表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/193

127.お肉と証拠品献上

シャンスに乗って父さんのいる場所まで行くと、おじさん達を無視して話しかけた。

「父さん、ご飯持ってきたよ」

「――そ、そうか。ありがとうな」

引き攣った顔をした父さんをに、どういたしましてと笑いかける。それを見て更に引き攣らせるとか、どういうことよ!母さんを見れば、めっちゃいい顔をしている。エディは長を枕に眠っていた。

キョロキョロと見渡しながら、子供たちのことを聞いた。


「あの子たちはこの家の離れにいる。ちゃんとお前からの腕輪を渡してたから、夜中目を覚まして叫ぶことはあっても、すぐに落ち着いたよ」

「・・・良かった。ご飯も食べた?」

「スープはしっかり飲んでたから大丈夫だ」

「そっか。ならいいや。父さんたちもお腹空いたでしょ。焼き肉持ってきたよ」


結局自分用に厚焼き玉子作れなかったから、あたしも同じものになるのは仕方ない。

父さんと母さんの前にお皿に入れたお肉と野菜を並べた。いいにおいが漂う。

それに合わせて鼻をひく付かせたエディが起きてきた。

「肉!」

「うん、ご飯持ってきたよ。長とシャンスも食べるよね?」

『もちろんだ』

『僕もお腹空いた!』


塩コショウだけで焼いたお肉の塊をドン、ドンとお皿に入れて並べた。

「どうぞ。このままでいい?タレかける?」

『タレいるな』

『僕も!』

「父さんたちも掛けるならどうぞ。あたしも食べよ」

お肉の皿の前にタレの小瓶を出してみた。そしてご飯の窯を出して、家族分お椀にご飯をよそう。


「ああ・・・マリー、目の前の人たちは」

「スープでいいならあるよ?スラムにいた人たちに食べて貰おうと、作ってきたので良ければ」


どこかの役人らしき者が、この無礼な子供は誰だとばかりに睨みつける。

いやいやいや、子供にそんな目を向けるあんたの育ちがどうなのよ。こっちはボランティアで動いてるっつーの。それをあれこれ言われたくないね。

気力が十分だからなのか、今日はいつもよりも強気な気がするな、あたし。

でも、まあ、町長さんには苛立ちはしたけど、この町を優先させるという責任でいうなら、間違ってはないからあげてもいいかな。

「町長さんも食べてみます?」

「頂けるならば、是非」

「子供の用意したものを口するなどと!」

あんただけ食べなきゃいいでしょ。出すつもりもないけどね。


「じゃあ、これをどうぞ」

一応人数分よりも多く持ってきているし、お肉は取りあえずある。

出したお肉は父さんたちと同じ物で、先ほどのやり取りを見ていたら使い方は分かるだろうと、タレの小瓶も出してみた。一応、ナイフとフォークも。

ちなみに父さんたちは箸を使っている。米を食べ始めた時にあたしのを見て練習し、今や綺麗な箸使いだ。

タレをかけるのを少しだけ躊躇したが、香ばしい匂いに好奇心が勝ったのか、すぐにかけて一口食べた。

それをみて父さんはホッとしたように食べ始めた。当然他の者は食べ始めている。


あたしもそれではと、初めて食べる魔物の肉を口にした。

これは大ヤギが魔物化したもので、角大ヤギとか鑑定には出てた。ヤギなんて殆ど食べたことなかったから、どうなんだろう。確か臭いがきついから好きだという人が少なかった気がする。だけど解体の時もだけど、そこまでくさかったのはなかった。

パクリ。

うん。生姜とかスパイスが聞いたタレが合うかも。美味しくないわけじゃないけど、あたしは微妙。

父さんたちは普通に食べている。エディはお替りというぐらいだから、好きな味っぽい。

あたしはシャンスのお皿にお肉をのっけて、食べたことのある角大鹿に切り替えた。これも独特の匂いはするけれど、山羊ほどじゃなくてタレを掛ければ普通に美味しい。他のお肉のように嗅ぎ慣れた臭いなのかもしれないけどね。

町長さんをみれば、食べて目を大きく開けていた。

これはどっちの反応なのか。


「これはヤギですよね?でも臭みが少ない。このタレにも秘訣があるようですが、肉自体にも何か特殊な加工を?ちょっと癖になりそうな感じがあります」

へえ~。やっぱり食に詳しい人だとわかるんだ。あたしはお肉評論家にはなれないな。お肉は最高級ならいつだって興味があるけど。そうあの狂牛のような・・・。

あれを思い出したら、何を食べてもアウトだ。今は忘れよう。


「この辺りにはいない魔物だからじゃないですか。角大ヤギって言うらしいですよ」

「エッ・・・。あの深き森にしかいないと言われている、あの?」

「そうじゃないですか。フェンリルの長とこのあたしの契約獣シャンスが狩ってきたので」

「なるほど・・・。それなら間違いないですね。流石です、長殿」

『まあな、大したことはない』

なんだかすました声で応える長に、少しだけ笑ってしまった。尻尾がもふもふになっているから、かなりテンションが上がっている。


「フェンリルの長!深淵の森で角大ヤギだと!」

「今はシャンスの兄たちが守っているから、安全ですけどね。ねえ、長」

『もちろんだとも』

話は済んだとばかりに呆けている役人スパイを放置した。

町の人を怖がらせないように気を抑えているとはいえ、フェンリルもわからないでスパイはないっしょ。まあかなりの下っ端だし事務能力にしか特化してないんだろうな。このまま居なくなってくれれば問題なさそう。

「長とシャンスはまだ食べる?」

『今度はマリーが食べているものが欲しい』

「じゃあ、どうぞ」

同じくらいの量を出してみたけど、問題なく食べられている。

いい喰いっぷりだ。呑気にそれを見ていたら、

「失礼する!」

そう言って先ほどのスパイさんは突然出ていった。

さて、邪魔者は消えた。


「食べながらでいいから教えて。あの小競り合いは終わったんだよね?」

『話にもならん、我の咆哮で居なくなった』

「それはまああり得ない話じゃないけど、先ほどのスパイさんはなんで気づいてなかったの?」

『地下に潜っておったんじゃないか、例の穴に』

「ああ、隠し扉の物を回収しに?」

『そうだろうな。先ほどは探りを入れておった』

「ああ、なるほど。確か機密書類ぽいのもあった気がする」

イメージすればそんなものなんてそれだけしかない。すぐに出てきたので町長の前に並べてみた。

蜜蝋が押された手紙のような物から、巻物ぽい物までそれなりの量があった。


「これどうぞ。あたし達には関係のないものです。差し上げます。その代わり、この件に係わるのはこれで最後です。子供たちの支援のみさせて頂きます」

「――――わかりました。納めさせて頂きます」

「では、そういうことで」


「父さん、助けられた人たちのご飯はまだだよね?」

「ああ、多分まだだろう」

「じゃあ、村の人たちがたくさんスープ作ってくれたんだ。持って行きたい」

「そうだな。この後行こう。ではアシル町長、先ほど話していた件は問題ありませんよね?」

「ありません。どうぞ、よろしくお願いいたします」

しっかりと頭を下げた町長に、なんだろうかと疑問を抱きながら、父さんにあとで聞けばいいかとそのままにして、先を急いだ。子供たちがお腹空かせているのだから、早く行ってあげないと。



読んで頂きありがとうございました。

ブックマーク&評価も嬉しいです!

励みになってるので、細々と書けてます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ