表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/3150

香りたかき魔除け (歴史/★★)

 う〜、目がいてえ。つぶらやは平気か? しょぼしょぼしてないか?

 丑三つ時の仕事は、地獄だぜ。現実感がねえ。足元がふわふわしてくらあ。

 ちょっと休もうぜ。終電も途絶えて久しい。焦ることないさ。

 悪いが、一服させてくれ。すぐに戻る。

 コーヒーを準備しておく? 

 ふっ、悪臭タッグだな。人が多いとなかなかできねえ。

 ニコチンとカフェインが合わさり、最強に見えるってか? 実際、妙に合うんだよな。この二つ。


 ごちそうさん。すっきりしたぜ。

 お前と二人きりじゃねえと、なかなかできねえぜ。この組み合わせも残業も。

 はは、これでも感謝してるんだぞ。

 スモーカーとカフェイン中毒じゃないと、共感しづらいかもな。

 おっと、そういや、つぶらや、コーヒーかすは残っているか?

 サンキュ。これ、消臭剤として役に立つんだ。

 飲む時には臭くてたまんないのに、残されたカスには清浄がこびりついてる。

 コーヒーが魔除けとして使われたエピソードもあるな。

 お、食いついてきたか。そんじゃお前の眠気覚ましといこうか。


 たばこもコーヒーも、科学の発展によって成分が分析される前は、薬扱いされていたことは、知っての通りだろ。

 かの伊達政宗も、タバコは薬と信じられていたから、晩年、1日3回の喫煙習慣を崩すことはなかった。

 コーヒーも当初は薬として扱われていたんだ。日本に伝わってきたのは18世紀末らしい。

 実際に「水腫」の症状が出た時に振る舞われたそうだ。ビタミンや利尿作用からして、あながち間違いじゃない。

 そして、それらを抜きにしても、存在そのものに大きな効果があった例があったのさ。


 1800年代に入った、江戸の終わり。飢饉の傷跡が癒え始めたころ。

 将軍様のおひざもとにほど近いその領内の村では、人さらいの噂が広がっていた。

 およそ、ひと月に数度。子供が一人いなくなってしまうのだと。

 行方不明になってしまうこと、これまでも時々あったんだが、今回の手掛かりはひとつの事件につき、被害者以外の足跡がひとつのみ。そこで被害者ともども、足跡が途絶えるというわけだ。

 当初は、意図的に隠滅が図られているのではないか、と考えられた。なぜ、一つ目の足跡を残すのかは謎だったがな。

 この事実が示すものは、何者かが空から連れ去ったということに他ならない。

 だが、人をさらえるような、巨大な鳥などの目撃例はない。

 誰彼ともなく、「天狗の仕業だ」と騒がれるようになってな。「天狗」の究明が急がれることになった。


 子供たちの外出が制限される間、被害者の現場検証が行われ、共通点があぶり出される。

 村の中と外を問わず、周りに木や家のない空間で被害にあった者はいない。

 そして、何頭もの犬たちに臭いをかがせたところ、特に鼻のいい犬が、近くの家屋の屋根目がけて、盛んに吠え立てるんだわ。

 もしや、と思ってな、その屋根を調べてみたところ、家を覆うかやぶきに、いくつかの足跡が残っているのを確認した。

 それは現場に残っていた、被害者以外の足跡に一致する。

 犯人は屋根伝いを移動しているということで、厳戒態勢が敷かれた。夜半に複数人で行う、パトロール。基本ながら有効な手段だ。

 犯人がいずれ根をあげるまで続ける。望まれる形ではあるが、達成は非常に難しい。

 たいていは人の勝手によるものだが。


 ある日。月の出ていない晩のこと。

 庄屋の家に向かって、一つの影が走っていた。

 彼は商家の使い走り。注文の品を届けに向かっていたんだ。

 提灯もつけず、星明りだけを頼りに駆けているのには、わけがあった。

 庄屋が所望したものというのが、商人の大旦那が手に入れた外来のもの。ただ、取引先に難があり、ばれたら島流し確実という、禁制の品だったらしい。

 ちょうどその時、見回りも、庄屋の家から離れたところを巡っていた。庄屋の指示があったことは、簡単に察することができるだろう。

 そして、庄屋の家まで、あと百歩というところまで迫った時。

 突然、使いの上に何者かがのしかかってきた。

 接近してくる足音を、使いは聞いていない。そして使いは、この村で起こっている、事件のあらましは聞いていない。

 事件のことでおじけづかれては困る、という庄屋と大旦那の思惑から、選ばれた子だったからだ。

 使いの身体は、すさまじい力で持ち上げられそうになったんだが、その時、担いでいた風呂敷が、引っ張られた力で破れてしまい、中身がぶちまけられたんだ。


 それはコーヒー豆だったんだ。

 しかも、海外にいるジャコウネコという動物の「祝福」を受けたという、最高級のもの。

 独特の甘みを帯びた、深い香りが空気を満たした。

 すると、甲高い悲鳴をあげて、何者かは持ち上げかけた使いを放り捨て、その場でのたうち苦しんだんだと。

 その図体は人間よりも一回り大きいが、闇に紛れて正体は分からない。騒ぎを聞きつけて、見回りが駆け付けた時には、すでにこと切れていたとのこと。


 灯りに照らし出された、何者かの正体。

 それは人間の衣服をまとい、大人と見間違えるくらいに、丸々と太った猫だったらしい。

 飢饉で肉の味を覚えた猫が、明るみに出てきたのだろう、と口々に噂されたそうだ。

 猫が死んだのが、コーヒーの香りのためか、ジャコウネコの「祝福」のためかは分からない。

 ただ、それ以降。猫に対する魔除けとして、一部の人はコーヒーかすを使い続けるようになったのだとか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ