表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/3095

絶対刻感

 最近、先輩だるそうですよね。ちゃんと休んでいますか?

 夜更かしが多い? あらら、いけませんね。仕事か趣味か分かりませんけれど、無理にでも睡眠時間は確保した方がいいですよ。休みだからって、「寝だめするぞ〜」とか、気持ちはめちゃんこ理解できますが、かえって疲れるみたいなんです、あれ。思い切っていつも通りに起きると、気分がシャッキリするそうですよ!

 え? 私も疲れているように見える? ありゃりゃ、これでも目立たないようにしていたんですけどねえ。ただ、私の疲労は特別製なんですよ。こうして、存在しているだけでも疲れる日があるんです。

 お、食いついてきましたね。先輩の興味を一本釣り、いただきましたよ! あまり信じてくれる人がいないから話しませんが、先輩にだったらお話しちゃいましょうかね。


 体内時計の存在は、先輩もご存知ですよね? 心臓の鼓動から、植物の開花や鳥たちの渡りの周期まで、この体内時計が大きな役割を果たしているとのこと。

 ただ、この体内時計って、きっちり24時間でカウントされているんじゃないらしいですね。一時期、25時間周期と言われていましたが、言い切ることはできないとも聞きます。そのずれを修正するためには、朝日とかを浴びる必要があるそうですね。

 しかし、それらにとらわれず、常に正しい時間の刻みを測ることができる人が、ごくまれに見受けられるのです。

 絶対的に正しい時間を刻むもの。これを絶対音感になぞらえて。「絶対刻感」と名付けられているそうです。


 私は小さい頃から、親のしつけを受けて、規則正しい生活を心がけてきました。秒単位で行動を区切られるのが当たり前。トイレ以外は、予め、「この日は何時からこれ」と決められていましたね。

 しかも、しつけが尋常じゃありません。私は父母と祖父母を含めた5人家族で、父が仕事に出ています。母と祖父母に面倒を見てもらったのですが、私を徹底的に時間で縛ってきます。

 やれ、食事を始めるのが2秒遅れたぞ、とか、布団に入るのがコンマ1秒遅いぞ、とかです。それをストップウォッチも持たずに怒るものですから、言いがかりをつけているようにしか思えません。

 でも、私が反論しようとするたびに、母からも祖父母からも容赦のないビンタが飛びました。すっかり痛さと怖さを刷り込まれてしまった私は、反抗する気力をなくし、叩かれたくない一心で、唯々諾々と取り決めを守っていきました。

 その甲斐あってか、学校に上がる頃になると、時計を見なくても正確な時間が分かるようになりましたよ。授業が終わるのが、18秒ばかり早い。配膳の開始が23.5秒遅いとかですね。

 もはや人間タイマーです。おかげで変な体験をすることもありましたよ。

 

 私が中学校2年生の時です。

 朝、起きた私は、すこぶる体調がよくありませんでした。大揺れの舟に乗っているみたいに足元がふらつき、吐き気がしてきます。食卓にはいつもいるはずの祖父母の姿はなく、母のみ。その母も、心なしか顔色がよくありません。

 しかし、余計なことを尋ねたり、ご飯を残したりして、また叩かれたくないと思った私は、吐き気をこらえながらご飯をかきこみます。朝食時間もきっちり決まっていましたから。

 台所のテレビではニュースをやっていましたが、私は違和感を覚えずにはいられませんでした。テレビの時計は「7時22分」を指してました。けれども私の体内時計だと、今は「7時21分57秒4」のはずなのです。

 テレビが間違えるはずがないよなあ、と思いながら掛け時計を見ると、やはりテレビと同じ「7時22分」を指しています。

「もたもたしないで、早く食べなさい」と、母に急かされて、私はどうにかご飯を飲み下して学校に行く支度を整えます。その間、家中のすべての時計を見ましたが、やはり私の体内時計とは数秒単位でずれています。

 私がおかしいのかな、と首を傾げながらも玄関に向かうと、お母さんが小さなスプレー缶を渡してきます。虫よけスプレーに見えましたが、ラベルには何も書いてありません。


「もしも、あなたが『おかしいもの』を見つけたら、これを吹きかけなさい」


 お母さんの要領を得ない言葉に、疑問符を浮かべながら、私は学校に向かいました。

 学校の授業は滞りなく進んでいましたが、私の不快感は収まることを知りません。

 私の体内時計に対して、学校のすべての時計はわずかに早いのです。しかも、そのずれは時間が経っていくにつれて、少しずつではありますが、どんどん大きくなっていきます。


 耐えられなくなった私は、休み時間を使い、ある仮説を立てました。

 私の体調不良は、体内時計が、この時間のずれを感じたためだとする。もし、私の体内時計が正しく、テレビも含めた時計たちすべてが間違っていたら。

 今朝、目覚めた時から、私の体調不良は続いていました。仮に午前0時ぴったりから、この時間のずれが起きているものと仮定します。現在の時刻はもうじき午後1時。13時間が経とうとしていました。

 私の体内時計とのずれは、約4.6秒。4.6秒分、すべての時計が早いのです。計算してみたところ、1秒ごとに0.0001秒だけ、本来の時間より早く時間が過ぎていることになります。

 そして、今日の下校時間は15時ちょうど。この時には約5秒のずれが、世界には発生することになります。

 もしも、このまま本来の時間とずれ続けたら……私の頭に一抹の不安がよぎりました。

 やがて、帰りのホームルームの時間になります。日直のお決まりの流れを聞き流しながら、「結局出番がなかったなあ」と、今朝もらったスプレー缶を、両手でもてあそび始めた時。


 日直の声が途切れました。どうした、と顔を上げた私は、目を見張ります。

 私をのぞく、教室の全員が声も出さず、石のように固まっています。先ほどまで風に揺れていたカーテンも、中途半端にはためいた状態から、動きません。

 時間は凍っていました。私と――三つ右の机、座っている子の真ん前に浮かんでいる、「おかしなもの」をのぞいて。

「おかしなもの」は、見たところ、サッカーボールほどの大きさの蚊でした。羽音は、普通の蚊のそれの数倍はあります。でっぷりと膨れたお腹は、毒々しい黒と黄色のストライプに彩られていましたね。そして五寸釘もかくや、という大きさの六本の口針を、目前の女子の顔面につきたてようとしています。

 私は反射的に立ち上がり、その子の元へと急行します。急ぐあまり、いくつかの机やいすにかすりましたが、彼らは微動だにしません。私にぶつかった痛みだけが残ります。

 音を聞きつけて、私の方に向き直る巨大な蚊。その鼻先目がけて、私は例のスプレーを吹きかけました。

 噴射口から出る、紫色の煙。それを浴びた蚊は苦しそうに、一層激しく羽ばたくと、のけぞるように離れていき――。


 教室が騒然としました。みんなが動き出したのです。

 驚いているのは、蚊の姿に対してではなさそうでした。時間が流れ出した瞬間、あいつの姿はパッと消えてしまったのですから。代わりに私を見て、机の女の子がびっくりしています。


「あなた、いったいどうしたの?」


 どうやらみんなには、私が瞬間移動したように見えたそうです。先ほどまで机に座っていた奴が、一瞬の間に、三つ隣の机の前まで動いていたのだから、無理もありません。私にしては正味5秒くらいの出来事だったのですが、騒ぎにしたくない私は、頭を下げながらそそくさと席に戻ります。

 今朝から続いた体調不良はウソのように消えました。そして、私の体内時計と、実際の時計の進みも、しっかりかみ合ったのです。


 家に帰った私は、母と祖父母に出迎えられました。今まではなかったことに固まっていると、母がポンと肩を叩いてきたんです。

「これからも、頼むわね」と。

 私は悟りました。このようなことがこれからも起きるのだと。


 この現象、今でも時々、起こるんですよ、先輩。そのたびに私も同じことをしています。

 昨日、先輩の背中から「わっ」とおどかして、先輩びっくりさせましたよね? あの時もそうだったんですよ。

 でかい蚊はいたのか? さあ……どうでしょうかねえ、ふふふ。くれぐれも気を付けてください。今日も来るかもしれません。

「私たちは同じ時を生きている」なんて、創作じゃよくあるセリフですけど、違う時を生きているものも、またいるのですから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ