表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/3146

精霊牛を並べたら (ホラー/★★)

 おーい、こーちゃん。ナスが焼けたぞ。食べるかい?

 ほい、かつお節におろししょうが、しょうゆも必要ならかけてくれ。

 しかし、感慨深いな。子供の頃は、なすを見ただけで「イヤイヤ」サインを出していたこーちゃんと、こうして酒を飲みながらナスをかじる夏が来るとは。

 味覚が変わったんだと思いますよ?

 ああ、あるかもな。おじさんも、昔はふきのとうが嫌いだったが、この年になると、あの苦みがたまらなくて、しょっちゅう食べてるよ。

 もうすっかり夏だなあ。お盆も近づいてきた。

 こーちゃんは相変わらず、小説を書いているんだろ? お盆関係のお話興味ないかい?

 そうか。食べながらでいいよ。聞いてくれ。


 お盆になすやキュウリといったら、こーちゃんもパッと浮かぶものがあるんじゃないかい?

 そう、精霊馬や精霊牛だね。ご先祖様が戻る時は、これらに乗ってやって来ると伝わっている。どちらが迎えで、見送りかは、地域や信仰によって差があるみたいだね。

 そして、問題になるのが、お盆後の、精霊馬や精霊牛の処理だ。昔は川に流していたんだけど、最近はそれが問題になっていてね、塩とかで清めた上で、土に埋めることがほとんどだ。

 さて、今でこそ、なすときゅうり、両方を揃えることは難しくない。では、どちらか一方しか用意しなかった場合はどうなるか?


 今をさかのぼること、百年近い昔。山奥の村々で病気がはやり、多くの老人が亡くなられた。つい最近まで、元気に土いじりをしていたおじいさん、おばあさんばかりだったから、突然のことに、みんなは大いに悲しんだ。

 折しも梅雨時。故人を悼むように、天もまた、惜しみない涙を流した。

 だが、続く長雨は容赦なく、畑の作物を痛めつけた。そして、雨がやむと、ほどなくして、「べと病」を始めとする、作物に対する病気が、次々に襲い掛かってきた。

 執拗な病魔に食い荒らされていく中、ただ一つ、影響を受けなかったのが、なすだった。それ以外の作物は、軒並み全滅。取り寄せることもままならない状態だったみたいだ。

 しかし、これから新盆を迎える以上、精霊馬を作らないといけない。だが、なすでできるのは、ずんぐりとした体形の精霊牛だけ。

 やむなく、ナスの身をある程度削り取り、細くしたものを、精霊馬として飾ることにしたんだ。


 そうして、お盆がやってきた。

 精霊棚の飾り付け、お墓の掃除など、みんながせわしく動き出す。迎え火をたき、きゅうりの精霊馬がいないことをのぞけば、いつも通りだ。

 ところが、お坊さんを招いた法要が終わり、みんなが会食にうつった時のこと。

 かんぴょう巻きを口に含んだ子供が、人目を憚らず、口の中のものを戻してしまったんだ。

 唾液にまみれて、ぐずぐずと形が崩れた海苔巻き。

 それが巻いていたものは、かんぴょうではなく、その形に整えられた泥だったんだ。その上、中からミミズが、顔をのぞかせる始末。

 他の海苔巻きも同様に、泥が詰まったものばかり。会食の場は大騒ぎになって、手配した者は総スカンを食らった。用意した職人たちにも確認を取ったが、自分たちは間違いなく海苔巻きを握ったという。

 誰もが責任を押し付けあう中で、ある者が別の異変に気づいた。

 先ほどまでは、家々の軒先を照らしていた、提灯たち。それが次々に消えていったと。

 人々が外に出てみると、果たしてその通り。盆の間、絶やしてはならない焔たちが、根こそぎ奪い取られてた。


 それからというもの、村ではあらゆるものが食べられなくなった。

 食料は、口に含んだ端から、土や泥水に変わってしまうんだ。人々はまともな食事ができず、夏の暑さにふらつき、目を回していたそうだ。

 くらむような暑さの十六日。この日に送り火をたいて、ご先祖様を送り出さなくてはいけない。ところが、しけってしまったかのように、マッチは火がつかず、どっぷり日が暮れて、あたりが暗くなり始めても、一向に灯はともらなかった。

 大人たちが業を煮やしている合間に、お腹を空かせた子供が一人、こっそり食べ物を探し始めた。丸一日、ろくなものを食べていなかった育ちざかり。なんでもいいから口に入れたかったんだ。


 そして、目をつけたのが精霊牛。厳密には、そのなすだった。

 彼はこっそり、なすをかじってしまったんだ。

 大人たちが気づいた時、彼の身体は風船のように、みるみる大きくなっていたんだって。


「うつけの出迎え、非常に大儀。我ら、のんびりできたわい。みやげにこの子をもらっとく。返して欲しくば、地獄まで追ってくるがよい」


 地の底から響くような、重々しい声が告げると、子供の身体は宙に浮き、どんどん遠く、小さくなって、いってしまった。

 それからは無事に、送り火がつき、食べ物も口にできるようになったらしい。


 それから、大人たちは口々にうわさするようになったよ。

 うつけの出迎え。それはおそらく、なすによる精霊牛しか用意しなかったから。

 ゆったりしすぎて、本当なら、ついてこないものまでついてきてしまったんだと。

 そして、精霊牛を食べてしまったあの子は、なすに代わる乗り手となってしまうであろうことを、人々はウワサした。


 それから、意地でも村の人々は盆に、なすときゅうりを揃えるようにしたけれど、帰り損ねた者もいたらしい。

 時折、故人が愛用した道具に泥がついたり、ふと見た視界の端に、生きている時の姿でたたずんでいることが、今でも起こっているらしいよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ