表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/3095

塗りそこねの世界

 ちょっと〜、つぶらやくぅん。空も海も青だからって、同じ色使っちゃダメでしょ。一面の水色天国じゃない。

 境界線のない世界を描いてみた? はいはい、物書きお得意の、パッと向ききれいごとで、その実、ハリボテないいわけ、ごちそうさまです。

 芸術家気質って、妙にプライドが高い人が多いのよね〜。頭を下げればそれで済むのに、ぐずぐず正当化しちゃって。難儀な生き物にしか見えないわ。

 あたし? あたしはプライド皆無だから、取り繕ったりしないわ。いいものはいい。悪いものは悪い。はっきりさせとかないと、虫の居所が悪くてしょうがないわね。その結果の「悪い」というレッテルなら甘んじて受けるわよ。その分、ダメ出しもさせてもらうけど。

 でもね、一番突っ込みづらいのが、空白。絵でも文章でも。

 書き損じたのか、何か意味があるのか。わからないから口出しづらいわね。

 迷うなんて、らしくない? いやあ、昔、こんなことがあったのよ。


 私の性格は小学校から変わらないわ。自分にとっての基準が最優先。

 気に入ったものは、とことん入れ込むけれど、気に入らないものには、けんもほろろな態度をとることにためらいはない。

 中途半端や、どっちつかずの姿っていうのが、どうも鼻についちゃってね。白黒をはっきりしたくてしょうがなかったの。

 絵は画用紙いっぱいに、文章なら原稿用紙いっぱいに、無理をしてでもつぎ込んでいた。色々なものが埋め尽くしている中で空白ができてしまうと、その手つかずの残された部分に不憫さを感じる、我ながら変な感性よ。何だか、仲間外れに思えてしまってね。

 だけど、必ずしも染めるばかりではいけないと、私が学んだことがあったの。


 その日は運動会の種目決めがあると、予め告知をされていたわ。

 朝のホームルームの時間を使うと聞いていた私は、少し早めに家を出た。ちょうど日直だったから、出席表を取りに来い、とかいろいろ仕事を押し付けられるのは、目に見えている。

 やがて、学校に向かう最後の横断歩道。青信号の時間が短いから、私は早足で渡っていく。横断歩道の白い部分だけ踏みながら。

 白、黒、白、黒……。

 小気味よく、歩みを進める私。ほとんどスキップしていた。

 白、黒、白、黒、白、白、白……。

「えっ」と思った時には、もう踏んでしまっていたわ。しま模様の中に紛れ込んだ、白いお団子をね。

 びっくりして足を離す。離れたところを中心に、ぱっと色が切り替わって、他の部分と大差ない黒色に染まった。目の錯覚、で片づけるには、鮮やか過ぎる出来事。

 それでも考え込んでいる場合じゃない。信号はもう点滅を始めたし、日直の仕事がある。一抹の不安を振り切って、私は走ったわ。


 ホームルームも種目決めも滞りなく終わった。あとは出席簿を職員室に返しに行けば、朝の仕事は終了。私にとって、日直の残りの仕事は消化試合のようなものだから、気が楽だったわ。

 だけど、今日はみんなの視線がちらちらと、やけに私に集まりがち。見ての通り、私は飛びぬけた美貌なんかない地味女だったから、なんで注目を浴びるのか意味不明。男子だったら、ズボンのチャックが開いている、と言ったレベルの存在感かしら。

 ご飯粒とかを盛大につけていたかなあ、とやたら身なりを気にする私に、友達の一人が声をかけてきた。


「ねえ、今日はやけに白くない?」


 友達が手鏡を貸してくれた。それに映る服の端は、確かに、日に焼けたように白くなっている。長年使っているとあり得るけれど、この服はおろしてから、まだ数えるほどしか着ていない。

 洗剤が溶け残っているのかな、と服を手でこすり出す。友達は続けたわ。


「あんたの顔も、どんどん白くなっているよ」


 私は改めて鏡を覗き込む。夏が過ぎたばかりで、小麦色に焼けていたはずの肌が、夏前くらいに戻っていた。


 時間が経つにつれて、私の注目度がどんどん上がっていき、先生には体調の心配すらされる始末。

 午前中は大丈夫と言っていたけれど、昼休みになって、トイレの鏡に自分を写した時にはびっくりしたわ。

 服に入った紺のチェックは、もはや漂白剤をかけたかのような薄さ。顔はおしろいを塗った役者のよう。髪にも白いものが混じり出したし、何より、私の瞳は色を失い始めていたわ。

 十分、二十分と時間が経つたびに、視力が急激に失われていくのが分かる。とうとう先生が早退を勧めてくれた時には、隣に座っている子の輪郭が、ぼんやり分かるくらいだった。


 保健室に行くように勧められたけど、私は断って、例の横断歩道に向かう。考えられる原因はあそこしかない。

 白んでいく頼りない視界をたずさえて、私は道行く人にぶつかりかけ、車にひかれそうになりながらも、どうにか横断歩道までたどり着いたわ。

 雪に覆われたかのように、ほぼ真っ白い景色の中でも、それははっきりと見えた。

 横断歩道の線一本分。その中で、紺色、黒色、茶色……私から奪った色たちが、稼働している洗濯機の中身みたいに、ごちゃ混ぜになって、渦巻いていた。


 取り戻さなきゃいけない。私が一歩踏み出すと、誰かに肩を掴まれる。白くて、姿が見えない。「死ぬぞ」とも聞こえた。

 構うものか、と思ったわ。こんな真っ白な世界で生きていくなんて、耐えられない。

 私は制止を振り切って、色の渦に足を踏み入れた。途端、目の前が鮮やかになる。そして、飛び込んできた赤信号。

 私が反射的に飛びのくと同時に、けたたましいクラクション。先ほどまで私がいた位置を、真っ赤なスポーツカーが突っ切っていったわ。間一髪だった。

 さっき私を制止してくれた、サラリーマンらしきおじさんが「それ見ろ、あほんだら」って顔でにらみつけてて、私は頭を下げるばかりだったわね。


 それからは、私を取り巻く白かったものたちも色を取り戻して、今に至るわ。

 つぶらやくんも、十分気をつけてね。

 偶然、空白を見つけたら、何らかの意味があるかも知れないから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ