表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/3145

つきたる息の、祝福を (SF/★★)

 あっちー! 

 おい、つぶらや。エアコンつけてもいいか? このままじゃ肉まんじゅうになっちまうよ!

 ぐああ、暑いー! つきたてのエアコン、暑いー!

 暑いというから暑いんだ?

 分かったよ、もう。

 涼しい! 涼しい! ああ、もう涼しくて仕方ねえな!


 ふーい、ようやく落ち着いたぜ。

 そろそろエアコンも買い替え時かねえ。もう何年選手か分かったもんじゃない。何だか風が思ったより出てきていない気がするしよ。

 扇風機! は、ないんだっけか。ええい、うちわだうちわ!

 うむうむ、この感じ。デジタル社会でこそ、アナログは光りますなあ。

 いつにも増して、情緒不安定?

 余計なお世話だ。すべては暑さがいけないんだ。俺は悪くない!

 お前だってクールなふりして、そろそろ限界だろ。

 ちょっと休憩しようぜ。お前の好きそうな話でもしながらよ。


 デジタル家電に頼ることが多い昨今。新しくクリーンなエネルギー求められているのは、知っての通りだな。

 かのヒートアイランド現象の原因の一つも、冷房の使い過ぎなんだってよ。

 一方が涼しくなりゃ、一方が暑くなる。熱量保存の法則の新解釈ってか?

 その熱も涼しさも、突き詰めればエネルギー。エネルギーは使えば使うほど、あらゆるものを疲れさせていく。そして、別れの時を呼ぶ。


 昔はそれこそ、クズ鉄になるまで使い倒していた。道具は値が張るもので、おいそれと買い替えることはできない。

 江戸時代が徹底されたリサイクル社会だったことは、お前も知っているだろう。

 だが、現代にいたっては、大量生産消費財。一つのものと、何十年も付き合い続けることが少なくなってきた。

 しかも粗大ごみになると、手数料がかかっちまうから、こっそり不法投棄をする輩が後を絶たないのさ。

 それが厄介ごとを引っ張り込んでくることもあるんだが。

 

 俺の友人の友達に、「リペアドライバー」の異名を取った奴がいる。

 ネジを使ったものなら、家電からおもちゃまで、中身がイカれていない限り、修理して使い続けていたらしいぜ。

 将来は技術者になりたいと話していてな。モノ作りで人に貢献したいんだと、豪語していたらしい。

 クラスのみんなも、ねじ止めしてある故障品を、しばしば彼のもとに持っていったらしい。

 彼はお金を取らなかったからな。修理店に出すよりも、お手軽ってわけだ。


 そんで、ある日の休日。

 家の近くで、友人が彼にバッタリ会ったらしいんだ。

 工事現場で働く人みたいに、首にはタオル、両手に軍手をはめて、エアコンを運んでいたらしい。

 彼の言では、少しいじれば使えるのに、すぐに捨ててしまう人が最近増えているのだと言う。それらを有効活用できないかと、休みの日には粗大ごみを探してさまようんだと。


 正直、友人には理解できなかったと話していたよ。現世に降臨した、もったいないお化けだとな。

 その日以降も、ちょくちょく彼の姿を見かけたらしい。とはいっても、遠巻きに見るだけで声はかけなかったみたいなんだが。

 持って帰るのは、なぜかエアコンばかりだったらしい。何台も何台も持ち帰るものだから、家の中の様子を考えただけで、悲惨な臭いがプンプンしたってよ。


 そんなことが何ヶ月も続いた。

 学校には来ていたんだが、その、機械油臭くってな。

 風呂に入れよ、と注意したら、「入ってるよ!」ってムキになって反発してくるんだってさ。顔が微妙に汚れているから、信じる奴もそういないんだがな。

 しかもさ、最初はみんなの方から持ち寄ってくれた、修理の品物。今度は自分から欲しがるようになったんだ。

 それもできればエアコンがいいんだってよ。


 詰め寄られると、かえって物事は上手くいかないもんだ。学校中のみんなは、じょじょにそいつから距離を取り始めた。

 そいつ自身も、みんなは当てにならないと思ったのか、更に粗大ごみ漁り、中でもエアコン漁りに力を入れたみたいだ。

 時には、薄汚れたエアコン本体を何段重ねにもして、持っていくのが見受けられたんだそうだ。

 リヤカーなどに頼らす、自分の力だけで持ち運ぶ姿は、もはや執念じみたものを感じざるを得なかった。


 夏が過ぎて、肌寒くなる季節がやってきた。

 とうとう彼は学校を休んだ。一日過ぎ、二日過ぎ、一週間たっても、音沙汰がなかった。

 友人は家の近くに住んでいることもあって、先生にプリントを渡すように頼まれたらしい。


 彼の家は一軒家。昼間だっていうのに、カーテンを閉め切っている。

 友人はポストに、クリアファイルに入れたプリント束を投函。そそくさと帰ろうとした時に気づいたんだそうだ。


 軒先にいくつかエアコンが置いてある。おそらく粗大ごみ漁りで見つけたものだろうが、それらには小さい紙がついていたんだ。

 動作を確かめているのか、「役に立たない」「動かすことはできなかった」といったメッセージが貼り付けてある。

 そのうちの一つを見て、友人は驚いた。

 先日、処分するといった、自分の家のエアコンがそこにある。しかも紙には自分の一家の名前が。


「この家のエアコンの風。なかなか調子がいい。動かすことができたのは、初めてだ。次もできればもらおうと思う」


 その日から、友人は彼に近寄らないようにしているらしい。

 彼も学校は休みがちだが、時々やってきては、友人に向かって不気味な笑みを見せるんだと。

 粗大ごみ漁りは少なくなったものの、彼の家からは昼夜を問わず、たくさんの大きな足音が響いてくることがあるそうだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ