表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/3093

かみなりさまのおいた

 へえ〜、「だるまさんがころんだ」に色々と派生の言葉があるんだね。

「ぼんさんがへをこいた」、「インディアンのふんどし」、「くるまんとんてんかん」……。

 今度から別の言葉を使ってみるのも、面白いかもしれない。

 僕の地元でも「だるまさんがころんだ」じゃなかったな。「かみなりさまのおいた」だったよ。

 ルールは通常の「だるまさんがころんだ」と同じなんだけど、鬼にタッチしてからは純粋な鬼ごっこなんだ。それで最初に捕まった人が「かみなりさま」になって、ゲームを続行するんだ。

 由来する昔話もある。こーらくんも聞きたいんじゃないかい?


「だるまさんがころんだ」という遊びに関しては、かなり新しいものだという研究が進んでいる。世界的に見ると、似たような遊びがたくさんあるのだけど、少なくとも日本では明治時代あたりまで、「だるまさんがころんだ」のごとき遊びは、姿を見せないらしいんだ。

 というのも、昔は遊びにするのもはばかられる、儀式やまじないの一種だったと聞いたことがある。それが「かみなりさまのおいた」の名前に込められているんだって。


 むかしむかしのこと。

 僕の地元は、毎年、台風の通り道になっていた。そのせいで、雨、風、雷はお友達で、よそと比べて、雷雨を怖がる人はあまりいなかった。「子供は風の子、元気な子」とはよくいったもので、悪天候の中でも平然と遊びまわる子供がたくさんいたんだって。

 そんな子供たちを、大人たちはめったに怒りはしなかった。けれども、ひどく雷が鳴る日には、決まって不思議な怪談話を聞かせたらしいんだ。

 子供たちはその怪談話を怖がりながらも、どこかで軽く見ていた。考えないようにしていたのかもしれない。持て余した元気が、怖さを振り払うだけの虚勢を、彼らに張らせていたんだ。


 ある曇り空の日。子供たちが村はずれの大きな木の近くで、鬼ごっこをしていた。

 昼ごろに差し掛かった時、ふと遠くの空から「ゴロゴロゴロ」という音が、届いた。雷が来たな、とみんなは判断したけれど、まだまだ遠い。恐るるに足りない、と遊びを続けようとした。

 次の瞬間、空が激しく、またたいた。

「あっ」とみんなが叫んだ時には、青いいかずちが、大きな木のてっぺんに直撃していたんだ。しかし、巨木が火に包まれることがなければ、雷もまた、光輝いたまま、巨木に突き刺さったままだった。それは天上と巨木を結ぶ、光の糸のようにも見えた。


「いかづち、地上に留まる時、おのれの腹に手を当てよ。へそがなければ、かみなりさまのお越しなり」


 大人たちから聞いた、怪談の一節。子供たちは、そっと腹をなでる。触り慣れたくぼみの姿はなく、肉の腹が広がっているばかりだった。

 天よりの雷は、やがてその輝きを失ったものの、代わりに巨木の幹は、青白く輝いていた。


「かみなりさまが来られたならば、逃げ出すことなどかないはせぬ。かみなりさまの戯れに、付き合うより他になし。付き合わざるもの、とく、裁きを受けるなり」

 

 男の子供が一人、泣き叫んで逃げ出そうとする。しかし五歩も動かぬうちに、あの青い雷が脳天を貫いた。

 子供はその場に倒れ伏す。いかづちに撃たれたその身体は、ぴくりとも動かず。けれど、一片の焦げもない。ごくり、と他の子どもたちはつばを飲んだ。

 再び辺りが光ったかと思うと、数拍の間を置いて、ゴロゴロと空がうなり出す。


「動くのは、雷鳴とどろくあいだのみ。その間に、かみなりさまへと向かえ。止んだら、ただちに動きを止めよ。次に空が鳴りだすまでに、わずかな動きも許されぬ。それでも動くを望んだならば、動かぬものへと姿を変えよう」


 子供たちはいっせいに走り出した。かみなりさまの御許は、輝く幹に違いない。

 空がやむ。みんなはぴたりと止まったけれど、バランスを崩したのが何人か。彼らをあやまたず、青い閃光が貫いた。彼らは地に伏し、一寸たりとも動かなくなる。

 それからも雷鳴のたびに、子供たちは幹を目指し、そして倒れ、物言わぬものへと化していく。しかし、すべてを踏み越えて、一人の子供が幹のもとへ。


「かみなりさまに触れるのだ。さすれば、へそも、罰せられし者たちも、すべて元に戻ろう。そののち、一切ためらい無用。不乱に己が住家へ向かえ。決して振り向いてはならぬ」


 次の雷鳴が響く時、子供が幹へと手を触れた。

 バチリと手がしびれたものの、もう片方の手で腹をなでると、へそは確かにそこにあった。先ほどまで、ぴくりと動かなかった、倒れ伏す者たちも、ふらつきながら立ち上がる。聞いていた通り、彼らは夢中で逃げ出した。

 背中で何かが爆ぜている。逆立ち、チリつく、背中の産毛。そのむずがゆさに、子供の一人が振り返った。

 巨木は激しく光っている。青いいかづちが、枝のごとく全身から乱れ生え、風もないのに踊っていた。それは一層、輝きを増していき……。

 唐突に消えた。巨木だけではない。周りの景色が、いっぺんに夜になったかのように見えなくなった。足元すらも見失い、その場で子供は倒れ込んだ。何とか這っていく子供を、誰かが助け起こした。声からして遊び仲間の一人だ。

「どうして、突然、夜になった」という子供の問いに、仲間は答えた。


「何を言う。周りは昼間のままじゃないか」


 そう、その子の目は、強い光により潰されてしまったんだ。生涯、景色を失った彼は、この体験の語り部の一人となった。

 

「かみなりさまのおいた」ならぬ「だるまさんがころんだ」が近代になって、ようやく広がった理由。それはいかづちの正体を、皆が掌握できるようになったからかも知れないね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ