表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/3148

方言こそがガーディアン (ホラー/★★)

 元気しとおやー、つぶらやくーん!

 て、おい、ここは無事を喜ぶところだろうが。どこにツッコミどころがある?

 その訛りをやめろ?

 ちぇー、せっかく九州の気分を、つぶらやにプレゼントしようと思ったのに、そんな仕打ちがあるかよ。

 うちだと、年に何回か実家に召集されるんよ。そのたびに九州に向かうんだが、じいちゃん、ばあちゃんのフルパワー方言。まじで会話にならん。


 だけど訛りや方言って、勝手に伝染していかないか?

 ほれ、大学で一緒だったあいつ。バリバリの関西弁だっただろ。

 何回も話しているうちに、俺もお前も関西弁のイントネーションがうつっちまって、へんてこ雰囲気だったよな。

 つぶらやはどうして日本中でこんなに訛りや方言があるのか、理由は知っているか?

 ほう、知らないか。じゃあ、いっちょ話をしますかね。


 つぶらやの印象では、どこの方言の起源が一番古いと思う?

 ふうん、東北か。順当な着眼点だな。

 あそこらへんは、坂上田村麻呂が活躍するまで蝦夷たちが多かった。独特の訛りや言葉がその中に息づいているんだろう。

 もう一つは九州だ。

 古来は標準語がほとんどのウエイトを占めていたが、現在は豊日方言、肥筑方言、薩隅方言に分類されているようだ。

 なんでこんな風に多くの方言に分類されたか?

 それはある有名な、防衛組織が関わっている。九州を防衛する任にあたる者たち。


 そう、「防人」と呼ばれる人たちだ。

 外敵を防ぐため、飛鳥時代〜平安時代にかけて置かれた兵士たち。その役目は武士に引き継がれることになるんだが、彼らが培った技術の一つに方言がある。

 海を渡ってくる相手に対し、接敵する確率が高い九州地方。当然、機密も集中する。

 敵に漏れることはもちろん、味方からもどのような形で、相手に伝わってしまうか分からない。

 防諜の役割を兼ねた、暗号会話。それが方言の始まりだったんだ。

 任期三年、延長アリの防衛任務。暗号に慣れるうちに、日常生活に戻った後も、うっかり口に出すものが増えてな。

 どうせなら、もっとわかりづらく、と研究を重ね、訛りもブレンドしたのが、日本各地に残る現代の方言らしい。

 フルパワーで話されたら、分からねえのも当たり前だ。

 分からねえように、工夫を凝らしたんだからな。

 そのぶん、脳みそが理解できなくても、遺伝子は理解できてるかもな。


 そんで、俺が中学生の時。俺たちの卒業式が迫る3月のことだった。

 何ヶ月も入院していたクラスメートの一人が、ようやく復帰してきたんだ。

 みんなで快気祝いをしようということで、放課後にファミレスに向かったんだよ。


 退院したあいつは、どこか妙だった。

 なんか、突発的にな、へんてこな方言が飛び出すんだ。俺たちが思わず、聞き返しちまうような。

 どんな言葉があったか? 妙な早口だったが、「えとぴんげ〜」とか「すおろいと」とかは聞き取れたぜ。つぶらやは心当たりないか?

 そして、退院前はおどおどする人見知りのあいつが、退院後は自分からどんどん声をかける社交的な奴に変わっていた。

 例のへんてこ表現を炸裂させることで、妙な属性もつけられたけどな。


 俺の中学は「男子たるもの、女子とはみだりに話さん」という風潮だった。

 思春期特有の、おかしなプライドさ。

 女になびかない、ちょいワルな男という奴にあこがれている、しょーもないがきんちょが多かったのさ。数年後には、自分から女の子に言い寄るようになるくせにな。

 そのクラスメートは俺たちのクラスに限らず、同じ学年のあらゆる生徒に声をかけていたらしいんだ。中には女子もいたもんだからさ、一時期男子の中じゃ、のけもの扱いだった。

 それでもあいつはめげずに、ちんぷんかんぷんな方言を繰り出すんだがな。


 そして、卒業式の日を迎える。

 女子は泣く奴が多くてな、男子はすがすがしい顔をする奴がたくさんいた。

 うちのクラスは、後日にクラスメートによる、クラスメートのための卒業旅行を企画していてな、その打ち合わせに入っていた。

 そんで、隣のクラスは予約を入れているレストランがあって、そこで卒業記念の会食を予定していたらしい。

 ところが、その日はクラス全員が外せない用事に出会っちまって、会食は中止。予約もキャンセルすることになった。

 当日キャンセルということで、百パーセントに近いキャンセル料を払わされ、幹事はブーブー言ったようだが、これが僥倖。

 件のレストラン、ちょうどその日に食中毒を起こしてな。

 死者は出なかったが、被害者多数で、数か月後に店をたたむ羽目になった。


 俺たちのクラスはどうだったかって? ふ、お前のお察しの通りだよ。

 旅行当日の朝、入院している親戚の容態が急変したという電話が入ってな。

 親父とお袋に留守番を任されちまった俺は、仕方なくドタキャンの連絡をした。すると、すでにみんな、何かしらの用事で出かけることができず、旅行はお流れ。

 そんで乗ろうとしていた電車を見送ったんだが、その電車が脱線事故を起こしてな。かなり大きな事故で復旧に時間がかかった。

 あれに乗っていたら、俺たちはただじゃ済まなかっただろうな。

 

 そいつとは卒業後、久しく会わなかったんだが、同窓会で顔を合わせてな。

 当時を覚えている連中で絡んだんだが、あいつはすっかり中学時代の奇行を忘れていた。

 ただ、さっきも俺が話した方言を聞くと、「ああ」と分かったように手を打ったんだ。

 入院している時に、隣のベッドのじいさんが、寝言のようにそんな方言を言っていたそうだ。そいつは身体をろくに動かせずに寝たきりで、じいさんの顔は見ていなくて、声だけなんだと.


 夜は早めに眠りに入って寝ぼけていたそいつの話によると、そのじいさんの検査はいつも真夜中。足音もドアを開ける音もなくやってくる、ナースらしき人がひっそりと行い、退院する時には、じいさんのベッドはもぬけの殻だったらしい。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ