表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
187/3094

赤い妖星

 おお、つぶらやくん、新作映画の試写会に行ってきたのかい。君、けっこう楽しみにしていたもんね。待ちきれなかったって感じ?

 ふふ、内容を話したくて仕方ないって顔をしている。物書きっぽく、社内新聞に宣伝記事でも書いてみたら? ネタバレしない程度の紹介も、勉強になるんじゃない?

 そういえば、つぶらやくんは郵送での応募かい? え、インターネットの応募?

 こりゃまた、便利な世の中になったものだ。けれど、ネットで予約しときながら、バックレるケースも多くなっているとか聞くなあ。

 気軽に応募っていうのも、間口を広げる分、背負うものまで軽くするみたいだね〜。手間暇かけたら、その分の時間を取り戻さんと、是が非でも努力する。対して、片手間でやったものには、それなりの熱意しかかけず、反故にしても、さほど心をいたませない。嫌な省エネ機能がついているもんだねえ、人間ってのは。

 多忙を縫って、研究にいそしむつぶらやくんのために、こんな話をプレゼントしようか。


 試写会の主な目的は、宣伝だろうね。あとは対象年齢層の分析とかかな。

 好意で封切前に、サービスで見せてくれる……なんて、近所の仲良いおじさんでもない限り、あり得ないでしょ。主催する側にとっては、何かしらの利がなくっちゃね。

 観る人にとっての利は、無料で映画を楽しめる貴重な機会。ダメもとで応募してみるのも分かる気がする。縁を感じてしまうものなら、特にね。

 ちょっと昔に、僕が体験した映画上映についての話になるよ。


 僕が大学生で、ケータイもインターネットができる環境もなかった時期のこと。

 当時の僕は、一人暮らしを始めたばかりで、けっこうカツカツな生活をしていた。

 どうも、金銭感覚があまりないようでね、ちょっとテンションが高くなると、ついつい財布のひもが緩んでしまう。ややもすると、月末になって勘定が足らなくなる、なんてことは珍しくなかった。

 何度か実家に連絡して、お金を無心することもあったんだけど、半年連続でお世話になった時には、「バイトとかしなさい」ってくぎを刺されちゃったよ。

 あの頃は、「死んでも働きたくね〜」って思いでいっぱいだったからなあ。タダで楽しめる何かというのを猛烈に求めていた。

 出所がどこかなんて、どうでもいい。ひたすら、自分が良い気持ちになれればいい。まるっきり、エッチなビデオにはまった、お子様のごとき思考回路だったよ。


 夜中にコンビニに買い出しに行った時の話だ。

 なに、一人暮らしなら業務用スーパーとかで安く済ませろ? あーあー、聞こえませんよ。ワタクシ、引っ越し初めてのおのぼりさんだったから、ひたすら駅近なところで選びましたデスコトヨ。スーパーもドラッグストアも近くにございませんの、オホホ……。

 そんなこんなで、ちまちまとインスタント食品を買い込んだ僕は、家路についたんだ。

 僕の住んでいるアパートは小高い丘の上。コンビニはふもとにある。途中で地区の掲示板の前を通ることになるんだけど、そこでおじさんが一人、掲示板にポスターを張っているのを見かけた。

 行きにはいなかったから、僕がコンビニにいる間に来たんだろう。何をやるのかな、と興味本位で背中越しにのぞいてみると、近所にある公民館のホールで映画を上映するらしいとのこと。

 夜中に上映。しかも、入場料タダだった。

 タダ。この響きに引き寄せられて、僕は身体を乗り出す。


「キミ、この上映会に興味があるのかい?」


 夜中に文字が読めるくらい近づいていたから、ポスターを張っていたおじさんに気づかれるのも無理はなかった。


「よかった、よかった。君、もう場所は覚えたかい……オーケー、それじゃもうこれはいらないね」


 おじさんは貼りかけていたポスターを、その場で真っ二つに引き裂いてしまう。

 さすがに驚いたよ。僕以外に見てもらっていないであろうポスターを処分しちゃうなんて、コストパフォーマンスに見合ってない。


「必ず来てくれよ。絶対だ。ごまかしてもダメだよ。天のお星さまが見ているからね」


 彼が頭上を指さして、思わず僕も、つられて空を見上げた。

 夜空には、一つの星をのぞき、明かりがない。だが、その星は今まで見たどんな一等星よりも赤く、明るく輝いていた。

 アンタレスじゃない。今はもう冬に差し掛かろうという時期。日本からさそり座は見えない。あんな星、知らない。

 僕が視線を戻した時、ポスターのおじさんの姿は消えていた。


 映画の上映は三日後。

 それまでに僕は星座の本を漁り、あの星の正体を見極めようとしたけれど、何も分からずじまいだった。恒星の接近とかなら、とっくにニュースになっているはずだけど、それもない。上映される映画の情報も集めようとしたけれど、そちらも徒労に終わった。

 ついつい毎晩、空を眺めたけれど、その赤い妖星は夜通し、同じ位置で輝き続けていた。まるで北極星のごとくだ。厳密には、北極星だってわずかに動いているらしいけど、あの赤い妖星はどうだろうか。

 天のお星さまが見ている。子供に話すようなお決まりの文句に、不気味さを感じる日が来るなんて信じられなかったよ。


 そして、夜中を迎える。

 昼間。友達にオールでの飲みに誘われたけれど、僕は断っていた。あの上映会に行かなくては、何が起こるか分からないからだ。


「やあ、こんばんは。待っていたよ」


 明かりのない公民館。その入り口で、ポスターの日のおじさんが待っていた。公民館の入り口が開かれ、僕は腕をひかれながら奥へと連れていかれる。中は真っ暗だというのに、おじさんには何の迷いもない。

 何度か来たことのある公民館だけれど、いくつもドアをくぐった後に、階段を下り始めた時には、心臓が止まりそうだった。この公民館、地下は存在しないはずなんだもの。

 一段一段を下りる度に、冷たい空気が鼻とのどを刺す。とても逃げ出せそうな雰囲気ではなく、すっかり縮こまった僕は、やがて部屋らしき場所に通されて、椅子に座らされる。全然目が暗闇に慣れなくて、感覚的にしかものがわからない。しかも、観るのは僕一人。


「始まるよ。短いか長いか……それは君に任せよう」


 すぐ後ろにいる、ポスターのおじさんの声で、僕の目の前に映像が映し出される。映画館さながらの巨大なスクリーンだった。

 映画はいきなり、岩を削岩するシーンから始まる。ドリルの先っぽが岩にめり込み、しきりに回転している。だが、火花は散らない。音も聞こえない。

 トーキー映画か。そんなことを思っていると、映像がズームアウトしてくる。

 ドリルは、ブルドーザーのような形状の削岩機械につけられたものだった。だが、その足元でアリんこと見紛う大きさの人が、うごめいている。とてつもない大きさの機械だった。

 画面が切り替わる。先ほどのブルドーザーの二倍はあろうかというサイズの、二つの巨体が、がっぷり四つに組み合っていた。

 片や、宇宙飛行士のような格好で、背中にSFでよく見かける、ジェットパックを背負っている。

 片や、類人猿を思わせる毛むくじゃらだけど、頭部にアンテナのような長く鋭い突起が2本立っている。

 二人は互いに相手を投げ飛ばさんとし、仮に投げ飛ばされても、宇宙飛行士はジェットパックをふかして。類人猿は自力で態勢を整えて、ふたたび取っ組み合う。ジェットパックものにお約束の炎は、噴き出なかった。別の推力があるのだろうか。


 映画の鑑賞を続けるうちに、なんとなく雰囲気が掴めてきた。

 ブルドーザー型削岩機は、地面に大穴を開けるのが目的。そして、できた大穴に人々が潜り込んでいく。ズームインされた彼らも、あの巨人と同じような宇宙服を身にまとっている。

 彼らは危険物のマークが書かれた物資を抱えて、出来上がった穴倉の中に飛び込んでいく。それが何百、何千人の手で行われているんだ。

 宇宙服の巨人は、巨大類人猿の足止め。ブルドーザー付近に、あいつが近寄らないように戦っていた。

 相変わらず音は聞こえないけれど、彼らが地面に叩きつけられるたび、カメラが盛大に揺れた。地面を伝わる振動があるらしい。


 やがて小さい人々が、穴から出てくる。みんなが見せるサムズ・アップは任務完了の報せだろう。

 だが、彼らの笑顔もつかの間。彼らは倒れ込んできた宇宙服の巨人の身体に、押しつぶされてしまう。

 逃げ惑う人々。声なき悲鳴がこちらまで響いてきそうだった。巻き添えを避けた一人。今まで観た中での隊長格が意を決したように、手にしていたリモコンのボタンを押す。

 途端、カメラが遠のいていく。隊長がノミになり、大地が広がっていき、更に遠くへ飛び出した。そして、映し出されたのは巨大な星。岩石の塊のような星だった。

 星のあちらこちらから、光が走ったかと思うと、次の瞬間には画面が輝きに包まれて――。


「ゲームは終わりか。またも、くだらない結末だ」


 例のおじさんの声で、僕は真っ暗な部屋に戻って来た。もう画面には何も映し出されていない。僕は不満げなおじさんに腕を取られて、乱暴に公民館の外へと連れ出された。


「さあ、もう帰りたまえ。今日のこと、誰に話しても構わんよ。信じないだろうがね」


 一気に興味を失ったらしいおじさんに突き放される。僕は歩きながら、思いを巡らせた。

 宇宙ものの特撮だったのだろうか。だが、最後におじさんはあれを「映画」ではなく、「ゲーム」と言っていた。短いか長いかも、君に任せる、とも。

 僕は空を見上げる。毎晩見かけた、あの妖星の姿はない。だが心なしか、妖星があったはずの位置に、ちらちらとプレアデス星団を思わせる星屑が、漂っているように見えた。

 後日、改めたけれど、公民館の地下は、やはり存在していなかったよ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ