表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/3138

輝きの雨 (童話/★★)

 雨の日って、なんだか気分が悶々としませんか、つぶらや先輩?

 本を読んで、ゲームをして、好きなものを食べられるなら十分だ?

 先輩、小説書く時以外、無駄にハイテンションで騒がしいですしね。芸人魂という奴ですか? 楽しそうでうらやましいですよ。

 そういうアホなやりとりが、コントを書く時のネタになるんだ。それを無駄と言っているうちは、お前はまだまだだ?

 へいへい、構いませんよ。私は先輩みたいな変人になりたくないですし。

 人生達観した、バーのマスターみたいな人より、目の前の人を全力で守れる存在になりたい。そのためには、清く正しく生きないと。


 ん、何です。

「臭い、臭いぞ、青臭い」とでも言いたげな目ですね。

 別にいいでしょうが。品行方正に憧れることの何がいけないんです?

 もう、つぶらや先輩とは驚くほど意見が合わないな。なんでこんな人を、先輩呼ばわりしているんだろう。自分で自分の理解に苦しむ。

 ちょうど雨が降っているし、雨水で先輩のどす黒い腹の中を、きれいに洗ったらどうです? 酸とアルカリの中和も取れて、いいんじゃないですか?

 面白い話をしたら、考えてやる? そうくると思いましたよ。

 じゃあ、雨にまつわる昔話といきましょうか。


 むかしむかし、あるところに小さな村がありました。

 木を採り、畑を耕し、川で洗濯をする、ごくありふれた生活を送っていたそうです。


 しかし、この村には一つの言い伝えがありました。

 三百年に一度。鬼どもがこの村に食料を求めて、やってくる。

 でも、恐れることはありません。鬼どもが近づく時、村には何かしらの「兆し」が見えるというのです。

 以前は、闇そのものが村を覆い、普段より三倍も長い夜の時間と引き換えに、夜目がきかない鬼どもは去っていったそうです。夜を恐れて、村の外に逃げ出した者は、二度と戻ってこなかったといいます。

 兆しを逃さず、正しい判断ができれば、鬼に怯えることはない。

 長く続いた夜に対する恐れを、胸の中に抱きつつ、人々は表向き、静かな生活を営んでおりました。


 ある日、この山間の村に、珍しい雨が降りました。

 ここは高い山に辺りを囲まれています。水を含んだ風は、山にぶつかって雲となり、雨を降らせる。

 そして山を下りてくる頃には、乾いた風となっているので、雨になかなか遭遇しないのです。


 久々の雨は、ほんのりと金色に輝いておりました。

 子供たちは大はしゃぎ。自ら雨に当たりに、外へ飛び出しました。中には服を脱ぎ捨てて、裸になる子もいる始末。

 大人たちはその様子を、あるいは微笑ましく、あるいは疎ましく見守りながら、家の中で身体を洗うためのお湯を用意していたようです。


 雨はおよそ三日間続きました。子供たちは雨の中でも元気に遊びまわります。大人はその後の面倒を思い、ため息をつくばかり。

 そして、人々はこの雨水をそれぞれの家で溜めておりました。過去に、土砂が崩れたためなのか、川の水が流れなくなってしまったことが何度かあり、苦しい目に遭ったからです。

 この雨を、いざという時の備えとする。人々が暮らしの中で培った、習慣の一つだったのです。


 雨が止んだ翌日、村に異変が起こりました。

 大人たちが目を覚ました時、子供たちの姿が見えません。代わりに我が子が寝ていた布団で、小さな虎が眠っているではありませんか。

 あまりの出来事に理解が及ばず、大人たちは家の外へと出ます。

 濃い霧が村を覆っておりました。服すらも濡らすほどの、冷たい霧が。

 ほどなく、村の外れから悲鳴が響きました。大人たちは、声のした方へと駆け出します。


 無残な光景でした。

 村一番の豪傑で、虎を生け捕りにしたことのある猛者。

 それが、彼の倍はあろうかという体躯を持つ、全身を青く染め、頭から角を生やした鬼どもに群がられて、貪り食われている様でした。

 鬼の一匹が、大人たちの方を振り返ります。欲望をたたえる金色の瞳が、自分たちの身体を射抜きました。

 喰われる。逃げろ。

 魂の根っこから何かが叫び、大人たちは逃げ出します。立ち向かうなどもってのほか、と生まれる前から受け継いだものが、鐘を鳴らしていました。


 霧に包まれた村の外に出ようとした者もいましたが、どうしたことか、同じ場所に戻ってきてしまうのです。そこを鬼どもに見つかった者は、あっけなく餌食となっていきました。

 逃げ場のない、霧の村で逃げ惑う人々。そこかしこで、断末魔がこだまします。

 いまだ生き残っている人々は、必死に逃げながらも、頭を巡らせました。

 ちらりちらりと、視界の端に捉える鬼どもは、物影や家の中も丹念に探しており、隠れることは、死を待ち望むに等しいことでありました。

 しかし、人の身は永遠に動くことを許されません。大人の一人が疲れから、雨水を溜め込んだ水瓶につまづいて転んでしまい、全身に雨水を浴びたのです。


 すると、どうでしょう。

 輝きを帯びた雨水に浸った彼の姿は、たちまち寝ころんだ熊に姿を変えました。

 ほどなく、追いついた鬼どもですが、無防備なはずの熊には手を出しません。それどころか見向きもしません。あたかも視界に入っていないかのように。

 これを見た大人たちは、各々が貯めた雨水を次々にかぶっていきました。その姿は様々な動物たちへと姿を変えていきます。

 しかし、その身体は思うように動かせず、声も動物のそれ。

「なりそこない」の者たちの叫びがすっかり途絶えてしまうまで、霧が晴れなかったそうです。


 霧が晴れた翌日。

 村の人は次々に元の姿へと戻っていきました。

 輝きの雨と名付けられたその雨は、三百年に一度の奇跡として、ひっそりと伝わっていったのだとか。


 ただ、その村では時々、人同士からとは思えない、異形の子供が産まれて、川に流されることが多かったという話です。

 どっとはらい。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ