取ってくるわ!」


そう言って店の奥に引っ込んで行く。

天秤を取り出すと、左腕を上げていた。


店はほとんど変わらない。

カウンターのウィスキーは見慣れないものばかりで、新しい物はこうして客の前に立つ。

奥の棚には、よく見る顔が整然(せいぜん)鎮座(ちんざ)している。

冬には火が入る暖炉(だんろ)も、今は空き瓶のように眠っている。


「ライムはいるか?」


「あ、はい。お願いします。」


早くこれを返して楽になりたい気持ちと、切り出すまでに時間が欲しいという気持ちが、波のようにせめぎ合った。


キン、と栓抜(せんぬ)きが鳴ると、プシュ!っと空気が漏れた。

いつもは心地よく聞いていたが、今日はその音で心臓が速くなる。

中村は手慣れた様子でライムを切ると、瓶の口に差して手渡した。


「ではでは、再会を祝して!」


「「乾杯!」」


秋山は元気なふうを(よそお)って、勢いよくライムを瓶に落とす。

ビールが思い出したように泡を立てた。

2人で上を向いて一気に傾けると、まるで弾ける太陽が体に(そそ)ぎ込まれるようだった。


「くーっ! うまいなぁ。こうして飲むのも、久しぶりやな!」


「美味しいですね。お酒は、1年ぶりです。」


「お、どしたん? あんなに飲んどったのに。もしかして、(からだ)悪くしとった?」


1年前から健康そのものだったが、今は風邪をひくより体が重い。


「いえ、お酒を飲んでも得することないかなって... 思ってしまって...。」


中村は困ったように笑う。

秋山が天秤を手に取ると、中村がすかさず反応した。


「お〜、懐かしいなぁ。大切にしとってくれて、嬉しいで!」


その言葉は心臓に直接降ってくるようだった。

ここ最近は、大切にしていたとは、言い(がた)い。

都合の良いことを言って返そうとしたが、焼けたように(のど)が締まる。


「...それが、この天秤、損得がわかるようで...。おかげさまでくじに当たったりと良いことが起きるんですけど...」


続きが出てこない。

言おうとしていた言葉が、突然巨大な迷路に迷い込んだようだった。


「お〜、すごいやん。なんか、嫌なことでもあったん?」


秋山は気まずそうに口を結ぶと、天秤を置いて、酒を(あお)った。


「もう一杯いきましょう。もちろん、2人で。」


「お、いくか〜? ちょっと、待っててな。」


そう言って中村も飲み干すと、奥から瓶を取り出して、同じように栓を抜く。


「待たせたな〜。」


お礼を言って酒を受け取ると、いつのまにかライムが乗っていた。

秋山は言葉で伝えるのを諦め、目で伝えることに決めた。


「これです。」


視線の先は、何もない皿を自信満々に掲げる天秤。


「おぉ〜。どうなっとるん? 不思議やなぁ。」


「俺にもわからないんですけど、何かしようとすると、こうなるんです。」


瓶を傾け、一口流し込む。

常にビールを流し込まなければ、喉が焼き付いてしまいそうだった。


「好きなことをしようとしても、損をすると言われているようで、だんだん嫌になって...。それで、中村さんに返そうと思って来たんです。」


「お〜...。ほんまかぁ。それは悪いことしてもうたなぁ。」


中村がこういう優しい人間だということは知っていた。

だからこそ、全ての罪が自分に降るようで、秋山は今日に至るまで来れなかった。

今になって家を飛び出したのは、また、甘えに来たからかもしれない。


「でも、こうやって美味い酒が飲めるやん!

あんまり気にせんで、ええんやないか?」


中村の言う通り、秋山が最近口にしたもののなかで、この酒は唯一(ゆいいつ)味のする飲み物だった。

瓶の中では炭酸が弾け、落としたライムが浮き上がっている。


「たしかに... そうですね。」


「もしアレやったら、僕が預かっとこか?」


天秤はまた、左腕を上げている。


「...。」


中村は、秋山の言葉を待った。


「ふう。」


秋山は一息つくと、天秤が掲げる皿に指を置き、反対に傾けた。

どうして今までこうすることができなかったのか、悔恨(かいこん)と同時に、()き止められた小川が再び流れ始めるような感じがした。

心臓が徐々に軽くなる。


「...はい。お願いします。」


立ち上がって、天秤を手渡す。

そのとき、初めて目にしたときのようにきらりと輝いた。


「おっとぉ。ほな、預かっておくでな。また欲しくなったら、いつでも言ってな!」


「はい、ありがとうございます。」


「どうしたどうした〜。元気ないで! ほんなら... これ(おご)ったるから、元気出しや!」


そう言って3本目の栓を抜いた。

プシュッ!と音を立てて、溜まっていた空気が全て(あふ)れ出る。


「あっ...」


「ごめんごめん、まだ飲み切っとらんかったな!」


「いえ、ありがとうございます!」


そう言って、残りを一気に飲み干した。


「お〜、いくなぁ〜。今日は、とことん飲もか!」


「... はい!」


瓶を空けるたび、酒がどんどんうまくなる。

その夜は旅人のように、明かりが差すまで酒を(あお)った。


「...よく見る光景やなぁ。」


ガラス越しの太陽を見て、中村が言った。


「いつもすみません、遅くまで... というより、朝早くまで。」


「ええって、ええって! またいつでもおいで! 待っとるで!」


「はい!」


扉を軽く押して、振り返る。


「ありがとうございました! それではまた!」


「おう! またな!」


お互いに笑顔で手を振った。

眩しい。

きっと損をすることも、人生にとっては得なんだろう。


ふと目をやると、カウンターの天秤が右腕を上げていた。


扉が閉まると、チリーンと調子良く鈴が鳴る。


明日は、家族に会いに行こう。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ