表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/3146

夢、打ち捨てる時 (ホラー/★★★)

 ふーん、これがウチの学校の卒業文集か。

 パッと見ただけで、文章が得意な人とそうでない人の違いが分かるね。

 書ける人の文は、理路整然しているけど、書けない人は適当につなげた感が漂うなあ。でも、それでいいのかもね。

 うまい、へたはともかく、みんなの夢があふれている。今の僕たちみたいに、上司や仕事先に見られることを考えて、言葉を整え、繕うことを強制されないんだから。

 だけど、この夢たち。実際にかなえられたものはどれだけあるんだろうね。


 つぶらやくんの小さい頃の夢は何だった?

 へえ、そっかあ。まだ頑張れば、なれるかもしれないね。

 僕? う〜ん、今のところ、ぼんやりしている。

 このまま平々凡々とした暮らしを満喫するのも、悪くないんじゃないかって、最近は思い出したんだ。

 なに、ご隠居さんみたいなことを言っているのかって?

 いや〜、僕自身がかつて夢に埋もれてしまいそうになったんだよ。

 ふふ、どうやら君の琴線に触れたようだね。

 場所をうつそう。お茶でもしばきながら、話をしようよ。


 うん、なかなかいい香り。ハーブティーは心安らぐね。

 つぶらやくんも楽しんでいるかい。

 え、話を早くしろ? やれやれ、お茶は飲むくせに、題材に関しては、お茶を濁すのはやめろというのかい。熱心なのは大いに結構だけどね。


 この話。まず、僕の夢について語る必要がある。

 僕の夢は、「両面テープ」になることだった。もちろん、実物のことじゃないよ。

 誰かと誰かをつなぐ。よくある言い方をすると、「架け橋」というやつかな。

 でも、僕自身は「架け橋」というやつが気に入らなかった。

 橋は陸地と陸地を結ぶけど、その間に海、川、車道を挟んでいるわけじゃない。

 僕はそのすき間をなくしたかった。

「のり」じゃダメなんだ。一度足をつけたら、そこから動けない。

 テープならくっつく力ある限り、何度でも人の役に立てるんだと、あの時は本当に思っていたんだ。


 思いこそ独特だったかもしれないけど、やっていることは奉仕者と変わらない。

 僕はボランティアの募集などがあると、積極的に参加した。

 とはいえ、当時は小学生。ちっぽけな僕に任されるのは海浜のゴミ拾いや祭りの手伝いとか、たかが知れたものだった。

 早く大人になりたいなあ、と明確に思ったのも、その時だね。

 僕は、もっと誰かに頼られたいと、思っていたんだ。


 そんなことを考えていた時、僕は駅で一人のおばあさんを見かけた。

 目に留まった理由は、足がふらついていて、目を見開いているのに、やたらと瞳をあちこちの空にさまよわせていたから。そして、しきりと左右に首を振っていたからだ。

 視覚障害の方だ、と分かった。様子からして、まったく見えないわけじゃないだろうけど、手が必要なことに変わりない。

 彼女は階段を降りたがっていた。僕は声をかけて、手を引き、一緒に階段を降りていったよ。びっくりするほど、冷たい手だった。

 助けた彼女にはお礼を言われたけれど、駅のホームで待っている人は、ちらちらと僕たちの方を見ているばかりだった。

 遠巻きに見ているだけで、声をかけようとも、手を貸そうともしない連中。奴らが何を考えていたか、だいたい分かったよ。子供ながらにね。

 そのおばあさんが電車に乗るのを見届けて、僕は晴れ晴れとした気分になった。

 誰に頼まれるわけでもなく、誰かの助けになれた、と嬉しくてたまらなかったんだ。


 それからの僕は、少しずつ人助けをする機会に恵まれた。

 目が悪い人の、道路を横断する時の補助。目が悪い人が、人ごみにもまれて動けなくなった時の誘導。目が悪い人の……。

 え? さっきから目が悪い人ばかりじゃないかって?

 うん。その通りだよ。

 あの日以来、僕は目の見えない人を、良く見かけるようになった。いや、僕が自分から近寄っていったのかな。

 ボランティア命の僕は、精一杯、力になろうとしたよ。ほんの少しの間でも、助けになることができたらいいな、と思ってね。


 だけど、じょじょに僕もおかしいな、と思い始めた。

 出会う人は、皆、確かに別人。だけど、一緒に歩く距離が増えているような気がする。

 当初のおばあさんは駅の階段を降りて、電車に乗るまでの間だったけれど、一カ月が経つ頃には、駅のタクシー降り場で右往左往していたのを、電車に乗るまで付き添ったことがある。

 道路の横断も、はじめは道幅の狭い道路だったのに、今はやけに広い道路を渡ろうとしている。

 まるで、僕と一緒にいられる時間を、少しでも長く伸ばそうとしているみたいに。


 その人は移動の間、僕のことをたくさん聞いてきた。はじめは当り障りない話題だったけど、じょじょに住んでいる場所とか、家族構成とか、僕の好きなものとか、個人的なものになっていく。

 ここまで来たら、僕も不気味に思ったよ。

 だって、助ける人、助ける人、全員が僕に聞いてくるんだ。異常事態でしょ。

 何かが僕と彼らを引き合わせている。鳥肌ものだったよ。


 そして、半年くらい立った時。

 僕はどうしても外せない用事で、駅に向かった。

 そしたら、いたんだ。ロータリーにあるバス乗り場。駅から一番遠い、その場所に。

 あの日のおばあさんが。

 変わらずに瞳をぐるぐる回しながら、首をしきりに左右に振っている。

 僕は、はっきり、怖いと思った。

 そして、物心がついてから初めて、相手を見捨てる決意をした。

 僕は早足で駅に向かっていく。ここからバス乗り場までは五十メートルほどある。その間には、飛び石のように、いくつものバス乗り場が横たわっているんだ。

 しかも、僕はあと十歩進めば駅の構内。追いつける道理はない。はずだった。


「ねえ、付き添ってくれないかい」


 僕は肩を掴まれた。

 服越しでも分かる。忘れもしない、あのおばあさんの手だ。

 あり得ない、とおののきながら、僕は前を見たままで、かぶりを振った。目を合わせる気にもならなかったんだ。

 壊れた人形のように、付き添いを頼む言葉を連呼するおばあさん。

 耐えられず、僕ははっきり拒絶の言葉を口にしたんだ。

「嫌です」ってね。


 次の瞬間、僕の足は地面を離れた。

 地面の感覚がないまま、駅が遠のいていく。

 投げられたと思った時には、背中がロータリーのガードレールにぶつかっていた。これがなかったら、僕はバスやタクシーの走る車道に飛び出していただろう。

 痛む背中を抑えながら立ち上がった時、おばあさんはどこにもいなかった。

 だけど、僕にはそれを不思議がっているひまはなかったよ。

 すぐそばの空いていたタクシーに飛び込み、目的地に向かうことにしたんだ。


 どうして、電車を使う予定を変更したかって?

 だって、駅前を行き来していた人たち。

 僕が立ち上がると、一斉に足を止めて、瞳をぐるぐる回しながら、首を左右に振り出したんだもの。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ