モニュメント
私は韻を踏むのが好きなんだなと、最近よく思います。日常生活の中でも、例えばテレビのニュースなんかを聞くと、自然と韻を踏む言葉が頭に並びます。新聞の記事は普通に読めるので、音声言語の症状です。
自由のない放課後と
嘘ばかりの教科書よ
それが世界の全てなら
生きる事は不得手だな
結ぶ像が歪な鏡だって
叩き割って足掻いたって
作り物の自由に繋がれて
踏み外す勇気は奪われて
安心と安全に飼われてた
その姿が余りに哀れでさ
砕けた鏡に映るその姿
偽りの自分だと思うなら
戒めを破って立ち上がれよ
地獄の底から這い上がれよ
生真面目な音を立てるチョーク
不届きな心晴れぬジョーク
意味を失ったモニュメント
誰も知らないドキュメント
疼くような秘密はバカになって
晒し合って探したって
パンドラの箱の蓋開けて
絶望を逃がして恨まれて
身を持て余して暴れては
心の傷口に手を重ねてた
偽りの自分を殺すなら
鏡の中ではなく自ずから
緒戦必敗から勝ち上がれよ
そこで改めて待ち合わせを
鎮圧された暴動のニュース
正しさを語る報道とルール
大小の様々な声が飛び交い
解らないんだ事の善し悪し
蜂の巣を突く事実が束になって
並び立って暴いたって
物思う葦の芽は摘まれて
原始からの罰が下されて
治らない瘡蓋が剥がれてさ
流れ出る赤い血を眺めてた
結ぶ像が歪な鏡だって
叩き割って足掻いたって
作り物の自由に繋がれて
踏み外す勇気は奪われて
安心と安全に飼われてた
その姿が余りに哀れでさ
またしても内容は置きざりですが、押韻は割合と決まったかなと、思ったり思わなかったりして。「放課後/教科書」が最初に思いついて、それから破壊/破戒と青春をテーマに書き殴りました。「鏡だって/叩き割って/足掻いたって」「繋がれて/奪われて」「飼われてた/哀れでさ」と同じ韻が繰り返し使われるのですが、こういうのは離さないで並べた方がいいのでしょうか。私は離れたところで韻を踏む癖があるようなのですが。