表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/193

129.パオロ・ペイネ

ふぅ・・・。在庫が少しはけたよ。あれぐらいのレベルでいいなら、まだまだ出せるしね。

「マリー、やり過ぎてないか?」

お肉と魔物たちの塊を押し付けて、逃げるように子供たちがいる場所に転移した。歩けば10分ほどだったが、出来れば長引かせたくなくて、消えたのだ。やっぱりやりすぎ?


「マリーが思っていることと、父さんが思っている内容は違うと思うぞ」

「そうなの?」

「あの荷物の取り扱いについて、よく知ってたな」

「昔読んだラノベにそんな話(設定)があったから、あるかなーってカマかけてみた」

「カマをかけたのか・・・」

父さんは呆れた顔をするけど、言わなかったらあちらさんは言う気なかったよ、絶対。


「権利があるなら行使した方がいいでしょ。なあなあにしてるとお互いいい商売関係になれないし、こっちが甘い顔をしていると、どこまでも要求が高くなるかもしれないでしょ?あたしだけなら一撃できるけど、他の人が巻き込まれたら許せなくなるし」

「それはそうなのだが、貴族に堂々と物を言うから、父さんは冷や冷やするぞ。まあ、村の人を護る上でも、線引きは大事なのはわかるがな」

「でしょ!物言いは聖女だから言えることだね。それよりも、これから外に出て行く人たちも増えてくるし、犯罪に巻き込まれて欲しくないよ」

「今いる大人だけなら、返り討ち出来ると思うわよ」

「母さん、それは間違いないね。多分本気で挑めば子供でも太刀打ちできると思うけど、人を傷つけることに慣れてない。慣れても欲しくないけど」

「でも傷ついた子達を見ていると、どこでどんな風に巻き込まれるかわからない世の中だから、自衛を身に付けさせるのは大事ね」

「・・・だよね。魔物対処の仕方だけじゃなく、対人スキルとして騙されないように文字や計算を教えてたけど、戦い方も大事だね」

「まあ、それはもう少し落ち着いてからだな」

「そうね」

「うん」


エディが話している子達の傍に行く。一夜明けて体力も回復したからか、心なしか顔色がいい気がする。

それだけで良かったと思う。

父さんは村長権限で20人の子を精霊村に引き取ることにした。大人も一緒に連れて行ってくれと懇願されたらしいが、それは無理だと断ったようだ。

自分より弱者を守れないような者に用はないと。

なにより子供たちがスラムにいた大人を怖がった。

それが答えだ。


「さあ、ご飯食べて。落ち着いたら、みんなであたしたちの村精霊村に行こう」

子供たちに先にスープを配り、その後大人たちにも配った。その時の様子を目を凝らしてみてみるが、やっぱり連れて行ってもいいと思う大人はいなかった。

列を守らない者や、注いだスープに具が少ないとか肉がないとか文句をつける奴。碌でもない。こんな奴らだからこそ、助けてあげたいとは思えないし、同情する気にも慣れない。本当に僅かな人が遠慮してスラムに流れ込んだのだろう、と思える人が居た。そう言う人は見るに堪えないほどに、痩せ細っていた。その人たちには直接果実水ポーションを渡す。

「今すぐ飲んで」

5人ほどだったからすぐにみんなに渡して飲ますことが出来た。すぐに顔色が良くなったので、一安心だ。

「頼れる人はいる?いるならそこへ帰ろう?」

5人のうち4人は家族がこの町にいると言う事だったから、お肉と野菜をセットに手土産と渡した。家を出たきっかけは怪我や病気だったみたいだから、果実水ポーションで治った今ここに居る必要はない。

問題は残りの一人。実際はいるのだろうけど、いないと言い張っている。困った。悪い人じゃなさそうだし、ここに居たら生存競争に負けて、間違いなく死んでしまうタイプの人だ。仕方ない。こっそり鑑定しよう。

「はああああああああっ!!ちょっとおじいさん、なんでこんなところにいるのさ!」

驚きすぎて口調が迷子である。


パオロ・ペイネ (ジャーララント王国元財務大臣)

「バレてしまったか。負け犬の末路はこんなもんだ」

「権力争いに負けたってこと?」

「聞きにくいことをズバッと聞く。まあ、そう言う事だ。出し抜くのが苦手だから、仕方あるまい」

「仕方ないで終わるんだ。中央の権力を握った人が」

「まあ、頑固爺は煙たがられていたからな。そんなもんだ」

「じゃあ、子供たちに勉強教えるのはどうかな?衣食住ぐらいは保証するよ」

「子供に勉強とは」

「悪い大人に騙されないように、文字と計算を教えてるの。10歳ぐらいまではそれでいいけど、出来ればそれ以上の子には書類の見方、書き方なども知って欲しいし、話せる範囲で他の国のこととか、地理とか。言い出したらきりがないけど、要は外で生きていくために必要な社会勉強ってやつ」

「!!―――そうか。面白い!ここを無事出ることが出来たなら・・・」

「あ、亡命になるのか。でも、大丈夫。門は通らないし。子供たちと帰ろう!」

「それは、どういう・・・」


「シエロ!よろしく」

「ハイハイ。久しぶりに呼ばれたシエロですよ」

「そんなに拗ねないでよ。シエロが凄く活躍したって、知ってるから」

「本当?」

「ホント、ホント!流石シエロ!」

「だよね!じゃあ、みんなで帰ろう!」

一瞬にして景色が変わり、全く知らない場所に来たことに子供たちも、パオロさんもめをぱちくり。

そのことで身を固くして一瞬警戒したけど、エディがここが村だと説明すると、子供たちから歓声が聞こえた。

パオロさん、はと言いかけて、腰を抜かしてへたり込んでいるのを見てしまった。

「大丈夫?シエロの転移魔法で帰ってきたんだけど」

「ああ、なんとか・・・。あんなに苦労してあそこで隠れておったのは、なんだったのだ」

「とりあえず、子供たちと一緒に家に来て。今日はそこでゆっくりして」

「ああ、そうさせてもらえるか」


子供たち20人とパオロさんは、家の奥の会議室兼宴会場でゆっくりしてもらうことにして、エディが案内した。

あたしはというと、父さんにパオロさんのこと相談もしないで連れてきちゃったから、そのことを知らせることと、残してきたひこちゃんと研修組3人のことを相談することにした。

色々とあの三人は振り回されただろうから、今頃戸惑っているはず。それとも昨日のうちに予定は決まったのかも確かめておきたい。

色々と一杯一杯になっちゃってたからなー。


こんな日はお酒が飲みたい。なんで子供の体なのだろうか。甘酒ぐらいならいいかな?果実酒を薄めてもいいと思うのだ。うん。

後ひと踏ん張り。これを頑張ったら、ご褒美をもらってもいい気がする!

いいよね?!さあ、頑張るぞ!

読んで頂きありがとうございました。

ブックマーク&評価も嬉しいです!

マイペースで頑張ります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ