表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
169/3095

命の尻拭い

 つぶらやよ、考え事をする時に、お前にとって一番適しているのはいつだ?

 風呂に入っている時、ふとんやベッドに入っている時、電車で揺られている時……ま、人それぞれだろうな。

 俺か? 俺の場合はトイレだな。個室で便座に腰を下ろしている時なんかが、特にいい。

 あの空間から隔絶されている感じ、独特だと思わないか? 誰だって生きている間は、ずっとお世話になるだろう。音が聞こえてくるのは仕方ないが、人の目をはばかるために作られた親切設計。自分と向き合うのに適した環境の一つだと思っているがね。

 自分の中でごちゃ混ぜになってインプットされたものを、じっくりとアウトプットする。生物の仕組みって奴は、本当によくできているな。だが「尻拭い」という言葉も昔から存在している。自分が絞り出したものに関して、後始末は大事というわけだ。

 俺自身も、尻の拭い方を考えないといけなかった事態がある。ちょっと恥ずかしい話だが、聞いてくれないか?


 先ほどの熱弁ぶりからもお察しだと思うが、俺は昔からトイレ空間に安らぎを感じていた。その理由として考えられるのは、これだ。

 俺、一人目の子供だから、えらく家では親にちやほやされて育ったのよ。

 つらいこと、面倒なこと、全部、周りがお膳立てしてくれた。俺はそのまま流されるだけで、甘い汁を吸い、おいしい思いに何度もありつけたんだ。

 右も左も分からない、ルールも知らない子供にとって、最初のうちはそれでよかっただろう。親は俺のご機嫌を取るために、俺が笑うと一緒に笑い、悲しむと一緒に悲しんだ。

 何度もそうされているうちに、俺は周りが自分に合わせてくれるのが、当たり前だと思うようになっていたよ。世界が自分中心に回っている感という奴を、植え付けられちまったんだと思う。


 幼稚園では、運よく問題を起こさずに済んだんだが、小学校に上がった後。特に高学年になったあたりから、俺は猛烈にストレスを感じ始めた。

 頻繁に行われるクラスでの話し合い。低学年の時よりも、中身の詰まった案件に、俺は頭を絞ったさ。そうしてひねり出された案は、俺にとっては世界最高の出来。それ以外は有象無象の愚考に過ぎない、なんて思いあがったことを考えていたな。

 結局、俺の案は敗れた。自分が有象無象だと思っていた、他の案の一つに。

 俺の案は完璧だった。なぜそれを受け入れてくれない。決が採られた後でも、俺はしつこく食い下がったよ。

 俺をいつも受け入れてくれるのが、世界だったはず。こんな世界、絶対間違いだ、という思いで、いっぱいだった。

 周りから見れば、はた迷惑な奴にしか見えなかっただろう。俺に向けられる視線は冷たいものに、差し伸べられる手はまばたきするより早く消えていった。

 自分は世界の中心なんかじゃない。肯定も否定もされる、コミュニティの一分子に過ぎない。それが現実。

 ――認めたくなかったんだろうな。生まれた時から、信じていたことを突き崩されちまった。俺は現状を打破するために「逃げ」を選んだ結果、休み時間になるとトイレに駆け込んだんだ。フロア唯一の洋式便座のある個室へ。

 戸を閉める。便座に腰を下ろす。視線を落とし、耳をふさぐ。そして、自分が妄想した、心地よい空間に逃げ込む。それが当時の俺の、現実に立ち向かう手段だった。


 以来、俺は教室にいないといけない時以外は、トイレにこもるようになっていた。自分を守りたいと思ったし、閉じ込められた空間にいる俺に、声をかけてくれる誰かを待っていたんだと思う。

 けれど、俺がトイレにこもったところで、誰も気にしてはくれなかった。教室ではそれなりの受け答えをするくせに、いざ休み時間になるとどうでもよくなる。

 俺は腹に据えかねていたよ。自分中心の特別感は、拭うどころか、ますます頑固にこびりついていたんだ。

 俺の座る洋式便座には尻の洗浄機能がついていて、けっこう気に入っていた。誰かが勝手に俺のために動いてくれる。その最たる例だと、俺は感じていたんだ。精神安定剤といっても過言じゃなかっただろう。


 そんなある日のこと。俺はその日も、昼休み中ずっとトイレにこもっていた。実際に用を足す必要もあって、これまたいつもどおり、「おしり」ボタンを押した。

 聞き慣れた、ノズルが出てくる機械音。だが、その日の水流はいつもと違い、強い勢いがあった。

 突き刺す、という表現がぴったりだったな。俺は穴に、水の槍をもろに突っ込まれて、「ひっ」と、飛び上がっちまったよ。実際、ちょっと血が滴っていた。

 水の勢いは天井に届くほど。見たことのない事態に、故障を疑いながらも、俺は慌てて「止める」ボタンを押した。ノズルは引っ込んだものの、すでに空に舞い上がっていた水たちは、重力に引かれるまま、ばしゃっ、と僕をずぶぬれにした。

 トイレでびしょ濡れなど、冗談じゃない。幸い誰もトイレにはおらず、僕はトイレットペーパーで、身体中をごしごしこすったよ。それでも多少の濡れはどうにもならず、何食わぬ顔で過ごすより他に、名案は思いつかなかった。


 だが、その時以来、俺の成績はぐんぐん上を向いた。

 全科目は軒並み点数が上がり、体育ではタイムが縮まるし、対人競技でも相手の狙いや球筋が面白いように読めた。

 小学校のころってよ、勉強でも運動でも、「できる奴」がちやほやされるくさいな。ヒーローへの憧れって奴か。次々に、良い結果を残す俺に対して、やがて周りの方から、俺に声をかけてきたよ。それどころか、進んで俺の使い走りになってくれる人も出てきた。俺自身が「能ある鷹は爪を隠す」典型に見えたんだろ。

 久しく忘れかけていた、かしずかれる快感。俺はまた天狗になり始めた。クラスでの意見も通りやすくなってくる。味方が増えたんだから、自然な流れだった。

 やっぱり俺は世界の中心だったんだ。ようやく、価値がにじみ出したんだと、棚からぼたもちな事態に酔いしれる俺。とてつもなく心地よかったんだぜ。

 やみつきになるだろうな。大勢の上に立つ快感と、精力を奪っていく快楽って奴はよ。


 そうしてクラスで有頂天になって、何カ月も過ぎた。

 俺は休み時間、今日もみんなに囲まれてくっちゃべっていたんだが、突然、腹痛に見舞われた。ゴロゴロと腸の中がうなり、脳みそに警戒信号を飛ばしてくる。俺は席を立つと、トイレに向かってまっしぐら。ゆっくり座りたいと思って、反射的にあの洋式便座に飛び込んだ。

 腰を下ろした途端、俺の痛みは急激に尻に集まる。早く楽になりたい、と俺は必死で「いきむ」んだが……なかなか出てこない。

 それどころか、すぼまった穴を無理やり広げているような、あのきつい痛みが襲ってきた。ブツはかなり固いらしい。こうなるたびに、自分の水分不足を呪うが、もう遅い。

 ぎゅっと目をつぶり、尻が割れ裂けそうな激痛に、意識が遠のきだした時。ずるりと何かが抜け出る感覚と共に、下っ腹のつかえが取れた。あの長い雲が途切れて、晴れ間がのぞいたような快さ、つぶらやも分かるだろ?

 だが、力の抜けた俺の耳に妙な音が聞こえてきた。普通なら「とぷん」と水音がしてそれっきりの便座の中。そこで水をかく、小さな音が混じっていたんだ。

 俺はさっと便座から立ち上がり、まじまじと中を見る。わずかに色味がかった水の中で、赤いムカデのようなものがうごめいていたんだ。身体をくねらせながら、そいつは便器の奥へと消えていき、俺は尻を拭くことも忘れ、夢中で何度も何度も水を流したよ。


 それからの俺は元通り、いやそれ以上のくずに逆戻りだった。

 成績は例の一件以前よりも落ち込み、当初は慰めてくれていた連中も、時間と共に離れていく。みんなが俺自身じゃなく、俺の成果にすり寄ってきていたのが分かって、とことん人間不信になったよ。

 小学校を卒業した後、中学、高校、大学、職場でも、一向に俺の運気は上を向かなかった。何をしても裏目に出てな、成功体験なんぞ全然ない。モチベーションもなく、その日を暮らすので精一杯。使い走りがいた頃が、まるで夢のようだったさ。

 時々、俺は思う。あのムカデ、将来の運気全てを、俺に前借りさせたようだと。人生の絶頂期を味わわせ、それが済んだらおさらばする。搾りかすすら残さずに。

 言い訳だと思うか? 俺の努力のなさを責めるか?

 正解が何かはわからん。ただ、あの日から俺は、人生栄誉前借りの負債を返すという尻拭いを、課せられているんだと思っている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ