表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/3139

田んぼの食いしん坊 (ホラー/★★★)

 お疲れ、こーちゃん。

 どうだ、泊まり込みで田んぼの種籾たねもみ選びから、苗床なえどこづくり、種籾撒きまで通してやってみた感想は? なかなかしんどかっただろ。

 質の良い種籾の選び方は、明治時代に開発されて、その方法を伝統的に使っているんだそうだ。文字通りの飯のタネだ。疎かにはできないさ。

 この土地はもう何百年も昔から水田として使っている。水が土壌の温度を保ち、草をいたずらに生長させないから、土の疲労も少ない。おかげで穀倉地帯として、名を馳せることができているんだな。


 こんなに広い田んぼじゃ、鳥の被害も大きいんじゃないか?

 もっともなご忠告だな。ありがとよ、こーちゃん。

 だが、この田んぼ。数百年前から、カカシを始めとする防鳥道具が役に立ったことはない。

 ああ、言い方が悪かったな。被害が大きいというわけじゃない。逆だ。

 少なすぎるんだよ。田んぼの面積に対して。

 飯を食いながら、その話をしようか。


 いくつかの田んぼの真ん中に、大きな木が植わっているのを、見たかい? もう幹が見えないくらいに、全身を緑で固めた大樹を。

 大抵の人は思うだろう。

 樹など、鳥にとっては格好の身の隠し場所。そんなところの近くにある田んぼなど食い荒らされるぞ、と。

 種籾は去年の稲刈りで選び抜かれた、米の中の精鋭たち。カモやスズメといった連中には、極上のごちそうと言えるだろうな。

 鳥害との戦いもまた、農業の戦いの一つだろう。そう考えると、ここいらの農業は本当の意味での農業とは言いづらいかもしれん。むろん、手は抜いていないがね。

 大樹は、うちの田んぼにとっては、むしろ守り神。

 何しろ、鳥たちにとっての「バミューダ海域」、いや陸地だから「バミューダ地域」かな。

 昔から鳥たちの姿が、忽然と消える事件が起こり続けていた。

 その詳細はこんな感じだ。


 あの大樹は、ここに田んぼができるずっと以前から、存在していた。

 先ほどもいった、鳥の被害が出かねない条件だったのに、あえて開墾したのも、江戸時代の新田開発の影響だな。

 人口が増え、道具や技術の質も上がった。作付面積の拡大は、必須事項だったんだ。

 中には、なりふり構わず耕したこともあったんじゃないか。ここも、当初はそのような思惑の被害者だったのかもしれない。

 だが、開墾から数年が立ち、この田んぼの持ち主は、ある異常な現象を目の当たりにすることになる。


 ちょうど、今みたいな種籾をまいた時のことだ。

 どこからともなく、スズメたちが湧き出し、作業をしていた農民たちの頭上を舞い始めたんだ。作業が終わった端から地面に降り立ち、無防備なごちそうをついばもうとする。

 農民たちは種籾をまく者。鳥を追う者で分担し、小さな略奪者を散らしていったんだ。

 しかし、羽根を持つ略奪者を捕まえるのは、難しい。

 地べたを這い回る人間をあざけるように、奴らは次々に空へと飛び立った。

 そして、鳥たちが大樹の上空まで行った時。


 消えた。

 場面が切り替わったみたいに、パッと。

 その場にいた誰もが目を疑った。自分たちの足元には、鳥たちの羽や、飛び立つ時に残していったフンがある。確かに鳥たちは、ここにいたのに。

 キツネに化かされたかのような出来事。だが、その日以降、同じことがたびたび起こったんだ。

 鳥は俺たち人間が想像している以上に、賢い生き物。仲間が何度も行方不明になることを聞き、この田んぼを危険地帯と判断したらしい。

 当時の記録を読み解くと、時が経つにつれて鳥による被害が減っていくのが分かる。まったくゼロではないけどな。危険を信じない若者が、確かなごちそうを求めて飛び込んでくるんだろう。


 鳥の消失事件。この正体が分かったのは、最近になってからの話だ。

 監視カメラの登場。そして、再生速度の操作。

 スポーツの判定などに使われるこの機能が、かの事件の真相を知るべく、用意されたんだ。

 怪しいのは大樹なんだが、物々しさを鳥たちに気取られると、満足な結果を得られないかも知れない。準備はさりげなく行われて、数個のカメラがセットされた。

 それから数日。新世代の、無鉄砲なスズメたちが、種籾を漁りにやってきた。手はず通り、大樹の近辺を通って逃げていくように、誘導する。

 そして――鳥たちが消えた。


 そのビデオはすぐに解析に回されたんだ。

 最初は通常通りの録画。その眼で見た通りの光景が映されている。

 何が起こっているのか。スロー再生を開始した。

 再生速度が徐々に落とされ、一同が食い入るように、画面に見入った。

 最初に気づいたのが、大樹の葉たちが震える、ということだ。鳥が消えると、さほど間を置かず、生い茂った緑が揺れる。

 なぜ揺れるのか。更に再生スピードを遅くする。

 すると、緑の間から、何かが鳥たちに向かって飛び出し、彼らを捕まえて、また戻っていく。その挙動が素早すぎて、消えているように見えたんだ。

 捕まえているのは何なのか。もう全員、画面から目を離せなかった。

 再生速度は、もはや止まっているのではないか、という速度だ。人間の歩みなど、しゃくとり虫にも劣るくらいだった。

 そして、一同はその眼に焼き付ける。


 大樹から飛び出し、鳥たちを捕まえていたもの。

 それは他でもない、大樹の枝たちだった。

 数えきれない多くの枝たちが、モズのはやにえのように、鳥たちの胴体を正確に貫き、悲鳴すら挙げさせる暇を与えず、内部へと取り込む。

 動かないものだと思っているからこそ、俺たちは動いたことに気づかないのかもな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ