表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

第1回、IPA。

あくまで個人の感想であり、特定のお酒をけなす意図で書いたものではありません。

テイスティングノートもどきのほうが正しいような気がしてきました。

3月下旬にインドの青鬼を飲んで以来、ビールにドハマリしてしまった。

最近飲んだもののうち、印象に残っているものを幾つか揚げて行きたいと思います。

(まずはIPA)


インドの青鬼:

だいたいこいつのせい。

フルーティな香り、強い苦味とコク、後味の甘さが素敵な一品。

フルーティな香りと表現はしたけれど、若干の青臭さを感じさせる香り。

ダージリンのセカンドフラッシュのようなマスカテルフレーバーって

表現したほうが近いのかもしれない。

ラガーのように食事時にぐいぐい飲むのではなく、

食後にのんびり楽しみたいビール。

とか書いてたら飲みたくなったので自分で書いた内容を

反芻しながら飲んでます。


パンクIPA:

インドの青鬼でIPAに目覚めてしまった気がするので買ってみた。

本当は瓶のがあるんだけど近所では缶しか売っていないのが残念。

ブリュードックはウィスキーライブなどでは毎回出してて

それが美味しかったので期待していたんだが・・・。

比較的切れ味のよい喉越しにラガーよりも苦味が強いがそこまで強調するほどではない。

青臭さを若干感じるフルーツのような香り

そんなに重たいというほど重たい印象もなく、飲みやすい。


パンクIPAは飲んでから書くまでにそれなりに時間が空いているので

もともとぼけた表現がますます薄らぼけてしまっている気がする。


その他、飲んだけど記録に残ってないIPAっぽいもの。

気が向いたら再チャレンジ。

・常陸野エクストラハイ

・オールドフォグホーン バーレーワイン

・アンカー リバティエール

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ