おがくず病
ん、つぶらやくん、ちょっと君の板、短くないかい? もしかして、「けがき」した線ギリギリから、のこぎりを入れなかった?
先生にも言われたでしょ。のこぎりの刃の暑さを計算に入れろって。ほら、僕のと比べると、ミリ単位で違っているじゃないか。替えの創作キットはもらえないだろうからねえ……。一回り小さいアタッシュケースにするしかないかな。
これで作ったケース、ずっと技術の時間で使い続けるらしいよ。木って、僕たちが思っているよりも、はるかに丈夫だと聞く。加工の仕方によっては何百年や、それ以上に長持ちする。最古の木造建築の法隆寺なんか、建造から1000年を超えているもんね。
作る職人の命は、もって100年。対して、作られたものの命は10倍以上。それだけの生涯で、一体どれだけのものを見られるんだろう。ちょっと、うらやましいかな。
――おっと、もう授業の時間も終わりそうだ。そろそろ掃除をしよう。「おがくず」もかなり出たねえ。
作品にばかり注目すると、視界に入りづらい、おがくずのごとき存在も、いくつか言い伝えがあることは、つぶらやくんも知っているかな。
興味出てきたかい? 掃除しながらでよければ話そうか。
おがくずの「おが」というのは、のこぎりを指している。もしも、カンナで削って出てきたくずなら、「かんなくず」になるわけだね。
つぶらやくんも知っての通り、おがくずの用途は燃料から梱包、ペットの敷物まで様々だ。
電車でおがくずが残っているところを、見たことがあるかい? あれは吐瀉物の処理に使ったんだ。おがくずに水分を吸わせることで、掃除をやりやすくしているんだとか。
けれど、おがくずは肺に吸い込むことによって、発がんの可能性を高めるとして、取り扱いに注意が促されるものでもある。
今から話すのも、おがくずの存在が人々に知れ渡ったケースの一つと言えるだろうね。
振袖火事の異名を持つ、「明暦の大火」があって以来、江戸では火事に対する体制が大いに見直されることになった。10万人を超える死者を出したとも言われるこの災害の後、大工たちは焼けてしまった建造物の建て直しのために、大忙しだった。
幕府の手によって価格統制が行われたほど、大量に消費された材木たち。元の街並みを取り戻すために、時間を惜しんで削り出しや組み立てが行われたみたいだ。
当然、おがくずも大量に出る。一刻も早い工事の完了を望む声が強く、おがくずの処理はついつい後回しにされがちだった。現場にこんもりと積もったおがくずの山は、時折、吹いてくる突風に飛ばされて、焼けただれた跡地の上に舞い上がり、被害が出ていない家屋たちにも、まんべんなく降りかかった。
おがくずは燃料としても重宝したから、人々は自分の家の屋根に降り積もったおがくずを拾い集め、個々人で大事に保管していたらしい。
おがくずを取り扱う商人にとっては大きな打撃だったが、すべての家を取りしまることなどできはせず、結局は個々の家庭の裁量に、任されることになったらしいね。
そして、火事から数ヶ月が経った時のこと。
季節は夏を迎えて、焼けた建物も徐々に以前に近い姿を取り戻しつつあった。その夏は一際暑く、各所に配置された井戸は大忙しだった。だが、そのうちの井戸の一つで。
仕事帰りの大工の一人が井戸の水を飲んだとたん、大いにえずいて、井戸の中に戻してしまったんだ。近くの長屋でも、日々お世話になっているものだったから、大工はたちまち袋叩きにあった。
幸い、年に一度の井戸掃除である井戸浚いが近づいている時期だった。どうにか、この時期を乗り切れればと、人々は伝手を頼りに、知り合いから水を分けてもらったみたいだよ。
ところが、吐き気に襲われる人は後を絶たなかった。井戸以外にも路上で気分を害する人は多く、吐くまで症状も重い。人目につかないところへ行くのにも、相当な労力を要したみたい。
その吐瀉物に共通した特徴として、おがくずが混じっていたことが挙げられる。話を聞いたみんなは、大工仕事の傍らで空に舞う、大量のおがくずのことを思い出していた。
先にも話した通り、おがくずは水分を吸い取る。吐瀉物はあまり飛び散らずに、処理が比較的、楽だったけれど、この事態を知った人々は、おがくずに対して警戒を強めた。
外にいる時はもちろんのこと、家の中でもおがくずを使う時には、手ぬぐいを口に巻いて、おがくずの粉が入らないようにしたみたい。
それでも、各地の井戸から汲み上げた桶の中に、誰が吐いたか分からない吐瀉物が浮かんでいることは、なかなか無くならなかったらしい。人々は文句を垂れながらも、商人が持ち込んできた、地方の新鮮な水に頼ることが多かったんだとか。
そして、井戸浚いの時期がやって来た。
気合を込めて、人々は井戸の掃除を行う。井戸浚いを始めて、改めて街中の井戸が大いに汚されていることを、人々は思い知らされた。加えて、その日は猛烈に暑かったんだ。
一人の老人が、井戸浚いをしている脇で、こっそり汲み上げた水を飲んだらしいんだ。すると、たちまち彼は身体中をかきむしり、悶死してしまった。この事態は町の各所で起こり、数名の被害者を出してしまったが、被害者のいずれもが長く街を空けていて、帰ってきたのが最近の者ばかりだったんだ。
つまり、あの日のおがくずを吸い込んでいない者ばかりが、井戸水にやられた。後世では井戸水が腐っていて、有害な雑菌が混ざっていたのだろうという見解になっているけど、立ちどころに死んでしまうほどの強力なものが、どこで生み出されたかは分からずじまい。
この症状はおがくずと共に吐いてしまい、商人から水を買っていた者たちには、出ることがなかった。
もしや、あのおがくずたちは、こうなる事態を防ぐために、井戸から得た水分を、自らと一緒に排出させたのではないか。
新しくできた街並みを眺めながら、一部の人々の間で、そんな噂がまことしやかに囁かれたのだとか。