表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/3147

以心電信 (SF/★)

 あー、ごめん、つぶらやくん。せっかくLINEに招待してもらったのに、押し間違えて拒否しちゃったみたいだ。お手数だが、もう一度招待してくれるかい?

 ありがとう。いや〜、LINEで各部署間のグループを作る、か。これで今まで以上に、迅速に連携が取れそうだ。

 私が小さい頃には、携帯電話など空想の産物だったのに、今ではスマートフォンの登場だろ? まさか、こんなに早く想像が現実のものになるとは思わなかったよ。

 おかげで私のような年寄りは、時代に置いていかれそうだ。

 アナログからデジタルに。私もすっかり「情報弱者」とやらの仲間入りだね。

 だが、デジタルがダメになったら総崩れ、なんてシャレにならないから、つぶらやくんもちゃんとアナログな方法でも、バックアップを取っておいてくれよ。

 それにしても、携帯電話は不思議な代物だね。最近、電話関連の仕事に就いている友人からも、面白い話を聞けた。

 つぶらやくんも興味あるだろ? もうじき昼休みだから、そこで話そう。


 つい最近まで勘違いしていたんだけど、携帯電話の声を乗せた電波は、ダイレクトに相手のもとに届くわけじゃないんだね。

 まずは基地局が電波をキャッチ。そのあと、ネットワークセンターが声やデータを振り分け。そして最適な基地局から、相手に向かって返信する、と。

 さすがは光と同じ速さの代物とはいえ、この手際の鮮やかさは見事なものだね。人が今まで手紙などを駆使して、届けていたメッセージを、ほぼ一瞬で送れるのだから。

 それが滞らないように、基地局がたくさんあって、電波をリレーする「ハンドオーバー」のシステムも存在するらしいね。

 もっとも、それに至るまではなかなかの苦労があったと聞いているよ。

 そして、私自身が体験した「電」関連のできごとも、伝えることの影響を教えてくれた。


 携帯電話が、ようやく「携帯」と言えるほどの、手のひらサイズに収まるくらいになった頃。私の勤めている会社でも、社用の携帯電話というものが導入されてきた。

 当時の私は外回りの営業が多く、頻繁に出張を頼まれる身でもあったんだよ。独身ということも、出張回数に輪をかけた原因かもしれないね。

 新規顧客の開拓を任される一人だった私は、僻地に飛ばされることも多かった。それも基地局が少ないせいか、圏外になってしまうのも、珍しくなかったよ。

 お荷物と言えるほどの、お荷物でなかったのが、携帯電話の大きな利点。虫の居所が悪い上司の声を、電話越しに聞きながら、カップ麺をすすっていたのも、今となってはいい思い出だね。


 そして、何度目か分からない、地方への出張の時。

 私はノルマがなかなか達成できなくてね、今回はクリアできるまで戻ってくるな、という強烈なお達しだったよ。

 仕事そのものに少しは未練があったけれど、それ以前にお金の心配ばかりしていたね。

 つぶしが聞くように、色々な資格勉強に手を出して、佳境に迫っていた時期ということもある。下手にクビを切られたら、生活のリズムが狂ってしまうと、そのことが恐ろしかった。

 変な奴だと思うかい? 昔から規則正しい生活をしていたせいもあって、イレギュラーが大の嫌いなんだよ、私。


 自分で見つけた格安旅館で、外回りの準備をし始めた。会社の出張の費用は出してくれたけど、なくなったら自腹でどうにかしろ、と言ってきてね。本当に帰す気がないかも、と心配でたまらなかった。

 荷物から携帯電話を取り出す。毎日、上司に連絡を取らないと行けなかったからね。携帯がつながらないと、電話を借りる羽目になる。

 幸い、今回は電波が通っているようだ。山奥の閑散とした一棟だというのに、ありがたいながらも、少し不思議に思ったのは確かだね。

 その晩、女将さんが振る舞ってくれたのは、私の好物だったこともあって、明日からの気合を入れ直したよ。


 翌日以降の営業。結果からいうと、かなり上手くいった。

 時間とお金が限られていたから、数打ちゃ当たる戦法を取るわけにもいかず、ある程度あたりをつけて飛び込んだんだ。

 すると、半分近くの家庭で、会社の勧める商品が役に立ちそうな悩みを抱えていてね。正直、ついてるなと思った。

 私も、腐ってもセールスマンの端くれ。お客様の悩みをよく聞いて、強すぎない押しで、契約をどんどん勝ち取ることができた。

 あくまで打率は半分。こてんぱんにやられたご家庭もあった。それでも今までの私に比べたら、かなりの成果だったよ。

 何というかね、話していて、ピンと来るんだ。

 相手が何を欲していて、何を嫌がっているのか、顔を見て何となく察することができる。人間なら多かれ少なかれ持っている感覚が、あの時は妙に研ぎ澄まされていた、と言えばいいかな。


 そして、ノルマを達成して、上司に帰還報告をしたその日。

 女将さんは、盛大な料理を振る舞ってくれたんだ。事前に何も言っていないのに、まるで別れを惜しむかのように。料理の中身も、バランスを考えながらも、やはり私の好物がてんこ盛りだったよ。

 不思議に思った私が尋ねると、女将さんは答えてくれた。


 昔、この旅館の辺りには、落雷が絶えなかったらしい。

 神主さんの話では、いつかの雷の時に、雷神様のお子様が地面に落っこちてきたんだって。

 天からお迎えが来たんだけど、お子様はたいそうこの地が気に入って、何度も遊びに来るらしいんだ。

 だけど、雷神様はじゃんじゃん雷を落として、それを戒めるみたい。

 早く何か家を建てて、ここが人の領域だと示しなさい、とご指示が出た。

 それ以来、何度も建て直しがなされ、現在は旅館に落ち着いたんだって。

 ただ、何度も雷が落ちたせいで、ここの地面は、雷神様の特別な電気を帯びている。それと相性の良い人間は、流れた電流によって、優れた感覚が宿るんだという話だよ。

 女将さんも、私の好物や帰る時期が分かったのも、その賜物だと話していた。

 私自身、感覚が鋭敏になったのはそのためか、と得心がいったよ。


 出張が終わった後も、私はしばしばその旅館に足を運んだ。

 女将さんのいう、神秘的な電気の力を取り入れたくてね。それで会社に貢献しようと思ったんだ。

 実際、私は次々に多大な成果を出して、会社の中での立場を重くしていったよ。

 ん? じゃあ、どうしてこの会社に移ってきたのかって?

 いやあ、それがねえ。電流って溜め込みすぎると、知らないうちに自然放電しちゃうらしいんだ。


 しばらくして、ライバル企業たちが、私たちの会社の先取りをするようになった。まるで考えが読まれているみたいに、先回りされて顧客も人気も奪われてしまった会社は、業績も低迷。

 ほどなく倒産してしまい、私はご縁のあったこの会社で、今に至るまで生き恥を晒しているというわけだよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ