表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マンハッタン狂詩曲  作者: 木山碧人
第九章 死の街
8/16

第8話 手記

挿絵(By みてみん)





 機長と別れて丸3日が経った。今は9月5日の午後3時。天気は曇り。


 カルロを筆頭にしたマフィアに誘拐されてから色々あった。事細かに全てを日記に綴るほど馬鹿でも生真面目でもないが、何かあった時のために要点だけ記しておこうと思う。彼らが私を誘拐した目的は一言でまとめれば、こうだ。


『ルチアーノファミリーのボスになれ』


 マフィアのまとめ役と思われるカルロに言われた当時は、関わりがなさすぎて頭にすんなり入ってこなかった。何度か聞き返してやっと理解したが、ムッとされた表情を今でも覚えている。マフィアの生まれだったら、事の成り行きに納得がいくものだが、私は生後すぐにニュージャージー州の規律正しい教会に預けられ、暴力とは無縁の場所で育った。ルールに厳格なのも、そのせいだ。


 親からもらった唯一の繋がりは、『ラウル』という名前だけ。毎年、教会には多額の寄付金が送られ、その宛名がラウルだったそうだ。おかげで胸を張って地元のコミュニティカレッジに進学でき、最短ルートで国家資格を取得し、下積み時代を経て、アメリカン航空に入社が決まった。それまで教会への寄付金が途絶えたことはなく、名も知れない『あしながおじさん』には感謝してもしきれない。ただ気掛かりなのは、寄付金が汚いお金であった可能性だ。


 仮にマフィアが資金提供していたのだとすれば、血と暴力に染まったお金で育てられたことになる。それが身体の一部になっていると思うと受け付けない。ましてや、マフィアの血が流れているなんて考えたくもなかった。……ただ、現実から目を背けることはできないだろう。


 恐らく私は……ルチアーノ家の血筋だ。


 直接言われたわけじゃなかったが、状況的に明らか。そうでもないと、わざわざ赤の他人を誘拐して、閉鎖的なコミュニティのボスにする理由がない。受け入れたくはないが、事実として受け止めた。その上で気になったのは、彼らがマンハッタンで何をしようとしているかだ。逃げたいのは山々だったが、何も知らないまま逃げたとしても、また同じことの繰り返しだろう。少なくとも、何かしらの弱みを握りたい。彼らが二度と手出しできないよう痛手を負わせてやりたい。


 そこで耳にしたのは、『ガンダールヴ』という飛行空母の話だ。


 詳しい位置までは特定できないが、マンハッタンのどこかにあり、強奪を目論んでいるらしい。それを使って何をしたいのかは分からない。ただ結果として、ここ3日間は島内を転々とし、リスクを承知の上で探索を続けてきた。道中で組員が死ぬこともあれば、赤の他人を助けることもあった。略奪や暴力の仲裁に入り、警察顔負けの治安維持活動に精を出すこともあった。状況が状況だ。今の世の中は、彼らの気性に合った環境なのだろう。水を得た魚のように行く先々の人間関係を取り持ち、彼らなりの筋を通してきた。


 気付けば、情が移ってしまった。


 今ではマフィアに対する嫌悪感は徐々に薄れてきている。世の中が危機的状況にあり、法律が機能しないからこそ、独自の裁量でバランスを取れる組織が必要だと思えてきている。誘拐した加害者に好意を寄せる『ストックホルム症候群』に当てはまる可能性も否定できないが、これは今の私の本心だ。できることがあれば協力したい。組織に貢献して、役に立ちたい。最終的には、マフィアのボスになったっていい。


 今、その山場を迎えている。


 マンハッタンの北端。インウッド・ヒル・パークには、剥き出しになった基地のようなものを発見した。航空機が墜落し、包まれていた秘密のヴェールが剥がれたのだろう。あからさま過ぎて罠のようにも思えたが、探索に手詰まり感があったのは事実。もしここに、『ガンダールヴ』なるものがあり、手に入れることができれば、晴れてボスの肩書きを名乗ることができるだろう。機長には合わせる顔がないが、人は変わる。状況や環境や付き合う人によって良くも悪くも変化する。


 もし、彼が止めにくれば、その時は――。


「ポエムはそれぐらいにしておけ。……潜入するぞ」

 

「ああ。分かってる。転職活動には持ってこいの現場だ」


 紙とペンをしまい、前を向く。


 今、どんな顔をしているんだろうか。


 まだ副操縦士の面影が残っていると信じたい。


 ◇◇◇


 現在地はマンハッタンの中央北。ハーレム地区。


 アフリカ系アメリカ人の文化が根付いた地域だった。


 その伝統の象徴。アポロシアターに面する大通りを北上。


 寄り道をせず、道なりに北端を目指そうとしたが無理だった。

 

「ひどいな……これは……」


 眼下に見えるのは、底が見えない大穴。


 どう頑張っても直進することはできない状況だ。


「迂回せざるを得ないようですね」


「悪いがオレは土地勘がない。道案内はパスだ」


 レオナルドとヴォルフは、匙を投げる。


「む? これもセットの一部か? 最近のCGは目を見張るものがあるな」


 ウィルは片足を穴に近付け、ズレたことを言っている。


 突っ込む気力もなく、今、考えるべきは別のルートだろう。


「…………」


 ローズは相変わらずだんまりを決め込み、いない者のように振る舞う。


「コロンビア大学方面……。ブロードウェイを通れるか試してみるべきだろう。土地勘は俺がある。先導するからついてこい」


 元々リーダーをやるつもりはなかったが、状況的に仕方ない。


 超常現象に関する知識が不足してるが、部隊を率いた経験はある。


 消去法で俺が残った。現場次第では降りるつもりだったが、無理だな。


「「「「…………」」」」


 誰かが口を挟むこともなく、俺たちは大穴の迂回を開始。


 放浪者の出現を警戒しつつ、小走りで移動し、無言の間が続いた。


「なぁ、ちょっといいか?」


 すると、ふと声をかけてきたのは、ヴォルフだった。


 超大口径のライフルを肩で抱えるも、重さを感じさせない。


 常人離れした姿に気圧されそうになるが、ここは堂々といきたい。


「なんだ。世間話でも、文句でもいいが手短にな」


 マフィアのボス同士の会話を意識して、肝の据わった態度で臨む。


 舐める舐められないはどうでもいいが、控えめにすると距離が生じる。


 円滑なコミュニケーションを取るには、相手の土俵で話すのが一番だった。


「率直に聞く……もし、敵がお前の身内だったら、手を下せるか?」


 そこで問われるのは、もしもの話。有事に備えた、心の準備というやつだ。


 確率的には0に等しいだろうが、雑談に比べれば有意義な時間の使い方だろう。


「俺は穏健派だ。まずは説得する」


「無難だな。……だが、説得が失敗に終わったら?」


 仮定に仮定を重ね、行き着いたのは最悪の事態。


 マフィアのボスならズバッと回答するのが筋だろう。


 そっちの方が気持ちがいいし、肝が据わって見えるはず。


「分からねぇ……。その時になって見ないことにはな……」


 ただ俺は、ハッキリした回答を先送りにする。


 なぜそう答えたのかは、自分でも理解できなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ